名刀幻想辞典
Meitou Gensou Jiten
本阿弥光温
本阿弥光温(ほんあみこうおん)
本阿弥
家十一代当主
三郎兵衛
忠利
生涯
慶長8年(1603年)生まれ、幼名又三郎。
通称は又三郎、三郎兵衛。諱は忠利、忠好。
寛文7年(1667年)5月2日没、65歳
折紙
は寛永3年~寛文7年まで、花押は5度変わる
家督相続
父である
本阿弥光室
死去の時に23歳で家督を継ぐ。
この時、
本阿弥光悦
が急ぎ東下し、三代将軍家光に拝謁すると跡目の儀は気遣いないというお達しがあり相続できたという。
別家
弟に
本阿弥
光的、
本阿弥
光由、
本阿弥
光龍、
本阿弥光山
の4人がいたが、それぞれ別家を立てた。
書物
「光温押形」の著者。刀の切先と中心の押形。寛文元年(1661年)正月15日の奥書。
象嵌
長船
元重
刀 金象嵌銘
元重
/
本阿弥
(花押)。
重要文化財
大兼光
刀 金象嵌銘備前国
兼光
(
名物
大兼光
)/
本阿弥
(花押)
享保名物帳
享保名物帳
では、
上部当麻
、
大兼光
、上杉郷などに名前が残る。
関連項目
一庵正宗
三好江
上杉江
上部当麻
井伊家伝来の刀
享保名物帳
伏見貞宗
佐藤行光
倶利伽羅正宗
備前守家
元重
八幡左文字
兼光
吉光
名物
増田藤四郎
大兼光
宗喜貞宗
対馬正宗
将軍家御腰物台帳
岡山藤四郎
岩切藤四郎
愛染国俊
戸川志津
折紙
書物
本阿弥
本阿弥光室
本阿弥光山
本阿弥光悦
村雲当麻
東京国立博物館
桑名江
桝屋江
正宗
津田遠江長光
相馬兼光
神息
篭手切江
織田左文字
芝吉光
荒波一文字
重要文化財
鎬藤四郎
鶴丸国永
AmazonPrime Video30日間無料トライアル
カテゴリ
国宝
/
御物
/
名物
人名
/
書物
五十音順ページ一覧
武家・大名家の刀剣
著名人と刀
刀剣男士
人気項目
※更新が遅れる場合があります。
面影
三日月兼光
鶴丸国永
福岡一文字派
雲類
物干し竿
大文字楼
御物
来国行(刀工)
備前長船兼光(刀工)
サイト内検索
歴史系一括検索
OFUSEで応援を送る
京料理の文化史
文学で読む日本の歴史 中世社会篇
トップページ
⇑
画面上に戻る
つぶやく