菊御作
菊御作(きくごさく)
- 譲位した後の後鳥羽院が、院や離宮であった水無瀬殿で自ら作刀し、焼き入れを行ったものを「菊御作」と呼ぶ。
- これは、作者である後鳥羽上皇の名の代わりに天皇家の紋章である十六葉の菊紋を茎に毛彫りしたことからこう呼ばれる。
- 「御所焼き」「御所作り」
- きくぎょさく、きくのぎょさく、きくのおんさく
Table of Contents |
|
御物菊御作
- 現在御物の菊御作が二口ある。
- 1つは明治35年(1902年)に黒田長成献上のもので、もう1つは明治21年(1888年)に元田永孚が献上したものである。
- これらは、昭和天皇の即位礼に用いられた。
黒田長成献上品
- 元は足利将軍家に伝わったもので、天正10年(1582年)10月に足利義昭から黒田官兵衛へと贈られたもの。
- 当時帰洛を望んでいた義昭は、信長死後に官兵衛を通じて秀吉への執り成しを依頼しており、そのお礼に送っている。
今度歸洛儀申處、秀吉同心之由悦喜此事候、併馳走故候、彌宜様可入精段偏頼入候、爲其差越晴助、太刀一腰、馬一疋遣之、委細安國寺可申候也、
十月廿一日 義昭公御判
黑田官兵衛尉とのへ
ただし、この時一度は了解した秀吉だったがまもなくこれを反故にしており、結局義昭が帰洛できたのは、薩摩島津家が秀吉に臣従した後の天正15年(1587年)10月である。
- 明治35年(1902年)の大日本帝国陸軍・福岡佐賀演習行啓の折、黒田長成から明治天皇へと献上された。
黒田長成は黒田家13代で侯爵。貴族院副議長を30年の長きにわたり務めた。枢密顧問官、従一位・勲一等。宗秩寮審議官、麝香間祗候。
陸軍の演習が行われたのは、明治35年が熊本、明治44年が久留米ではないかと思われるが、御物調書での献上年は「明治35年」となっている。
宮廷錄事を見ると、明治35年11月10日は長府停車場を出た後、直接熊本大本営へと着車しており、帰路は15日に熊本停車場から長府停車場へと戻っている。献上が軍事演習のときではなかった可能性もある。
- 刀装について
- 平成22年(2010年)6月、この太刀を納めていたとされる外装「金梨子地藤巴紋散蒔絵鞘糸巻太刀拵」が本山一城氏により発見された。
- この刀装は東京の個人が秘蔵していたもので、昭和64年(1989年)に日本美術刀剣保存協会により重要刀装に指定されている。黒田家の家紋である「藤巴」が不規則に配置されており、鍔などに桐紋の彫物がある(このため、外装は献上されなかったという)。本山氏は、本刀装を平成22年(2010年)3月に香川県の骨董店で購入したという。
本山一城氏は、漫画家・文筆家。母方の先祖が福岡藩主家の黒田家、および竹中重治の血を引いており、その関係で両家の歴史に詳しく、またコレクターでもある。
元田永孚献上品
旧御物菊御作
- 元は御物であった菊御作。
- 上杉景勝が秘蔵した太刀で、のち上杉家伝来。
第1号
太刀
無銘 菊紋
長二尺五寸一分
打刀拵
景勝公御秘蔵御重代三十五腰の内
※大正十四年十一月三日、皇太子殿下へ献上
(上杉家刀剣台帳)
- 大正14年(1925年)10月、当時摂政宮であった昭和天皇が奥羽巡幸した際に上杉憲章から献上されたもの。ただし、上杉家刀剣台帳では11月3日献上となっている。
- そこで宮廷錄事を確認すると、東宮(後の昭和天皇)は大正14年(1925年)10月11日御午前6時40分に東宮假御所を発駕、夕刻に山形駅に着。13日10時27分に米沢駅に到着し、各施設を見学しながら上杉憲章伯爵別邸に行啓を行っている。上杉神社を参拝された後、米沢駅から山形駅まで移動している。このことから献上日は大正14年(1925年)10月13日であると思われる。
- 付属する藍革巻柄の黒漆打刀拵は景勝所用と見られている。
- 現在は東京国立博物館所蔵。
重要文化財
京博所蔵品
太刀
菊御作
刃長78.1cm、反り2.2cm
京都国立博物館所蔵
- 昭和14年(1939年)5月27日旧国宝(重要文化財)指定
太刀 菊御作
東京府東京市澁谷區千駄ヶ谷二丁目
侯爵 松平康昌
(昭和14年文部省告示第三百三十七號)
