寒暈刀


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 寒暈刀(かんうんとう)


平戸住正則作
二尺九分

  • 「本庄武器簿」に載っていたという。

    本庄武器簿曰、黑太刀、刃長二尺九歩、反五歩、正則作、
    莖に寒暈の二字金象嵌

 由来

  • もとは平戸藩の松浦将監信純の枕刀。
  • 寛永16年(1639年)8月のある夜、夢中に何かが顔に触るので枕刀で押し退けること四回に及んだ。翌朝刀を見ると物を切った痕跡があり、あたりに奇妙な足あとが残っていた。
  • それで妖怪を斬ったと評判になり、慶安5年(1652年)翠厳和尚(翠巌宗珉)が「寒暈」と命名し、それをナカゴに金象嵌した。

    此御刀は、老公曰、其始族臣松浦信純の物なり。自から挺て妖魅を斫りし事有るを以て天祥院殿(松浦重信)の御物となる。是より後定悼公(松浦政)に傳り常に御座右にありて或時霊異を顕はせり。公卒て後予(松浦静)に傳はる、莖に寒暈の金字を嵌るゝは信純の時已に爲せし者と覺ゆ。

 来歴

  • のち、平戸藩主松浦鎮信の愛刀となった。
    松浦鎮信は平戸藩4代藩主松浦重信。3代藩主松浦隆信の子で、隠居後に曽祖父(無外庵宗静)と同じ諱に改名している。元禄16年(1703年)没。
  • 寒暈刀はそれからも奇瑞を顕したので、"挺丸(ぬけまる)"と改められた。歴代藩主たちは、脇差にしたり太刀にしたりして愛用したという。

    この刀神氣屢々現はるゝを以て其名を挺丸と更む。先君の時は脇指にして鞘には白き鮫皮をかけられたり、今は太刀造にして挺丸の太刀と呼ぶ。

  • 肥前平戸城主松浦家の刀。


 翠巌宗珉(すいがんそうみん)

  • 江月宗玩の甥。俗姓は半井氏。
  • 和泉堺生で大徳寺百九十五世。
  • 明暦3年(1657年)京都大徳寺住持、肥前平戸の春江庵などをひらく。

Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験