天下五剣
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
天下五剣(てんかごけん)
Table of Contents |
|
概要
- 「天下五剣」とは、次の五口の刀を指す。
号(名前) | 指定 | 種類 | 銘 | サイズ |
御物 | 太刀 | 國綱 | 刃長78.2cm・反り3.2cm | |
国宝 | 太刀 | 三条 | 刃長80cm・反り2.7cm | |
国宝 | 太刀 | 安綱 | 刃長79.9cm・反り2.7cm | |
国宝 | 太刀 | 光世作 | 刃長65.75cm・反り2.7cm | |
重文 | 太刀 | 恒次 | 刃長81.1cm・反り3.0cm |
並びは諸本により異同があり、この表での並びも特別の意味はない。ただし「諸家名剣集」では、鬼丸国綱を「右五振之内随一と申也」と記す。
由来
- 室町時代にはすでに天下五剣として選ばれていたが、選定者は不明である。恐らく由緒や伝来を加味したものが広く一般に膾炙したものであると考えられる。
明和6年(1769年)成立の「名劔伝」に写されている本阿彌扣帳の内容を考慮すると、遅くとも江戸時代初期には選定されていたことがわかる。
Wikipediaでは、「天下五剣」を天下三名槍と合わせて明治以降に呼ばれるようになったものとしていたが、もしそうであれば「天下」を”てんが”と濁音読みするのは違和感が残る。
書物での天下五剣
「名劔伝」
- 明和6年(1769年)の「名劔伝」(東博所蔵)では、諸国鍛冶系図を載せた後に、「名劒傳」として三日月、鬼丸、数珠丸、大典太、童子切の五口を載せており、その後観世正宗から始まる五郎正宗、郷義弘、左文字の名物刀を列記する。
- 東京国立博物館デジタルライブラリー / 《名劔伝》 26/45コマが該当箇所
- この「名劒傳」は、寛文年間の「本阿弥家極メ置扣ヱ帳(いわゆる本阿彌家の名物扣帳)」から写したものであるという。
名劒傳 寛文年中本阿弥家極メ置扣ヱ帳ノ寫シ也
三日月 鎬作宗近太刀 貳尺四寸六分半 御物
鬼丸 同國綱太刀 二尺五寸八分 本阿弥
数珠丸 同恒次太刀 身延山
大傳多 樋作三池太刀 二尺一寸七分 松平加賀守藏
童子切 シ安綱太刀 二尺六寸六分 松平越後守藏
観世 正宗刀 二尺一寸三分 代三百五十枚 御物
會津 正宗刀 二尺一寸一分 尾州
(後略)「名劔伝」は、1.後鳥羽院御番鍛冶から始まる諸国鍛冶銘鑑、2.名劒傳、3.絵師・狩野派の系図、4.彫金の後藤四郎兵衛家系図を何らかの書籍から写したものの集合であり、2の名劒傳がそのまま書名「名劔伝」となっている。
- さらに東博所蔵本では、五口の刀名の右肩に、朱書きで「五振ノ内」と注記が入っており、ページ下にも「天下出群ノ名□五振ノ内ノモノ 諸家名劒集ニ同し」とこれも朱書きされている。東博所蔵本は、明和6年本を安政4年(1857年)に写したものだが、後述するように「諸家名剣集」の奥書を考えると、この朱書きはおそらく写した際(あるいはそれ以降)のものではないかと思われる。
- ただし朱書きを抜きにして考えても、わざわざ将軍御物の正宗を含むすべての名物刀の前に五口を記載したということは、この五口が少なくとも寛文年間に刀剣の世界で特別の存在であったことを示していることは間違いない。
なおこの「名劒傳」においては、藤四郎吉光が、正宗、郷義弘、左文字、宗近、来国俊、包永、一文字、長船鍛冶、青江、志津らの後に記載されており(さらに吉光の後に残りの正宗などが続くかなり変則的な構成)、本阿弥での名物三作成立前のものを元にした可能性が高い。
- なお同書の「名劒傳」の後には、「一条院四劒」、「後鳥羽院八劒」も記載されている。
「諸家名剣集」
- 文政11年(1828年)に中村覚太夫が享保名物帳を写した「諸家名剣集」(東博所蔵、「御物 厚藤四郎」から始まる正本系の名物帳写本)には、五剣それぞれの説明書きに「天下出群之名剣」「五振之内也」などの記載があり、少なくともこの時期までには「天下」で抜きん出た「五振」の「名剣」であったことがわかる。
※数字は東京国立博物館デジタルライブラリー / 諸家名剣集でのコマ数。なおこの「諸家名剣集」(東博所蔵)も徳川宗敬による寄贈である。詳細は「享保名物帳」の項を参照。
昭和初年の日本名宝展覧会
- 昭和4年(1929年)~昭和5年(1930年)にかけて開催された「日本名宝展覧会」において出展されており、そこに天下出群もしくは天下五口の太刀の記述を見ることができる。
- 鬼丸
