太鼓鐘貞宗


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る
  • 2本あると思われたが、結局伊達家と稲葉家を往復していただけであった。長さの違いについては不明だが、やり取りの履歴が残っているため同物だと確認できる。
  1. 【仙台藩伊達家所蔵】:8寸2分。現存、重要文化財指定。
  2. 【下総佐倉藩藩主稲葉家所蔵】:八寸三分半。
Table of Contents

 太鼓鐘貞宗(たいこかねさだむね)

短刀
無銘 貞宗名物 太鼓鐘貞宗)
8寸2分(24.7cm)
重要文化財
個人蔵(刀剣博物館保管)

  • 無銘ながら相州貞宗の作とされ、貞宗作中もっとも小振り。
  • 享保名物帳所載

    太鼓鐘貞宗 無銘長八寸三分半 代三千貫 稲葉丹後守殿
    表棒樋の内浮剣、裏棒樋の内浮棒有之、由緒聢と不知、堺に太鼓鐘と申家名の町人あり名物多く堺より出たれば其者所持と考置也、延宝四年右の代極る
    表棒樋の内浮劔、裏棒樋の内浮棒有之、由緒確と不知、堺に太鼓鐘と申家名の町人あり、名物多く堺より出たれば某者所持と考置也、延寶四年右の代極る

  • 詳註刀剣名物帳

    「補伊達伯仙臺」の家に、此太鼓鐘貞宗あり、一昨年同家の目録拝見せしに寸合、代金右と同じ、台徳院様より義山公拝領とあり、さすれば稲葉丹後守と記せしは誤りなり。

  • 埋忠銘鑑」所載。刃長八寸二分。
  • 差表に棒樋のなかに浮き剣、差裏に棒樋のなかに浮き宝棒を彫る。
  • 中心うぶ、目釘孔4個。うち2つは埋める。
  • ただし、これも別の伝があり、微妙に異なる。
    • 差表に棒樋のなかに浮き剣、差裏に護摩箸の彫物。
    • 目釘孔5個、うち2つは埋める。

 由来

  • 太鼓鐘の号は、堺の太鼓鐘(たいこかね)という名の町人が持っていたためという。

 来歴

 町人→将軍家

  • 堺の太鼓鐘という名の町人が所有していたものが、江戸時代には将軍家の所有となっていた。
  • ※この間の履歴は不明。

 将軍家→紀伊家

  • 駿府御分物帳には上々御脇差の項に記載されており、家康より秀忠に渡った事がわかる。

    たいこかね貞宗 もり藤四郎

    "もり藤四郎"は、毛利元就の九男、毛利藤四郎秀包のこと。兄である小早川隆景の養子となり、小早川秀包(元総)と名乗る。のち隆景が羽柴秀俊(小早川秀秋)を養子に迎えたため、廃嫡され別家を創設し毛利氏を名乗った。嫡男の元鎮が後を継ぎ、後に吉敷毛利家の始祖となった。明治後男爵。

  • その後いつかは不明だが、紀伊徳川家にあった。
  • 元和ごろの「本阿弥光柴押形」には「御物」と書かれており、当時徳川将軍家所蔵。

 紀伊家→将軍家

  • 元和3年(1617年)卯月4日に徳川頼宣が将軍秀忠に献上。
    「上々御脇差」はすべて将軍家へと移されたが、これまでに一度頼宣が所持していたことになる。頼宣は当時駿府50万石。紀伊55万5千石となるのは元和5年(1619年)のこと。

 伊達家

  • 同年12月13日、将軍秀忠の養女振姫(孝勝院、池田輝政の娘。母は徳川家康の次女督姫)が伊達忠宗に輿入れする際、秀忠より伊達忠宗に下賜されたという。

    十八日松平陸奧守政宗。美作守忠宗父子まうのぼり。姫君降嫁を謝し奉り。(略)政宗へ別所貞宗の御脇差たまひ。忠宗に長光の御刀。貞宗御脇差(太鼓磬と稱す)を賜ひ。その家司伊達安房成實。伊達安藝定宗も拜謁し時服を下さる。

