敦賀正宗
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
敦賀正宗(つるがまさむね)
刀
無銘(名物 敦賀正宗)
刃長二尺三寸三分
由来
- 越前敦賀城主であった大谷刑部少輔吉継が所持していたためこう呼ばれる。
来歴
大谷吉継
- 大谷吉継以前の来歴は不明。
結城秀康
- 吉継の関ヶ原での死後、結城秀康が越前国北ノ庄67万石に加増移封され、ここで敦賀正宗を入手する。
松平光長
- その後秀康嫡孫の松平光長(越後国高田藩26万石)に受け継がれる。
- 光長嫡子の綱賢の死去に伴い「越後騒動」が起こり光長は改易、この時に敦賀正宗を手放している。
島津家
- 元禄15年(1702年)に薩摩藩の島津綱貴が買い上げ、以降薩摩島津家に伝来した。買い上げ時期は元禄10年とも。
- 日本美術刀剣保存協会による第5回特別重要刀剣指定。
- 昭和3年(1928年)5月、公爵島津家の蔵品として売立され、3,600円で落札された後、行方がわからない。
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験