豊臣家御腰物帳
豊臣家御腰物帳(とよとみけおこしものちょう)
慶長五年~慶長十八年に秀頼が受け継いだ刀剣
贈答に使用した刀剣の記録台帳
本阿弥光徳作成、片桐且元監修
金沢市立玉川図書館所蔵
| Table of Contents |
|
|
概要
- 「大坂御腰物帳」
- 計370振りほどの刀剣の名称、献上者、時期、事由などに加え、その後の出納が記載されている。
- 慶長3年(1598年)に大坂城番となった片桐且元が記録し、慶長19年(1614年)に退去するまで続いた。
- 元は四冊であったものが、現存する写本では1冊にまとめられている。
- 「大坂腰物帳」として旧帝国図書館に所蔵されていたものが、本間順治氏により「光徳刀絵図集成」に収録されている。
- 本阿弥徳太郎(竹中公鑒)家に伝来していたものが、明治に公開され一般に普及した。
御太刀御腰物御脇指 太閤様御時ゟ有之分之帳
- 表題
御太刀
御腰物 太閤様御時ゟ有之分之帳
御脇指
- 183口(170口)
- 奥書
慶長五年 八月吉日 本阿弥又三郎
右之通相改無相違候以上
慶長六年正月日 片桐市正
一之箱(31口)
| 記載名 | 号 | 名物 帳 | 備考 |
| ほねはみ刀 | 名物 骨喰藤四郎 | ○ | |
| いちご一ふり刀 | 名物 一期一振 | ○ | |
| 大がう刀 | 名物 大江 | ○ | |
| なんせん刀 | 名物 南泉一文字 | ○ | 慶長十六年三月廿八日大御所様え被進之 |
| 朝倉長光刀 | 名物 朝倉長光 | ○ | |
| 大左文字刀 | |||
| なまつ尾藤四郎 | 名物 鯰尾藤四郎 | ○ | |
| 正宗刀 | |||
| つくしまさつね刀 | 名物 綱切筑紫正恒 | ○ | (豊後政宗と同じなるべし) |
| よしもと左文字刀 | 名物 義元左文字 | ○ | 大御所様え被進 |
| ちとり刀 | 名物 千鳥一文字 | ○ | |
| につかり刀 | 名物 にっかり青江 | ○ | |
| みはのし付保昌五郎刀 | |||
| こかね平刀 | 小包平 | ||
| こからす則重刀 | 小烏則重 | ||
| 府中長光刀 | 府中長光 | ||
| 親子藤四郎 | 名物 親子藤四郎 | ○ | |
| かう | |||
| 若江まさむね | 名物 若江十河正宗 | ○ | |
| あら身藤四郎 | 名物 大坂新身藤四郎 | ○ | |
| 長銘正宗 | 名物 大阪長銘正宗 | ○ | |
| 大しょくわん左文字 | 大織冠左文字 | 無銘 七寸九分半 | |
| 小さもじ | 小左文字 | ||
| 小鍛治さめのし付 | 名物 小鍛治宗近 | ○ | |
| 奈良屋貞宗 | 名物 奈良屋貞宗 | ○ | 慶長十三年五月六日将軍様へ被進之御使渡邉筑後守 |
| きりは貞宗 | 名物 切刃貞宗 | ○ | |
| のほりれう正宗 | 名物 上竜下竜正宗 | ○ | |
| こしり通国光 | 名物 小尻通新藤五 | ○ | |
| あら身藤四郎 | 名物 新身藤四郎 | ○ | 慶長六年三月七日江戸中納言様へ被進之 |
| しゝ貞宗 | 名物 獅子貞宗 | ○ | |
| 貞宗御脇指但御ちいさ刀ニこしらへ申候 | |||
| 以上三拾壹之内、御刀拾六腰、御脇指拾五腰但なまつ尾も御刀之内に入 | |||
| 豊國御神物 | |||
| かうさい長光 | 名物 香西長光 | ○ | 同有さや同御かうがい目貫御小刀つか有 |
| 同 | |||
| 清水藤四郎 | 名物 清水藤四郎 | ○ | 同さや御目貫御小刀つか有 |
| よしひら御太刀 | |||
| 右三腰之分依爲豊國御神物本阿彌又三郎方ニ預リ置申候 | |||
| 右之外 | |||
