小早川秀秋


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 小早川秀秋(こばやかわひであき)

安土桃山時代の大名
丹波亀山城主、筑前名島城主を経て備前岡山藩主
木下辰之助、羽柴秀俊、小早川秀秋
従三位左衛門督、参議、権中納言
金吾中納言

  • 生涯において何度も名前が変わっている。以下では秀秋で通す。
    木下辰之助→ 木下秀俊 → 羽柴秀俊 → 小早川秀秋 → 小早川秀詮
Table of Contents

 生涯

  • 秀秋は天正10年(1582年)、木下家定の五男として近江国の長浜に生まれる。母は杉原家次の娘。幼名は辰之助。
    木下家定(きのした いえさだ)
    秀吉の正室・ねね(北政所、高台院)の兄。杉原定利の長男で、はじめ杉原孫兵衛を名乗っていた。しかし妹・ねねが木下藤吉郎の妻となったことから、秀吉の立身に従ってその家人となり、義弟の姓である木下を名乗った。天正12年(1584年)には秀吉の一門衆筆頭となり、天正15年(1587年)に従五位下・肥後守に叙任され、羽柴姓を与えられる。さらに従三位・中納言へ進み豊臣姓を与えられる。文禄4年(1595年)には姫路城主2万5000石。関ケ原では中立を保ち、妹・高台院の警護を務める。慶長6年(1601年)、家康は中立を評価し、備中足守2万5000石を与えている。なお家定は領国には下らず京で暮らしたという。のち入道して浄英と号し、慶長9年(1604年)7月21日に従二位、法印に叙せられる。慶長13年(1608年)に薨去、享年66。

 羽柴秀俊

  • 天正13年(1585年)、秀秋は義理の叔父である羽柴秀吉の養子になり、幼少より高台院に育てられた。元服して木下秀俊、のちに羽柴秀俊(豊臣秀俊)と名乗った。
  • 天正16年(1588年)4月、後陽成天皇の聚楽第行幸では内大臣・織田信雄以下6大名が連署した起請文の宛所が「金吾殿(秀秋)」とされている。またこの際、秀吉の代理で天皇への誓いを受け取っている。
  • 天正17年(1589年)、秀秋は羽柴秀勝(小吉秀勝)の領地であった丹波亀山城10万石を与えられている。
    蜂屋頼隆が子を為さずして亡くなり断絶したため、遺領5万石と私財の全てを羽柴秀勝が引き継ぎ、敦賀城主となったと言う。
  • 文禄元年(1592年)には秀秋は従三位・権中納言兼左衛門督に叙任され、領地名と合わせて「丹波中納言」、あるいは役名により「金吾中納言」と呼ばれた。「金吾」とは左衛門督の唐名であり、それとともに権中納言を兼ねたことによる。

 小早川秀俊

  • 文禄2年(1593年)、秀吉に実子・豊臣秀頼が生まれる。
  • これを受け養子が外に出されることとなり、羽柴秀俊(秀秋)については秀吉幕下の黒田孝高から小早川隆景に「秀俊を毛利輝元の養子に貰い受けてはどうか」との話が持ち掛けられる。
  • これを聞いた隆景は、弟・穂井田元清の子である毛利秀元を元から毛利宗家の後継ぎであったとした上で、秀秋を自身の小早川家の養子に貰い受けたいと申し出、これを認められる
    ただし文禄4年(1595年)に毛利輝元に実子松寿丸(後の秀就)が生まれたため、秀元は毛利宗家の家督相続を固辞しており、のち長門長府藩主となっている。
  • 文禄3年(1594年)秀吉の命により、秀秋は小早川隆景と養子縁組し小早川秀俊となる。妻は長寿院古満姫。宍戸元秀の娘で、毛利輝元の養女として秀秋に嫁いでいる。
    秀秋の死後、古満姫は興正寺18世准尊と再婚し、興正寺19世の准秀昭超らを生んでいる。長女の弥々(寿光院)は水戸藩主徳川頼房の側室となって松平頼隆(常陸保内藩主、常陸府中藩の初代藩主)を生んでいる。また三女の千子(正覚院)は宍戸就尚の室となっている。この宍戸就尚は、古満姫の実父宍戸元秀の曾孫にあたる。
  • 文禄4年(1595年)、秀秋は秀次事件に連座して丹波亀山城を没収される。しかし、同年のうちに隆景が主な家臣を連れて小早川家の本貫である安芸国三原へ隠居したため、秀秋はその所領30万7,000石を相続する形で筑前(名島城)国主となった。

 小早川秀秋

  • 慶長2年(1597年)2月21日に秀吉より発せられた軍令により、秀秋も朝鮮半島へ渡海。釜山浦在番を命じられたが主な任務は城の普請であった。
  • 隆景没後の朝鮮在陣期に名乗りを秀俊から秀秋へ改名している
  • 帰国すると、越前北ノ庄15万石への転封(減封)されている。この大幅な減封により多くの家臣に暇を出すこととなり、長く付家老として秀秋を補佐してきた山口宗永もこの時、加賀大聖寺城主となって秀秋の元を離れている。
  • しかし、慶長3年(1598年)8月の秀吉の死去で、豊臣政権が五大老による合議で運営されはじめると、秀吉遺命として翌慶長4年(1599年)2月5日付け徳川家康ら五大老連署の知行宛行状が発行され、秀秋は旧領の筑前名島30万7,000石へ復帰した。

