執権北条氏の刀
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
執権北条氏の刀
- 鎌倉幕府の執権北条氏が所持した、または関係した刀剣についてのまとめ。
Table of Contents |
|
鬼丸国綱(おにまるくにつな)
刀
銘 国綱
名物 鬼丸
刃長二尺五寸八分五厘(78.2cm)、反り3.1cm。
御物
山里御文庫 御剣庫蔵(宮内庁管理)
- 鎌倉幕府第5代執権北条時頼が招聘した粟田口六兄弟の末弟である国綱が打ったもの。
- 北条執権家、名越高家、北条高時、新田義貞、斯波高経、足利家重宝を経て信長、秀吉、家康と伝わり、明治天皇の御物となった。
- 現、皇室御物
- 詳細は「鬼丸国綱」の項を参照。
童丸(わらわまる)
- 「髭切」、「友切」とともに源氏嫡流に伝わった三太刀のひとつという。
- 鎌倉幕府の源頼朝から源氏三代に伝わった後、北条政子が甥に当たる足利義氏へ贈った。
- 足利義氏はこれを三河西尾城(別名西条城とも)の本丸に祀った上で、「国を乱し、万民を悩まし、不忠の働きするものはこれに触れるべからず」という文書を遺したという。
- 行方不明。
北条太刀(ほうじょうたち)
号 北条太刀
太刀 無銘一
三鱗紋兵庫鎖太刀(みつうろこもんひょうごぐさりのたち)
刃長二尺五寸五分(77.3cm)、総長三尺四寸四分(104.1cm)
重要文化財
東京国立博物館所蔵
- 鞘の地板に北条家の三鱗文あり,北条氏が伊豆三嶋大社へ奉納したものと伝える。
- 拵の鞘と柄の俵鋲に三鱗紋があることから北条家奉納と伝えられ、ゆえに「北条太刀」と呼ばれる。
- 明治20年(1887年)5月、「上杉太刀」とともに三嶋大社の矢田部宮司から皇室に献上された。
- 現在重要文化財指定で、東京国立博物館所蔵
- 詳細は「北条太刀」の項を参照。
鶴丸国永(つるまる)
- 安達貞泰が所持し、弘安8年(1285年)11月に起こった霜月騒動(秋田城介の乱)で安達一族が滅ぼされた際に、第9代執権北条貞時が入手したと伝わる。
- 詳細は「鶴丸国永」の項を参照。
面影(おもかげ)
- 鎌倉時代末期、北条高時の御内人長崎為基の佩刀。
- 元弘3年(1333年)5月、長崎為基が佩用し新田義重の軍勢と戦う。
- その後行方不明となるが、200年後の天文7年(1538年)には、小弓公方足利義明(古河公方足利政氏二男)の所持、以降江戸時代には池田輝政、池田忠雄と伝わるが、池田吉泰の代のとき二度の火災を受け焼失。
- 詳細は「面影」の項を参照。
その他
- 関係者の所持刀など
畠山重忠「秩父がかう平」
畠山重忠「地蔵丸」
和田義盛「石動丸」
- 城太郎貞重が宝殿に納ていた太刀を和田義盛が取り出し、「不動」と名付けたという。
- あるいは和田義盛の五男五郎兵衛尉義重が、石動権現から友行作の太刀を取り出し、「石動丸」とも「不動丸」とも呼んで愛蔵したという。
- 詳細は「石動丸」の項を参照。
源氏・平氏
大河関連
真田家伝来の刀 / 井伊家伝来の刀 / 西郷隆盛の刀 / 明智光秀の刀
Amazonプライム会員無料体験