| 大御所様ゟ被進之候 但慶長十六年三月御上洛之時 | |||
| 鍋とをしの御脇指 | 名物 鍋通貞宗 | ○ | 此箱え入 但太閤様以後 |
| 同時え被進之 | |||
| 大左文字之御刀 | 御家名物 大左文字 | 同 | |
二之箱(21口)
| 記載名 | 号 | 名物帳 | 備考 |
| 竹のまた兼光 | 名物 竹股兼光 | ○ | 竹俣兼光 |
| 御ひん所行平 | 名物 御鬢所行平 | ○ | |
| 長光 | |||
| 二日はざめ | |||
| てらき長光のし付 | |||
| 小國行 | 名物 小国行 | ○ | |
| 以上六振 | |||
| 三くほ長光 | みくぼ長光 | 大御所様え駿府御移徒之時御祝儀として被進之 | |
| 國友 | |||
| すけひて | 越後中納言進上 | ||
| もり家 | 常陸侍従進上 | ||
| 一文字 | |||
| 長光 | 家康公進上 | ||
| 同 | 小出播磨守進上 | ||
| 同 | 桑山相模上 此太刀小出播磨市正相對仕石川掃部石田杢封切申時此箱ニ無之 | ||
| 同 | 桑山法印進上 | ||
| 左文字 | 安藝宰相進上 | ||
| 菊一文字 | 大和ゟ | ||
| 来国次 | |||
| 行平 | 蜂須賀阿波守進上 | ||
| 守家 | 鍋嶋進上 | ||
| 以上御太刀貳拾壱振 但し寫本には20振しかない | |||
| 慶長九年十二月四日ニ入分 | |||
| よし房御太刀 | 御本丸ゟ参上 | ||
| よしひら | 同 | ||
| 以上貳振 | |||
- 現在の写本では、20+2で22口。
三之箱 御たてこしらへの分(33口)
| 記載名 | 号 | 名物帳 | 備考 |
| のりしけ刀 | |||
| 一文字刀 | |||
| 長光刀 | |||
| よし光刀 | |||
| しづ刀 | |||
| 高木貞宗 | 慶長十六年四月三日常陸殿へ被進之 | ||
| はせべ | |||
| 左文字 | |||
| 兼光 | |||
| 三はら | |||
| 行光 | 家康公進上 | ||
| 貞宗 | 慶長六年十月八日将軍様え御鷹野之時被進之 | ||
| 同 | 池田伊豫守進上 | ||
| 左文字 | 常陸進上 | ||
| 當麻 | 羽柴肥前守進上 | ||
| 銘有之ちうたうらい | 大和ゟ上 ※中堂来 | ||
| 正宗 | 飛騨上 | ||
| 中たうらい | 常陸 | ||
| 左文字 | 御陳脇指但朱鞘 | ||
| 廣光 | 同 | ||
| 蜂屋郷 | 名物 蜂屋江 | ○ | 慶長十六年五月将軍様え被進之御使市正 |
| 左文字しゆ藥ゟ | 慶長十六年三月廿八日大御所様え被進之 ※聚楽より | ||
| 甲斐国かう刀 | 名物 甲斐国江 | ○ | |
| 常陸郷刀 | 名物 常陸江 | ○ | |
| 信國刀 | 長岡與一郎上 慶長十六年四月三日右兵衛殿へ被進之 | ||
| 長光 | 土佐侍従上 慶長十年五月十日松平上総殿へ被進之此外吉光之御脇指共ニ 但シ吉光ハ大野修理上此帳ノ外也 | ||
| 二字國とし刀 | |||
| かう刀 | 備前中納言上 | ||
| 守家 | 慶長六年八月十日越後宰相殿へ被進之 | ||
| 長義刀 | 小西進上 | ||
| よし光にせ物刀 | |||
| 左文字刀 | 家康公進上 | ||
| 貞宗刀 | |||
| 以上三拾三之内御刀拾八腰 御脇指拾五腰 | |||
| 慶長七年九月二字國俊刀 | 但太閤様以後 内府様ゟ被進候を重而三之箱ニ入 | ||
- 現在の写本では、33+1で34口。
四之箱(26口)
| 記載名 | 号 | 名物帳 | 備考 |
| 左安吉刀 | 毛利豊後上 | ||