- 日本名宝展覧会目録並解説 - Google ブックス ※御物のためか記述なし
- 日本名宝物語 第1輯 - 国立国会図書館デジタルコレクション
この太刀は、天下に現存する名刀、五振のうちに錚々をとなへてゐる。
- 三日月宗近
- 日本名宝展覧会目録並解説 - Google ブックス
- 日本名宝物語 第1輯 - 国立国会図書館デジタルコレクション
俗にいふ『天下五口の太刀』──鬼丸国綱、童子切安綱、三池大傳太、實丸經次ぐのうへに立つて、天下随一と稱される名刀が、三日月宗近の一口。
- 日本名宝展覧会目録並解説 - Google ブックス
国宝・重要文化財指定
- 数珠丸恒次は大正11年(1922年)に旧国宝に指定され、その後昭和25年(1950年)4月13日の文化財保護法施行により重要文化財に再指定された。
- なお鬼丸国綱は皇室御物(天皇の持ち物)であるため、慣例として重要文化財(国宝含む)指定を受けない。また一般公開されることも稀である。
選定理由
- なぜこの五口が天下五剣(あるいはその元となった「天下出群之名剣五振」)と呼ばれるに至ったのかについて、具体的に記した書物は見つかっていない。選定者も選定時期も不明である。
ある書に「天正の頃既に天下出群の名刀五振の一として知らる。」とある。
- また「天下五振」を言い換えたものと思しき「
天下五剣 」の名称は明治以降の刀剣書籍において散見され、語呂の良さや厨二病的なネーミングから近年刊行される日本刀に関する書籍では必ずといっていいほど取り扱われるが、この「天下五剣」の命名者についても不明なままである。
わかりやすく整理すると次のようになる。
1.寛文年間(1661-1673年)に5口のセットが特別な存在であったことは、「名劔伝」によりわかる。
2.それらが「天下出群之名剣五振」であったことは「諸家名剣集」によりわかる。
これによりこの5口が、遅くとも江戸時代までに天下でずば抜けた5口の名剣であったことがわかるが、それに対して現代広く親しまれる「天下五剣」の四文字で呼んだ人物については不明である。
この天下五剣の前の呼び名と思われる「天下五名剣」については、福永酔剣氏が昭和27年(1952年)の「日蓮上人の数珠丸」において、杉原祥造氏が言っていると述べている箇所がある。「尤も天下五名剣という名称は、杉原氏が写本の類から引かれたものらしく、徳川時代の流布本には四剣、八剣の名は見えているけれども、五名剣の名は見当たらないようである。」
つまり、この時点で既に何が根拠なのかわからなくなってしまっているのである。江戸期の「天下出群之名剣五振」が大正末までには「天下五名剣」となり、さらに昭和頃に「天下五剣」へと、それぞれの時代風のネーミングセンスに逐次変わっていった可能性がある。※杉原祥造氏は大正15年(1926年)没。
- 由来名刀と呼ばれるものは、単純に姿かたちや斬れ味だけではなく、その刀を所持した人物であったり、または刀に付随する伝承が重視される。天下五剣は室町期には成立していたとされ、いずれの刀もその当時までに喧伝されるにふさわしい伝承を持っていたことが選定理由として大きいといわれている。
なお一部でそれほどの伝承がないのではとの指摘があるが、現在すでに失われている来歴・伝承が存在する(した)ことを考慮に入れる必要がある。特に足利時代の来歴・伝承についてはほぼ失われている(あるいは見つかっていない)。
- その為、たとえば室町末期以降に急速に名前が売れ出し江戸期には「名物三作」とまで評価された藤四郎吉光、五郎正宗や郷義弘は選定されていない。源氏や平氏の伝説の名剣が含まれないことや、相州伝が一口も選定されていない点も注意が必要だと思われる。
江戸初期には名物集に記載される程度には残っていたが、その後秀吉や徳川家が重要視した「三作」の確立により、「天下出群之名剣五振」という評価は名物の尺度としては劣ると判断され徐々に忘れられていったのではないだろうか。しかしそうしたものが失われても、これら五剣が天下の名剣であることだけが伝わったのだと思われる。
このことと、五剣がすべて太刀である点も合わせて、”五剣”の選定時期が室町時代末より前と分かる。
- 時代とともに必要とされる刀は変遷し、その需要の変化とともに価値も変わったが、戦国期以前に評価の固まっていた天下五剣の評価は下がることがなく、むしろ名刀に求められるものを姿、伝承、伝来ともに満たすという意味で名刀の中の名刀であり続けたといえる。
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験