道誉一文字


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 道誉一文字(どうよいちもんじ)

太刀
銘 一(名物 道誉一文字)
刃長80cm、反り3.8cm
御物

  • 享保名物帳所載

    道誉一文字 長二尺六寸四分 代金 松平伊予守殿
    昔佐々木道誉老所持 貞享究

  • 差表中程に四寸ほど、鎺元一寸ほどの染みがある。
  • 中心うぶ、目釘孔2個。鎺元近くに「一」と在銘。
Table of Contents

 由来

  • 佐々木道誉が所持していたことにちなむ。

 来歴

 佐々木道誉

  • 元は婆沙羅大名として高名な佐々木道誉所持。
    佐々木四郎高氏。道誉は法名。永仁4年(1296年)生まれ、文中2年(1373年)没。佐々木信綱の玄孫。

 朽木家

  • 天文(1532-1555年)のころ江州朽木谷にあった。
  • 享禄元年(1528年)、将軍足利義晴が京都の乱を避け3年ほど朽木稙綱のもとで滞留しており、その後も申次衆として将軍家から厚遇されている。この頃に渡ったとみられる。
    朽木家以前は足利将軍家にあった可能性があるが、伝わっていない。またこの朽木家からの伝来も途切れており、わかっていない。

 越前松平家

  • 光長は越後騒動で流罪になったため、光長の姪に当たる「高松殿二宮様」の預かりとなった。この経緯については、「初花肩衝」茶入、及び「童子切安綱」の項を参照のこと。

    「質ニ入追而御払ニ成」
    一、道誉一文字刀        白鞘

  • 貞享元年(1684年)同家から本阿弥家にきて百枚の折紙が付いた。この時、「道誉一文字」を含む数点が、女二宮手元不如意のため質入れしており、その後売却されていたようだ。
    松平光長が許され伊予松山より江戸に戻るのは貞享4年(1687年)12月。

 尾張徳川家

  • その後の来歴は不明だが、尾張徳川家から備前池田家、南部家と渡った。
    途中で「亀甲貞宗」が出てくるが、こちらは雲州松平家→土方家→南部家→尾張家→将軍家へと渡った。このうち南部家から尾張家に移る際に、当時南部家にあった「亀甲貞宗」と、当時尾張家にあった「道誉一文字」及び「綾小路行光」とを交換したという形になる。
  • これは、翌年元禄11年(1698年)尾張邸への将軍御成が発表され、その際に将軍への献上刀とするために、尾張家が南部家に対して「亀甲貞宗」の譲渡を申し込み、その返礼として尾張家から「道誉一文字」と「綾小路行光」の短刀を贈ったものである。

    或時尾張家より内使を以公へ乞けるは、貞宗亀甲貞宗)の刀買得たまひしよし、此物は我家由緒有物なるを子細有て人に與へたるものなり、今度將軍家我家に來りたまはんとなり、奉献の刀は貳百枚の折紙添にあらされば献すること不能、彼貞宗は我家由緒ある刀と云貳百枚の折紙添なれば希くは此刀を得て獻じ奉らん、若某に譲り給はゝ、幸の甚しき何れか是に如かんやと公速に承諾し彼刀を尾張家へ進せられけり。尾張家より使者を以て謝詞を述答禮として道誉一文字の太刀、綾の小路行光の短刀此二刀を送くれける、

    鞘書に「道誉一文字御刀 尾張中納言綱誠卿より被進」と記載があるが、佐藤氏はこれは池田家から尾張家への贈答の返却であるという。ただし、「亀甲貞宗」の逸話では尾張家と南部家が直接やりとりを行ったとされ、その時の返礼としてあわせて「綾小路行光」の短刀も贈っている。この一連の譲渡については「亀甲貞宗」の項に詳しい。

 南部家

一、道誉一文字 御太刀 二尺六寸四分
白鞘 貞享元年 代金百枚折紙 尾張中納言綱誠公被進 本阿弥公義へ書上候也

  • 南部家への譲渡は元禄10年(1697年)12月。

    元禄十年
    七月廿三日、尾張黄門(綱誠)様へ来春 御成之義就被 仰出候、被為成候節、可被献金弐百枚迄之御道具無御座、依之御扶持人本阿弥光律を、本阿弥光政所迄御使者被遣 殿様(南部行信)御所持被遊候亀甲貞宗之代金弐百枚之御道具御もらひ被成度旨、御内意被 仰越、其後成瀬隼人正殿より御状ニて申来候付、昨晩御留守居瀧六右衛門ニ右之貞宗為持、中納言様へ被 進、今日御礼之趣、隼人正殿より御状ニて申来
    十二月廿一日、尾張中納言様より御進物、御刀道誉一文字代金百枚、御刀行光代金五十枚、御刀助真代金五十枚、右之通、袋入、白さや、白木桐箱ニ入、成瀬隼人殿より添状ニて来ル

  • 享保名物帳では「松平伊予守(岡山池田侯爵家)」所持となっているが、実際にはこの時期に「道誉一文字」は既に南部家にあったとみられる。
    ※一般にこの「松平伊予守」とは岡山藩2代藩主池田綱政を指すとみられている。正徳4年(1714年)死去。3代藩主継政は大炊頭。また享保ごろの南部利幹は信濃守、大膳亮。さらに享保ごろの「松平伊予守」とは越前福井藩8代藩主松平吉邦を指すが、可能性は低い。

 皇室御物

  • 昭和3年(1928年)10月、東北地方への巡行の際に南部利淳から皇室に献上された。

    盛岡の舊藩主南部伯爵家にては今回聖上陛下秋季大演習御統監のため同地方行幸に際し、御大禮を奉祝する忌みから同家に傳はる「道譽一文字」の名刀を陛下に獻上することゝなり、十月六日御駐輩二日目に海軍中將小山田繁藏を伯爵代理として伺候獻上する事となつた。(報知新聞轉載)
    道譽一文字は「名物帳」に松平伊豫守殿(岡山池田家)長ニ尺六寸四分代金百枚、昔佐々木道譽所持貞享元究とあり(後略

    南部家は、幕末の当主南部利恭が明治17年(1884年)の華族令公布に際して7月7日付で伯爵が授けられた。その後大正3年(1914年)に侯爵への陞爵(しょうしゃく)を請願するも不許可となる。さらに昭和3年(1928年)9月5日、10月25日に同じく請願するがいずれも不許可に終わっている。献上はこの時期に行われたものとみられる。跡を継いだ南部利英も伯爵のまま華族制度廃止が廃止され、昭和55年(1980年)に73歳で没。

Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験