 関ヶ原の戦い

  • 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは当初、西軍として伏見城の戦いに参加した後、本戦では1万5,000の軍勢を率い、関ヶ原の南西にある松尾山に陣を敷いていた伊藤盛正を追い出しそこに布陣した。
  • 午前中は西軍有利に戦況が進展する中、家康が秀秋の陣へ鉄砲を撃ち掛けたこと(※諸説あり)を契機に秀秋軍は松尾山を下り、西軍の大谷吉継の陣へ攻めかかった。
  • 秀秋に攻めかかられた大谷勢は寡兵ながらも平塚為広・戸田勝成とともによく戦って小早川勢を食い止めたが、秀秋の離反から連鎖的に生じた脇坂安治・朽木元綱・小川祐忠・赤座直保らの離反を受け、大谷・平塚・戸田の諸将は討死した。これにより東軍の勝利が確定する。

 岡山藩主小早川秀詮

  • 戦後の論功行賞では、秀秋は備前と美作国と備中国東半にまたがる、旧宇喜多秀家領の岡山藩55万石に加増・移封された。※播磨国の飛び地数郡を除く。
  • なお、関ヶ原の戦後まもなく、秀秋から「秀詮」へと改名している。
  • 宇喜多秀家の後を受けて岡山城に入った秀秋は、それまでの外堀の外側に新たに倍の幅を持つ外堀を築いている。この工事には百姓だけではなく武士まで動員させ、総延長1331間(2.4km)、幅15間~18間(27m~33m)の堀をわずか20日で完成したため「二十日堀(はつかぼり)」と呼ばれた。これにより城域は一気に二倍に拡張されている。現在は埋め立てられて国道53号線(柳川筋)として整備され、岡山のメインストリートとなっている。
  • また慶長6年(1601年)には沼城天守を移築しており、二層の大入母屋造りの上に望楼を乗せた形式の三層四階の櫓であったという。後年の火災で焼失。
  • さらに総検知、領内寺社領の整理、古刹の復興などに治績を残す。
  • 関ヶ原の戦いからわずか2年後の慶長7年(1602年)10月18日、秀秋は急死する(享年21)。上方から帰国の途上で行った鷹狩の最中に体調を崩し、その三日後に急死したという。※諸説あり

    慶長七年十月十八日俄に秀秋卿薨せられし。是は横死なりといふ。されども是をかくしたれは其事一定せす。

  • 嗣子がなかったため、無嗣断絶により小早川家は改易され、岡山は姫路城主池田輝政の次男池田忠継に与えられた。これは徳川政権初の無嗣断絶であった。
  • この早世に関して、大谷吉継が関ヶ原の合戦において自害する際、秀秋の陣に向かって「人面獣心なり。三年の間に祟りをなさん」と言って切腹したと伝えられ、秀秋はこの吉継の祟りによって狂乱し死亡に至ったのだとする逸話も残されている。

 刀剣

 安宅貞宗

  • 「安たき貞宗末代劔也 羽柴岡山中納言秀詮所持也」と象嵌銘を入れている。のち前田利家から家康に伝わった。※銘入れは関ヶ原の戦いの後ということになる。

 波泳ぎ兼光

  • 「羽柴岡山中納言秀詮所持之 波遊ぎ末代の剣 兼光也」と金象嵌を入れている。のち松平忠輝から立花家に伝わり、現存する。※銘入れは関ヶ原の戦いの後ということになる。

 岡山藤四郎

  • 秀吉没後の形見分け「秀吉公御遺物」において、秀秋に贈られている。

    北庄中納言(金吾殿) 捨子茶壺 金子百枚 吉光脇差

 奈良屋貞宗

  • 太閤御物、のち享保名物

    文禄の頃右貞宗を五百貫に黄門秀俊卿求め秀吉公へ上る

  • この「黄門秀俊卿」は小早川秀秋あるいは豊臣秀保(大和大納言豊臣秀長の養子)ともされる。豊臣秀保が文禄4年に若死にしていること、さらに秀秋の刀剣蒐集癖を考えると、恐らく金吾秀秋からの献上の可能性もある。
    豊臣秀保は豊臣秀次の実弟。天正19年(1591年)に継嗣のない叔父豊臣秀長の娘おきくと祝言をあげ、養子となる。同月に秀長が死ぬとその跡を継ぎ郡山城主となっている。文禄2年(1593年)に従三位権中納言となり、以降「大和中納言」「郡山中納言」と呼ばれた。文禄4年(1595年)4月16日、死去。享年17。

 関係者系図

                          ┌─木下勝俊(長嘯子)
   杉原家利──┬─杉原家次───┬─杉原長房  ├─木下利房(足守藩2代藩主)
         │        └─おあこ   ├─木下延俊(豊後日出藩初代藩主)
         ├─朝日殿こひ     ├────┴─小早川秀秋(秀俊)
         │  ├─────┬─木下家定(足守藩初代藩主)
         │ 杉原定利   ├─────────やや
         └─七曲殿ふく  └─ねね(北政所)  ├───┬浅野幸長(初代和歌山藩主)
            ┝━━━━━━━━│━━━━━━浅野長政 ├浅野長晟(2代和歌山藩主)
          ┌浅野長勝      │           ├浅野長重(笠間藩主)
          └姉──浅野長政   │           ├豊姫(杉原長房室)
 木下弥右衛門              │           └智相院(松平定綱室)
  ├────┬───────────豊臣秀吉
 なか    └─日秀        ┌─豊臣秀次(関白)
  │       ├────────┼─豊臣秀勝
  │      三好吉房      │  ├───豊臣完子(九条幸家室)
  │                │ お江(のち徳川秀忠室)
  │                └─豊臣秀保(豊臣秀長養子)
  ├────────────────豊臣秀長
 竹阿弥
  • 小早川秀秋は、ねねの兄(木下家定)の子として生まれている。

 関連項目


Amazon Music Unlimited 30日間無料体験