琉球兼光


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 琉球兼光(りゅうきゅうかねみつ)

太刀
無銘 兼光極め
二尺六寸五分
個人蔵

  • 備前長船兼光の極め
  • 鎺元の身幅九分五厘、中心の長さ九寸二分。大切先で表裏に棒樋と添え樋をかきながす。中心は目釘孔3個で1個は埋めている。

 由来

  • 不明。
    島津家の刀剣台帳でも「由緒不明」となっており、由来などはわからない。

 来歴

  • 薩摩島津家伝来。
  • 豊臣秀頼は、大坂落城の際に密かに脱出し、薩摩に潜行したという伝説がある。
  • その際に携行した竹俣兼光を島津家久に贈ったという。
    なお、今日では秀頼の薩摩流亡説は否定されている。
  • 家久はそれを小豆兼光小豆長光カ?)と称していたが、家康の詮索が厳しくなったために磨上て無銘とし、号も「琉球兼光」と改めたという。
  • これとは別に上杉家の名物竹俣兼光があるが、一説にそれが薩摩島津家に流れたという俗説もあり、それが本刀であるともいう。しかしこれも否定されている。

    豊臣秀頼が大坂落城と共に死んだことは疑ふ由もない事だが、俗説に秀頼は大坂を遁れて薩摩に落ち、島津を頼って一生を終つたと言はれ、この行衛不明の兼光※上杉家の竹俣兼光のこと)も、現にスリ上げとなつて島津家に殘り、之を琉球兼光と言はれてゐるものゝ、この兼光は普通の鎬造りにして、名物帳の記載とは違つてゐるから、無論別剣に違ひはない。

    上杉家の刀剣と一緒に薩摩に遁れたという筋書きの俗説が、江戸期に広まっていたらしい。結局本刀「琉球兼光」が何物なのかはよくわかっていない。


  • 要するに秀頼の落人伝説とともに上杉家の名刀が薩摩に渡ったという筋書きだが、有名な刀であったせいで否定されているということになる。
    ※当時は刀絵図など諸本へのアクセスが容易でなかったためにこのような伝聞も広まったのではないかと思われる。
  • しかし寛政頃の大坂の刀商人に岡野新次郎という人物がおり、名刀を持っていたとされ(本阿弥光敬門人という。「鳩丸」、「藤丸」、菊水拵えの短刀、楠木正成の打刀など)、「集古十種」にもこれらの刀が「大坂商家藏」として掲載されている。この人物の「永代要用帳」と題した手控えに下記のように記載されているといい、江戸期には琉球と呼ばれる兼光が薩摩にあったことはどうも事実らしい。

    今琉球ト云、薩州

  • 昭和3年(1928年)5月、公爵島津家の蔵品として二尺六寸五分の大磨上無銘の刀(琉球兼光)が売立され、618円で落札された。※このとき敦賀正宗は3,600円。
  • 薩摩加治木の島津家に伝来していたが、のちアメリカ在住の邦人所持になった。

Amazon Music Unlimited 30日間無料体験