| 小一文字刀 | 小早川上 | ||
| 貞宗刀但シ前ハ左文字 | しゆらくゟ | ||
| 一文字山崎進上 | 慶長十七年十一月七日殿様御成之時片桐采女ニ被下 | ||
| すけさね刀 | |||
| 一文字 | 伊藤加賀上 | ||
| 二字國俊刀 | 早川主馬上 | ||
| 一文字刀 | 家康公進上 | ||
| 保昌五郎刀 | 多賀新左衛門上 慶長八年八月御祝儀之時鵜殿兵庫に被下 | ||
| 光忠刀 | 慶長十六年卯月三日政宗ニ被下候 | ||
| 長光刀 | しゆ樂ゟ 慶長十六年卯月三日正木長門守ニ被下 | ||
| 二字國俊刀 | 大和ゟ上 | ||
| 長光刀 | 冨田進上 | ||
| 左文字 | 石田杢上 | ||
| 菊一文字刀 | |||
| 長光刀 | |||
| 守屋刀 | しゆ樂ゟ 屋は家の誤 | ||
| 長光刀 | 長谷川右兵衛上 | ||
| 左文字刀 | 大和ゟ 慶長八年八月御祝言之時内藤修理被下 | ||
| 國吉 | 小早川上 慶長十六年五月本多佐渡守ニ被下使市正 | ||
| 來國光 | 石川肥後上 | ||
| 同 | 佐々孫十郎上 慶長八年八月御祝言之時大久保相模ニ被下 | ||
| 來國次 | 輝元上 | ||
| 吉光 | 備前宰相上 慶長十六年卯月三日右兵衛殿え被進之 | ||
| 左安吉 | 家康公進上 慶長九年九月千畳敷立申候時片桐市正ニ被下 | ||
| 以上貳拾六腰 | |||
五之箱 御太刀(15口)
| 記載名 | 号 | 名物帳 | 備考 |
| 國行 | |||
| 長光 | 秀頼様ゟ | ||
| 行秀 | |||
| 國綱 | 小西上 | ||
| 左文字 | 政宗上 | ||
| れうかい | 羽柴藤三郎上 ※了戒 | ||
| まさつね | 池田伊豫守上 | ||
| 一文字 | 大和ゟ | ||
| 長光 | 秀頼様ゟ | ||
| 同 | |||
| 國行來太郎 | 横澤民部進上 | ||
| 慶長十二年八月十日ニ取出長光 | 大御所様駿河移徒之節被進之 後藤徳乗上 | ||
| 助包 | 増田右衛門尉上 | ||
| すけさね | |||
| 長光 | 大和ゟ | ||
| 以上御太刀拾五振 | |||
| あら身国行 | 新身国行 | ||
| 一文字 | 加藤虎藤え被下 | ||
| 守家虎の目貫かうがい | 御祝言之時大久保相模守被下 | ||
| 二字國俊 | |||
| 來太郎 | 慶長三年六月佐野半四郎江戸ゟ御使之時被下 | ||
| 以上御腰物五振 | |||
| 天神脇指 | |||
| 以上物數貳拾壱 | |||
- 現在の写本では、15+5+1で21口。
六之箱(29口)
| 記載名 | 号 | 名物帳 | 備考 |
| 長光 | 大谷大學上 松平下總殿へ被進之 | ||
| すけさね | 安藝宰相上 慶長十年五月十日松平上總殿御下之時大久保相模ニ被下 | ||
| 一文字 | 毛利修理上 | ||
| 長光 | 小西攝津守上 嶋津ニ被下 | ||
| すけ次 | 蜂須賀阿波上 羽柴久太郎ニ被下 | ||
| 藤嶋少さ刀 | |||
| 守家 | うわべ上 慶長九年七月小笠原和泉ニ被下 | ||
| 長光 | 一柳上 慶長九年七月江戸若様御誕生之時被進之 | ||
| 包永 | 冨田上 慶長八年七月御祝言前ニ大久保相模ニ被下 | ||
| 一文字 | 木下肥後上 佐竹ニ被下 | ||
| 雲次 | 御祝言前ニ内藤修理ニ被下 | ||
| 一文字 | 本多中務ニ被下 | ||
| 廣光 | 羽柴肥後守被下 | ||
| 一文字 | 小笠原和泉ニ被下 | ||
| 光忠 | |||
| 守家 | |||
| さねもり | |||