    政宗に別所貞宗の脇差。忠宗に長光の刀と太鼓鐘貞宗の短刀

    一同十八日御祝言之後、御父子御登城之處、政宗公へ別所貞宗之御小脇指、美作守殿へハ太鼓兼光之御小脇指、公方様ヨリ御拝領之

  • 伊達家では「太鼓馨」とも書く。
  • 最初に伊達家にあったのは、元和3年(1617年)12月~延宝5年(1677年)の間ということになる。

 稲葉家

  • いわゆる伊達騒動の際、寛文11年(1671年)3月27日酒井忠清邸での裁定で、当主伊達綱村は老中稲葉正則により「お構いなし」となった。
    当時、綱村は数え13歳。
  • のち稲葉正往の妹・万寿寺殿仙姫が延宝5年(1677年)に伊達綱村の正室となる。

    延宝元年十二月十五日
    公婚約ノ儀幼少ノ間家中仕置等相談ノ為、稲葉美濃守殿息女婚約命セラルノ旨、上意ノ旨掃部頭殿仰渡サル

    稲葉正成        保科正之───石姫
      ├──稲葉正勝───稲葉正則    ├──亀姫
     春日局          ├───┬稲葉正往
                毛利秀元娘 │
    伊達政宗              │
      ├──伊達忠宗         └仙姫
     愛姫    ├────伊達綱宗    │
         ┌貝姫      ├────伊達綱村
         │      三沢初子
         └櫛笥隆子
            ├───後西天皇
          後水尾天皇
    
    稲葉正往は春日局の曾孫にあたる。相模小田原藩2代藩主で老中、大政参与を務めた稲葉正則の長男に生まれ、母は毛利秀元の娘。父正則の死後、正往自身も江戸城大留守居役、老中に取り立てられた。正往の正室石姫は会津藩主保科正之の娘で、正往の妹が万寿寺殿仙姫で延宝5年(1677年)に伊達綱村の正室となっている。正往はこの縁で伊達綱村の後見役となり、仙台藩で隠居騒動が起こった際には調停をしている。綱村の初入国の際には、正則・正通(正往)親子から祝賀の使いが送られている。
  • 延宝4年(1676年)に本阿弥家で三千貫の折紙を出している。※恐らく伊達家で、婚礼の引き出物にするため本阿弥家に鑑定に出したものと思われる。
  • 延宝5年(1677年)婚礼の際に稲葉正則に贈った。

    延宝五年四月十日丙辰
    今日五ツ目御祝儀アリ、辰刻御新造正則朝臣ノ第ニ入セラル(略)午刻公正則朝臣ノ第ニ饗応(略)正則朝臣ヘ御刀長光代金三十枚、御脇指太鼓鐘貞宗代金百五十枚進セラル

  • 正則(美濃守、在位:1634-1683)より、正往(丹後守、在位:1683-1707)へと伝わり、名物帳の「稲葉丹後守」は、この正往の名で載る。
    ※後述するように、実態(実所有者)とはズレていると思われる。
  • 稲葉正往(正通)は、貞享2年(1685年)小田原藩から越後高田藩へ転封されている。
    これは前年の親戚の若年寄稲葉正休が大老堀田正俊を暗殺した事件で連座、遠慮処分となったものに関連しているようだ。理由は不明だが、この翌年貞享2年(1685年)9月に、京都所司代を免職となり、12月に越後高田藩へと移った。

    この越後高田は、延宝8年(1680年)に松平光長が改易されたのち、幕府領とされ信濃他の諸大名が二家一組となり、1年交代で城番を勤めた。その後稲葉正往(正通)が貞享2年(1685年)12月に入り、再び越後高田藩が立藩する。正往は荒廃した高田城下を再建し、江戸城留守居役として幕政に復権し、老中就任を経た元禄16年(1703年)6月に下総佐倉藩へ移封された。
  • この時に手元不如意になったため、元禄元年(1688年)8月稲葉家では道具類を処分しており、伊達家に太鼓鐘の買い取り方を打診している。