松平康昌は旧福井藩主家(越前松平家)19代。従二位・勲一等。侯爵。貴族院議員、内大臣秘書官長、宗秩寮総裁、式部官長。昭和天皇の側近のひとりであり、太平洋戦争後に松平慶民・寺崎英成・稲田周一・木下道雄と「五人の会」を結成し、「昭和天皇独白録」の作成にあたった。
徳川美術館所蔵品
- 徳川美術館では、「太刀(菊紋) 名物 菊一文字」とする。
茎に菊紋のある太刀は「菊御作(きくごさく)」と呼ばれ、後鳥羽上皇の御作と伝えられる。本刀は菊紋がわずかに確認でき、備前国一文字風であるため「菊一文字」と呼ばれる。
- 寛永2年(1625年)に秀忠三男の駿河大納言徳川忠長から尾張義直へと贈られたもの。
- その後、尾張家5代の五郎太の代に、その父である4代吉道より建中寺へと奉納された。
徳川五郎太は正徳元年(1711年)1月9日生まれ、正徳3年(1713年)10月18日没。父吉道は同年7月21日没。
徳興山建中寺は、慶安4年(1651年)に2代藩主光友が父である初代藩主義直の菩提を弔うために建立した浄土宗寺院。
- 明治時代に尾張徳川家が買い戻し、現在は徳川美術館所蔵。
林原美術館所蔵品
太刀
菊御作
刃長74.2cm、反り1.6cm
林原美術館所蔵
- 昭和15年(1940年)5月3日旧国宝(重要文化財)指定
太刀 菊御作
東京府東京市澁谷區代々木山谷町
侯爵山内豊景
(昭和15年文部省告示第四百四十八號)
山内豊景は、土佐藩16代(最後)藩主で侯爵山内豊範の長子。
黒川古文化研究所所蔵品
太刀
菊御作
刃長72.7cm、反り2.0cm
黒川古文化研究所所蔵
菊御作の実際
菊御作の特徴
- 作風は、備前一文字風または京物粟田口風のいずれか二種類に分類される。
其一は備前風即一文字風、其ニは京物卽粟田口風のもので、松平侯爵(旧福井藩主家19代松平康昌)の御作は明らかに京物風、尾州家(現、徳川美術館所蔵品)のは正に一文字風である。其外上杉家傳來品(旧御物、現東博所蔵)も一文字風で尾州家のに似て居り、黒田家傳來品(現御物)は一文字風であるが刄縁が前ニ者の様に締らず沸匂深く焼幅はモ少し狭い。元田先生獻上(現御物)のは京風で、松平侯爵のに稍似て居り、刄文は更らに華麗で中島家の磨上御作の刄文に似て居る。
九條侯爵家傳來の品(二十四葉菊紋)は少し變つてゐるが大體京風である。備中青江鍛冶は前説次家の外恒次、貞次も番鍛冶に出て居る譯だが御作には青江風と見ゆる品はない。
造込みは傳書に見ゆる如く大體細身型で氣品が優れて居る、長さは二尺五寸五分か七八分が常である、少し長いものもあり又少し磨上げたのもあるが原形を考へると此位である。
反りは七分一厘から八分半位で中に一寸一分といふ高いのもある。鋒は備前風京風を通じて小切先でつゞまやかに力がある。
中心は何れも少し反りがあり鑢は浅き勝手下がり、孔は中央より稍上部にあり、孔の中心より區迄の直徑二寸五分或は六分位で殆一定して居る。孔の下は三寸餘で全長五寸八九分から六寸餘になつて居るが元田男爵獻上の御作は六寸五分もある。何れも肉置味よく棟は小肉つき先はくり尻丸味のものと刄上り角張るものとあり京風の感じが多い、雉股になつてゐるものもある。番鍛冶作品中では只今陳列中の熱田神宮の國友の中心が最もよく似て居る。
(略)
要するに菊御作は只の一文字や只の粟田口とは異なるもので其處に天皇御躬らの御作意の存するものと思はざるを得ぬ。上述の諸書には多く焼刄入れをなされたと傳へる、刄文は勿論其他にも或程度御設計の御意が存したと考へざるを得ないのである。
- このうち、備前一文字風に分類されるものは度々「菊一文字」とされることがある。
「菊一文字」
十六葉の菊紋の由来
- 十六葉の菊紋は、後鳥羽上皇がことのほか「菊」を好み、自らの印として愛用したことに始まる。
- その後、89代後深草天皇・90代亀山天皇・91代後宇多天皇が自らの印として継承し、慣例のうちに菊花紋、ことに「十六八重表菊」が皇室の紋として定着した。
- 公式に皇室の紋と定められたのは1869年(明治2年)8月25日の太政官布告第802号による。
- 俗称「菊の御紋」
- なお「十六八重表菊」は、国章に準じた扱いを受けており商標法第4条第1項第1号に基づき類似商標は登録できない。さらに工業所有権の保護に関するパリ条約第6条の3に基づき同条約加盟国でも商標登録できない。
Amazonファミリー無料体験