| 兼光 | 三位法印上 慶長十六年十一月十六日寺澤志摩守被下 | ||
| まさつね | とうしん坊上 | ||
| 景光 | 慶長十三年三月十一日江戸御使朝稲源六被下 | ||
| 信國 | 慶長八年七月御祝言前鵜殿兵庫被下 | ||
| 青江 | 江戸御使田中少五郎被下 | ||
| きりは | |||
| のしつけ | 宇喜多攝津上 | ||
| 友光(倫光) | 未六月廿日尊圓之朗詠上申候時松田三郎兵衛ニ被下 | ||
| 三原大脇指朱鞘 | |||
| 秋廣 | 慶長十年五月九日江戸罷下時浅野弾正ニ被下 | ||
| 左文字 | つかきり 新庄越前上 | ||
| 以上貳拾九 | |||
- 現在の写本では、28口。
七之箱 下之御太刀(14口)
| 記載名 | 号 | 名物帳 | 備考 |
| 長光 | |||
| 同 | 藤堂佐渡守上 | ||
| みいけ | 稲葉法印上 | ||
| 守家 | |||
| 菊一文字 | 安藝宰相上 | ||
| すけひて | 羽柴久太郎上 | ||
| あま國 | 氏直上 | ||
| のりしけ | 吉田兵部少上 | ||
| なかみつ | 垣屋上 | ||
| もり家 | いと道具なし | ||
| まさつね | |||
| 一文字 | 輝元上 | ||
| 長光 | |||
| じつきう光忠 | 名物 実休光忠 | ○ | |
| 以上拾四振 | |||
御祝言之時進上御太刀御腰物帳
- 表題
御祝言之時進上御太刀御腰物帳
- 慶長八年(1603年)八月日付
- 慶長八年(1603年)に行われた秀頼と千姫(徳川秀忠娘)の結婚祝いとして諸大名から贈呈された刀剣
- 58口
一之箱 但御太刀 以上十八腰
| 記載名 | 号 | 名物帳 | 備考 |
| 長光 | 代金三枚 | 慶長十一年六月十六日江戸將軍様次之若君様え被進之 加賀中納言上 | |
| のりふさ | 同金貳枚 | 豊前宰相上 | |
| さねなか | 同金三枚 | 若狭宰相上 | |
| 光忠 | 同金五枚 | 播磨少将上 | |
| さねもり | 同金五枚 | 慶弔十六年三月十八日御所様え被進之 鹿島少将上 | |
| 信國 | 代金貳枚五兩 | 伊賀侍従上之 | |
| 長光 | 同一枚三兩 | 美作侍従上 | |
| 同 | 同三枚 | 越後侍従上之 | |
| さねなが | 同貳枚五兩 | 丹後侍従上之 | |
| 山中守家 | 同十七枚 | 慶弔十年五月八日將軍様え被進之 淺野紀伊守上之 | |
| 長光 | 同貳枚五兩 | 加藤肥後守上之 | |
| 守家 | 同断 | 慶長十四年正月十九日御使右兵衛殿被進之 黒田筑前守上之 | |
| 國久 | 同一枚五兩 | 蜂須賀阿波守上之 | |
| さねもり | 同四枚 | 中村伯耆守 | |
| しけ久 | 同貳枚五兩 | 生駒讃岐守 | |
| のりかね | 同断 | 堀出雲守上 | |
| 行平 | 同六枚 | 將軍様より | |
| 長光 | 代金無 | 松平上総殿進上 |
二之箱 御太刀 以上十五振
| 記載名 | 号 | 名物帳 | 備考 |
| れうかい | 代金一枚三兩 | 山内土佐守上之 | |
| もり家 | 金三枚五兩 | 慶長十六年三月二十八日常陸様へ被進之 田中筑後守上 | |
| 秀みつ | 同三枚 | 鍋嶋信濃守上(鍋島) | |
| のりふさ | 同三枚五兩 | 有馬玄蕃上 | |
| やすみつ | 同貳枚 | 加藤左馬上 | |
| 來国次 | 同一枚五兩 | 藤堂佐渡守上 | |
| なかみつ | 同貳枚五兩 | 大久保相模守上 | |
| 包永 | 同一枚五兩 | 内藤修理上 | |