    元禄元年八月廿二日
    稲葉正通(※正往)朝臣勝手不如意ニ就テ御道具トモ払ハレ度由ノ処ニ、公ヨリ遣サル道具トモ放サレ難シトイヘトモ切迫ニ就キ何トソ公留メ置レ度由正通朝臣ノ家臣内蔵方ヘ参シ告達ス、因テ披露ノ上太鼓鐘貞宗小脇指一腰新身()茶入一箇家臣ヨリ内蔵方ヘ遣之

    「公ヨリ遣サル道具」の公は伊達綱村であり、伊達騒動のお礼として綱村から贈られた太鼓鐘だが、再び綱村に戻したいということになる。
     綱村は万治3年(1660年)に父・綱宗の隠居により僅か2歳で藩主となり、伊達騒動を経て元禄16年(1703年)に養嗣子の伊達吉村に家督を譲って隠居するまで43年間藩主を務めた。享保4年(1719年)6月20日死去、享年61。

  • 伊達家ではこれを(太鼓鐘+文琳茶入合わせて)1300両で買ったという。

    元禄元年八月廿六日
    稲葉正通朝臣ヨリ小脇指茶入進セラル御礼、大町清九郎ヲ以テ小判千三百両屋敷迄遣サル留守居内田半兵衛ニ授之

  • つまり稲葉家にあったのは、延宝5年(1677年)~元禄元年(1688年)8月の間となる。
    結局は11年ほど稲葉家にあったものの、江戸時代を通じてほぼ伊達家にあったことになる。

 伊達家

  • 元禄9年(1696年)正月28日、4代藩主伊達綱村の養子・伊達吉村が将軍お目見えの時、綱村より譲られている。
  • 享保名物帳はこの頃だが、「代三千貫 稲葉丹後守殿」で載る。
    上記で見た通り、本阿弥家ではこれを延宝4年(1676年)に三千貫の折紙を出した以後は見ておらず、両家間の直接取り引きによりその時点で伊達家にあることを知らなかった(あるいは留帳更新に至らなかった)ということになる。つまり享保名物帳の代三千貫も、延宝4年(1676年)時点の評価ということになる。
  • 5代藩主伊達吉村は、享保5年(1720年)これを嫡嗣・勝千代丸(6代伊達宗村)に与えた。
  • 以降、伊達家の蔵刀として代々相伝し、仙台藩伊達家に伝わる。
  • 三千貫の代付けは、本阿弥家の折紙ではなく伊達家の下げ札。
  • 明治16年に仙台から東京の伊達邸に移す。
  • 昭和4年(1929年)3月の日本名宝展覧会では伊達興宗伯爵所持。

    太鼓鐘貞宗短刀 伯爵 伊達興宗家

  • 昭和9年(1934年)7月31日、重要美術品指定。伊達興宗伯爵所持。

    太刀 無銘名物太鼓鐘貞宗 伯爵伊達興宗
    (文部省告示第232號)

  • 昭和13年(1938年)7月4日旧国宝(現、重要文化財)指定。

    短刀 無銘 傳貞宗 伯爵伊達興宗
    (文部省告示第256號)

    ※法に基づき重要美術品認定を解除(同年文部省告示257號)

  • 昭和36年(1961年)の「正宗とその一門」では渡辺国武氏所持。
    渡辺国武氏はトキワ印刷(本社:大阪府東大阪市)の創業社長。明治44年(1911年)8月12日生まれ。昭和14年(1939年)に創業、株式会社設立は昭和29年(1954年)。この「太鼓鐘貞宗」以外に、「分部志津」、「池田来国光」、太刀正恒(昭和6年1月19日指定)、短刀長谷部国重(昭和28年11月14日指定)、短刀来国光(昭和28年3月31日指定)などを所持していた。奈良県生駒市。
    ※検索すると出てくる元大蔵大臣・逓信大臣とは別人。
  • 昭和43年(1968年)の「名物日本刀展」では渡辺武三氏所持。
    渡辺武三氏は渡辺国武氏の一族。昭和54年(1979年)にトキワ印刷の社長となっている。

AmazonPrime Video30日間無料トライアル