烏丸光広
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
烏丸光広(からすまみつひろ)
江戸時代前期の公卿・歌人・能書家
正二位権大納言
Table of Contents |
|
生涯
- 天正7年(1579年)に准大臣烏丸光宣の長男として生まれる。
- 正室は鶴姫。
江戸重通の娘で結城晴朝の養女。結城秀康の未亡人。烏丸光宣が准大臣になるのは慶長16年(1611年)11月17日。「權大納言正二位藤光宣、六十二賀茂傳奏、十一月十七日叙従一位、同日任准大臣」。その4日後、死去。「二十一日、准大臣従一位烏丸光宣薨ズ」。
- 光広は天正9年(1581年)、わずか3歳で従五位下に叙され、さらに弁官や蔵人、慶長4年(1599年)には従四位下蔵人頭を経て、慶長11年(1606年)1月参議に任じられて公卿に列している。
(慶長4年6月27日)藏人烏丸光廣、丹後宮津に遊ぶ、是日、長岡幽齋(玄旨)、和歌會を張行す、
- その後も昇進し、慶長13年(1608年)には従三位、翌年には 左大弁に遷任している。
- しかし慶長14年(1609年)に猪熊事件(侍従猪熊教利による女官密通事件)に連座して後陽成天皇の勅勘を蒙り、官を止められて蟄居を命じられた。
(7月4日)是より先き、典侍広橋氏、権典侍中院氏、掌侍水無瀬氏、唐橋氏、命婦讃岐等と、烏丸光広、大炊御門頼国、花山院忠長、飛鳥井雅賢、難波宗勝、徳大寺実久、中御門「松木」宗信等姦淫の事露る、是日勅して広橋氏以下を、各、其家に錮し、光広以下の官位を停む、
(11月7日)家康、叡旨を奉じ、花山院忠長を蝦夷に、飛鳥井雅賢を隠岐に、大炊御門頼国、中御門「松木」宗信を薩摩に、難波宗勝を伊豆に流し、烏丸光広、徳大寺実久の罪を宥す、
- 慶長16年(1611年)4月に勅免されて還任し、慶長17年(1612年)に権中納言に転任して翌年に正三位に昇叙。
(慶長16年4月1日)前参議烏丸光広、前右近衛権少将徳大寺実久の罪を赦して、其官を復す、
- 元和2年(1616年)2月には権大納言に進み、同6年(1620年)1月正二位に昇った。
- 寛永15年(1638年)7月13日に薨去。享年60
権大納言正二位烏丸光広薨ず、
公武の交渉担当
- 後水尾上皇からの信任厚く、公武間の連絡上重要な人物として事あるごとに江戸に下り交渉を行った。
文化人
- 和歌や書・茶道を得意とし、細川幽斎から古今伝授を受けた二条派歌学を究め、将軍・徳川家光の歌道指南役をも勤めている。
烏丸殿
一、香炉 付 香合 ホテイ
一、肩衝 北野
一、墨跡 無準
一、天目
(天正名物記)
- 歌集「黄葉和歌集」のほか、細川幽斎との問答を記録した「耳底記」、「あづまの道の記」・「日光山紀行」・「春のあけぼのの記」の著書、仮名草子「目覚草」などを遺した。
- 本阿弥光悦や俵屋宗達など江戸の文化人と交流があり、また、清原宣賢に儒学を学び、沢庵宗彭・
一糸文守 に帰依して禅をも修めている。 - 「細道屏風」をはじめとした俵屋宗達作品の賛を書いている。
清原宣賢は公家で学者。吉田兼倶の三男で、のち明経博士だった清原宗賢の養子となる。正三位少納言。娘の智慶院は三淵晴員に嫁いで細川藤孝(幽斎)を産んでおり、もうひとりの娘清原マリアは細川家に奉公して明智珠(後の細川ガラシャ)の侍女となり、洗礼を授けている。
- 寛永3年(1626年)勅使として江戸にいた光広は平将門の伝説を知り、帰京して天皇に「将門は朝敵に非ず」と奏上。これにより、将門は朝敵の汚名を返上した。
- 光広は屋敷の前を通る牛飼を事あるごとに止め、その牛を雇って遊郭に通っていた。しかも、車の上に毛氈を敷き、酒肴を設けて自若として通っていたという。
系譜
【日野家】 ┌日野富子 ┌冬光 日野資康─┬日野重光─日野義資─日野重政─┴日野勝光─┴日野政資─日野内光 └烏丸豊光─烏丸資任─烏丸益光─烏丸資敦─烏丸勝光━烏丸冬光─┐ 【烏丸家】 │ ┌───────────────────────────────────┘ │ │ │ ┌─六角広賢…【高家六角家】 └─烏丸光康─烏丸光宣─烏丸光広─┴─勘解由小路資忠…【勘解由小路家】 ├────烏丸光賢──裏松資清…【裏松家】 村上頼勝娘 ├──┬烏丸資慶────┬─烏丸光雄 細川忠興 ┌─まん └やや(正受院) └─房(松井直之室) ├──┴─細川忠利 │ 明智玉子 ├──細川光尚─┬細川綱利 小笠原秀政─千代姫 └細川利重
嫡男:中納言烏丸光賢
- 母は、父烏丸光広の側室である村上頼勝の娘。
- のち細川忠興の娘まんと結婚し、烏丸資慶を産んでいる。
なお烏丸光賢の娘ややは、従兄の肥後熊本藩第2代藩主・細川光尚に嫁しており、烏丸家と細川氏の縁戚関係は深い。
次男:六角広賢
- 六角を名乗る。
- 正妻は桂昌院の異母兄である本庄道芳の養女で、さらに広賢の長男である六角広治は正室として本庄宗資の娘(桂昌院の兄系)を娶り高家六角家初代当主となった。
┌─勘解由小路資忠【勘解由小路家】 ├─烏丸光賢【烏丸家】 烏丸光広─┴─六角広賢【高家六角家】 ├────六角広治 本庄宗正─┬─本庄道芳養女 ├───六角広豊 ├─本庄宗資─┬─娘 │ ├─松平資俊(松平本庄家) │ └─牧野康重 │ └─桂昌院(玉) ├────徳川綱吉 徳川家光
子:資忠
- 藤原北家日野流・勘解由小路家を興した。