小笠原忠真
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
小笠原忠真(おがさわらただざね)
江戸時代初期の大名
信濃松本藩2代藩主、播磨明石藩主、豊前小倉藩初代藩主
従四位下、侍従、左近将監
生涯
- 小笠原忠真(忠政)は、信濃松本藩初代藩主小笠原秀政の次男。母は登久姫(松平信康の娘)で、徳川家康の曾孫にあたる。
- 幼名は春松丸。
- 慶長11年(1606年)2月2日春松丸11歳の時、徳川秀忠から偏諱を授かって忠政と名乗る。
徳川秀忠、小笠原秀政の二子小笠原幸松丸・春松丸に加冠し、それぞれ名乗一字を許し、忠脩・忠政と稲せしむ
加冠 小笠原春松丸
宜任大学頭忠政、
慶長十一年二月二日 「御判」(秀忠)
- 慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で父小笠原秀政と兄小笠原忠脩が戦死したために信濃松本藩2代藩主となる。
(慶長20年5月7日)大坂城合戦、小笠原秀政・同忠脩、真田信吉・同信政、仙石政忠・保科正光、諏訪忠頼忠澄、忠恒、・堀直寄等信濃の諸将、天王寺表に戦ふ、小笠原父子討死し、又大坂方真田信繁も討死す
(元和元年7月17日)徳川秀忠、小笠原忠真、をして、父秀政の遺跡を嗣がしむ
伏見城にめされて父が遺領をたまふ、この日二条城に登営し、東照宮より熊の皮投鞘の槍二本をたまひ、代々つたへて忠勤をはげむべきむね恩命をかうぶる、こののち旅行の折長江の日傘を用ふることをゆるさる、これ忠真が創をいたはり給ふによりてなり
忠真は7日夜には久宝寺村を立ち京都へ向かっている。翌8日、京都にて父と兄を荼毘に付し、遺骨を信濃に送らせている。また忠真自身も怪我をしていたため、11日には家康および秀忠から見舞いの使者が京都の忠真の元を訪れている。
- 元和2年12月には本多忠政の娘(徳川家康の養女)を娶っている。
忠真、本多忠政の女を娶る
- 元和3年(1617年)播磨明石10万石への加増転封を経て、寛永9年(1632年)には豊前小倉15万石に移封された。
(元和3年7月28日)幕府、小笠原忠真、を筑摩郡松本より播磨明石に移封す
- 忠真は徳川家康の外曾孫(母は松平信康の娘)であり、以後小倉小笠原氏は西国譜代大名の筆頭として九州の玄関口を押さえる九州探題の任を受け外様大名の監視を行った。
- 大名茶人でもあり、同地の茶湯隆盛の基盤を築いた。上野焼の育成に尽力したほか、茶人の古市了和を召し抱えて小笠原家茶道古流を興した。
- 寛文7年(1667年)10月18日没。
系譜
- 小笠原家は徳川将軍家の親藩であり、なおかつ有力大名家との縁戚関係を多数持っている。
※亀姫 小笠原秀政 ├────┬小笠原長次[豊前中津藩] ├───┬小笠原忠脩 └───────繁姫 │ │ │ │ ├万姫(蜂須賀至鎮正室)──蜂須賀忠英[阿波徳島藩] │ ├千代姫(細川忠利正室)──細川光尚[肥後熊本藩] 松平信康 ┌登久姫 └小笠原忠真────小笠原忠雄[豊前小倉藩] ├─┴熊姫 ├──市松姫 徳姫(信長娘)│ │ ├──黒田綱政[筑前福岡藩] │黒田忠之─│──黒田光之 ├───┬亀姫 本多忠勝──本多忠政 └本多政朝[姫路藩]
将軍家
- 小笠原忠真の母は登久姫(岡崎三郎松平信康の娘)。
- また正室は姫路藩主本多忠政の娘(徳川家康の養女。母は松平信康の次女熊姫)亀姫。
小笠原忠真は家康の曾孫となり、また忠真と亀姫は信康を通じていとこ同士となる。 - 正室亀姫はすでに実兄忠脩との間に一男(長次、中津藩初代藩主)一女(繁姫、阿波徳島藩2代藩主蜂須賀至鎮に嫁ぐ)を設けていたが、兄の戦死に伴い、家康の命を受け忠真に嫁ぎ、さらに二男三女を設けた。
大名家とのつながり
- 肥後熊本藩初代藩主の細川忠利、および阿波国徳島藩初代藩主の蜂須賀至鎮は義兄弟(姉妹の婚姻相手)である。
- さらに正室の亀姫を通じ、姫路藩第2代藩主の本多政朝も義兄弟になる。
- 長女の市松姫が福岡藩3代藩主黒田光之の正室となっている。この時に「博多藤四郎」が黒田家から小笠原家に贈られた。筑前福岡藩の第4代藩主黒田綱政は外孫となる。
子女
- 亀姫との間の男子はいずれも廃嫡され、側室那須藤との間に生まれた忠雄が豊前小倉藩2代藩主となった。
逸話
宮本武蔵
- 小笠原忠真には、剣豪宮本武蔵や養子の宮本伊織が長く仕えたという。
- 宮本伊織は近習に出仕、出頭人となり弱冠20歳で執政職(家老)に登る。寛永15年(1638年)の島原の乱には侍大将と惣軍奉行を兼ね、戦功により1500石加増、都合4000石となり家中の譜代・一門衆を越えて筆頭家老となる。その後、伊織の子孫は代々小豊前小倉藩の筆頭家老を世襲する。
ぬか床
- 小笠原忠真は糠漬けを好み、小倉城入封の際にもぬか床を持ち込み、城下の人々にもぬか漬けを奨励した。
- この影響で、現代に至るまで旧城下の小倉では各家に代々受け継がれた「百年床」というぬか床があるほどである。
関連項目
AmazonPrime Video30日間無料トライアル