豊後藤四郎


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

豊後藤四郎(ぶんごとうしろう)  

短刀
銘 吉光
名物 豊後藤四郎
九寸六分

  • 享保名物帳所載(ヤケ)

    豊後藤四郎 長九寸六分 不知代 御物
    多賀豊後守高忠所持、今に醍醐御門主に有之藤戸石を引時大勢にて引ども動す豊後守此脇差を祓て下知せしかば、心安く引る、信長公の御物になり、本能寺にて失る後ち秀忠公の御物になり、品川主馬より大御所へ上る

  • 平造り、行の棟。刃紋は直刃で鋩子は乱れこんで尖り返りはやや深いとも、刃紋は乱れ刃で鋩子は小丸ともいう。
  • 中心はうぶ、切り鑢、目釘孔1個、銘「吉光」の二字銘。

由来  

  • 多賀豊後守(多賀高忠)所持にちなむという。
  • 醍醐寺の庭を造る際に、名石「藤戸石」を運ぼうと大勢で引くが動かず、高忠がこの短刀を手に指揮したところ見事動かすことができたという。
    豊後藤四郎の多賀豊後守が「藤戸石」を運んだ逸話は、秀吉の醍醐寺の時ではなく、8代将軍義政の時代に東山殿(慈照寺銀閣)へ運んだ際の逸話ではないかと思われる。

来歴  

信長  

  • 信長に伝わる。
    貞享3年(1686年)秋に、本阿弥家から高忠子孫の旗本多賀新左衛門に紹介した所、昔のことなので定かではないが、高忠曾孫の信濃守貞能のときに足利将軍へ献上したものという。その後義昭から信長に下賜されたとみられる。
  • これとは別に、高忠から諸所を転々とした後に、高家品川家の祖、今川氏真から信長に献上したとも伝わる。
    品川氏とは、今川氏真の次男新六郎高久に始まる高家品川氏。新六郎高久の次男品川高寛が主馬を名乗っている。享保名物帳では、秀忠から品川家、大御所に献上とするが、品川高寛は元和2年(1616年)生、元禄10年(1697年)没。さらに本阿弥光甫が秀忠所蔵の「豊後藤四郎」を研いで褒められており、辻褄が合わない。今川氏真からの信長へ献上の誤伝ではないかとされる。
  • 本能寺の変後行方がわからなくなっていた。

    本能寺ニテ失ワル

秀吉  

  • 「文禄三年押形」に中心の図を描き、千貫と書かれている。
  • また「本阿弥光徳刀絵図」にも全身図が出ていることから、秀吉の所蔵刀であったことがわかる。

秀忠  

  • 後に秀忠の所持するところとなる。
  • 元和3年(1617年)調べの刀剣台帳では第一番に記載され、一之箱に保管されていた。
  • 本阿弥光柴押形」では「将軍様ニ有之」となっており、この頃には将軍家所蔵。
  • 本阿弥光甫はこれを「天下第一のぶんご藤四郎」と読んでおり、秀忠は数ある藤四郎の内、これを最高とした。
  • 寛永9年(1632年)正月23日、秀忠は臨終に臨み将軍家光に不動国行太刀江雪左文字太刀宗三左文字義元左文字)の刀とともにこの豊後藤四郎を贈っている。

    廿三日西城にて大御所(秀忠)御危篤にわたらせ給ふ。不動國行の御太刀江雪正宗の御太刀。三好宗三左文字の御刀を本城(家光)にゆづらせ給ふ。これ神祖關原。大坂の兩陣に帶し給ふ所なり。豐後藤四郎の御さしぞへ。奈良柴といふ茶入。捨子と名付し茶壺。圓悟の墨跡も同じく御讓與あり。

明暦の大火  

  • その後明暦の大火で焼けてしまう。
  • 享保2年(1717年)、近江守継平が写した「継平押形」では刃紋が描かれているが、これは古い押形を見て模写したものとされる。

    豊後藤四郎 九寸六分 多賀豊後守元所持




藤戸石  

  • 歴代の天下人に引き継がれた「天下の名石」「藤戸石」を参照。
    足利義政 永享8年(1436年)生まれ、延徳2年(1490年)薨去。
    多賀高忠 応永32年(1425年)生まれ、文明18年(1486年)没。高忠は寛正3年(1462年)10月より侍所所司代。

タグ  


Amazonファミリー無料体験