| 長光 | 同貳枚 | 亥九月廿三日越前少将殿へ御祝義之時被遣之 毛利藤七郎上 | |
| すへのり | 同一枚五兩 | 羽柴藤三郎上 | |
| 長光のし付 | 同一枚 | 本願寺門跡進上 | |
| 光忠 | 同三枚 | 慶長十六年三月廿八日右兵衛殿へ被進之 越前宰相上之 | |
| みつよ | 同貳枚 | 寺澤志摩守上之 |
三之箱 御腰物 以上二拾五腰
| 記載名 | 号 | 名物帳 | 備考 |
| 二字國俊 | 代金五枚 | 慶長十六年二月十四日毛利長門守ニ被下 加賀中納言進上 | |
| よしふさ | 同四枚 | 慶長十三年三月十四日御疱瘡御見回之時内藤若狭ニ被下 豊前宰相上 | |
| 廣行 | 同三枚五兩 | 若狭宰相上 | |
| 長光 | 同四枚 | 十月廿三日藤堂和泉肥後え罷下時被下 播磨少将上 | |
| 來國俊 | 同六枚 | 慶長十三年十月大久保石見守ニ被下 廣嶋少将上 | |
| よしすけ | 同三枚五兩 | 美作侍従上之 | |
| 信國 | 同五枚 | 慶長十六年四月三日志水甲斐守ニ被下 越後侍従上之 | |
| のりしげ | 同三枚 | 丹後侍従上之 | |
| 一文字 | 同四枚 | 淺野紀伊守上 | |
| 來国光 | 同五枚 | 加藤肥後守上 | |
| 光忠 | 同三枚 | 慶長十三年三月十四日御使之時西尾丹後ニ被下 ・黒田筑前守上 | |
| 國俊 | 同貳枚 | 中村伯耆守上 | |
| かけなが | 同貳枚五兩 | 生駒讃岐守上 | |
| 長光 | 同貳枚 | 後山内土佐守上 | |
| さね秀 | 同断 | 前田中筑後守上 | |
| 來國俊 | 同断 | 鍋嶋信濃守上 | |
| もり家 | 同七枚 | 有馬玄蕃上 | |
| 信國 | 同八枚 | 慶長十六年卯月三日竹腰山城守ニ被下 加藤左馬上之 | |
| 吉房 | 同三枚 | 藤堂佐渡守上 | |
| すけさね | 同四枚 | 慶長六年卯月三日安藤帯刀ニ被下 毛利藤七郎上 | |
| 國光 | 同七枚 | 慶長十七年十一月七日御成之時片桐次郎助ニ被下 蜂須賀蓬庵上(家政) | |
| 國宗 | 同貳枚五兩 | 羽柴藤三郎上 | |
| ゑんしゅ | 同一枚五兩 | 山方出羽守上之 |
慶長五年ゟ太閤様以後進上御腰物帳
- 表題
慶長五年ゟ 太閤様以後進上御腰物帳
| 記載名 | 号 | 名物帳 | 備考 |
| 行光御刀 | 大御所様より被進之 | ||
| すけさね御刀 | 將軍様より被進之 | ||
| ほううん信國御刀 | 代金拾五枚 | 淺野弾正上 | |
| 吉光御脇指 | 慶長十年五月松平上総殿へ被進之 大野修理上 | ||
| 直綱 | 代金貳枚 | 建部内匠上 | |
| 直綱 | 代金市枚五兩 | 堀尾帯刀上 | |
| 三原 | 羽柴左門上 | ||
| 保昌五良 | 代金貳枚 | 慶長十八年十一月長井主馬被下 生駒雅楽頭上 | |
- 慶長拾八年(1613年)十二月七日付
- 慶長五年から慶長十八年までに、将軍家・諸大名から贈られた刀剣
- 52口
- 奥書
慶長十八年十二月七日 片桐一正
御太刀御腰物御脇指方々ニ被遣之帳
- 表題
慶長五年ゟ同十八年十二月迄 御太刀御腰物御脇指方々ニ被遣之帳
- 慶長五年から慶長十八年十二月までに諸大名に贈った刀帳で、献上者と贈呈者の名が記されている。
- 一之箱~六之箱
- 77口
- 閉じ
御遣方 御刀四拾壱腰
合七拾参腰内 御脇指拾九腰
御太刀拾参腰
- 「右之外」 四振記載
- 奥書
以上四腰旧冬相極申御腰物帳ニ不入分此度
御本丸ニ而御刀拭申候とき相改書□申候以上
慶長十九
六月廿六日
片桐一正判
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験