堀秀政
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
堀秀政(ほりひでまさ)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名
従四位下、侍従、左衛門督
久太郎
名人久太郎
生涯
- 天文22年(1553年)、堀秀重の長男として美濃国で生まれる。
- 最初、大津長昌、次いで木下秀吉に仕え、永禄8年(1565年)に13歳の若さで織田信長の小姓・側近として取り立てられた。
信長側近
- 信長の寵愛を受け、16歳で、将軍足利義昭の仮住まいの本圀寺の普請奉行を担うなど、各種の奉行職を務め、側近としての地位を確立する。この頃の信長側近には、秀政のほかに、菅屋長頼(九右衛門)・福富秀勝(平左衛門尉)・大津長昌・矢部家定(善七郎)・長谷川秀一(竹)・万見重元(仙千代)らがいる。
- 天正3年(1575年)の越前一向一揆討伐、天正5年(1577年)の紀伊雑賀討伐戦では一隊を率いている。また天正9年(1581年)の第二次天正伊賀の乱において信楽口からの部隊を率い、比自山城の戦いなどに参加し、同年、近江国坂田郡に2万5,000石を与えられた。
- 本能寺の変の直前には、明智光秀が徳川家康の接待役を外されたあと、丹羽長秀と共にこれを務めており、この接待を終えた後、備中の秀吉の下へ向かっている。
秀吉配下
- 天正10年(1582年)、本能寺の変が起こって信長が死去したとき、秀政は秀吉の軍監として備中国にいた。そしてその後は秀吉の家臣となって、山崎の戦いに参陣。中川清秀・高山右近らと先陣を務める。
- 秀政は、光秀の援護にきた従兄弟の明智秀満を坂本城に追い込んでおり、敗北を悟った明智秀満は先祖代々の家宝を秀政の家老直政に譲る旨を告げ、城に火を放ち自害した。
左馬助は光秀安土の城より取来る不動国行の太刀、二字国俊の刀、薬研藤四郎の脇指、ならしばの肩衝、乙御前の釜、餌ふごの水さし、虚堂の墨跡等を唐織の夜衣に包、女の尺の帯にて結付、殿守の武者走へ持出
- 清洲会議により、秀政は丹羽長秀に代わって近江国の佐和山城を拝領し、さらに信長嫡孫の三法師の蔵入地の代官と守役を承る。
- 天正11年(1583年)従五位下・左衛門督に叙任。
- 天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは、自軍を三手に分け、余勢を駆った家康方の大須賀康高・榊原康政らを待ち伏せし、挟撃して敗走させている。
- 天正13年(1585年)、秀吉が関白になると、秀政は従四位下・侍従兼左衛門督に叙任。
- 同年の紀州征伐(千石堀城の戦い、第二次太田城の戦い)や四国平定戦による軍功により丹羽長秀の遺領越前国北ノ庄に18万石を与えられた。
越州加州内知行方目録
都合貳拾九萬八百石
右分令二扶助一訖。全可二領知一者也。
天正十三年閏八月十三日 秀吉 在判
羽柴左衞門(堀秀政)督どのへ
- 天正15年(1587年)の九州平定、天正18年(1590年)の小田原征伐にも参陣している。
- 小田原攻めでは、箱根口を攻め上り山中城を陥落させ、小田原早川口まで攻め込み、海蔵寺に本陣を布いた。しかし5月下旬に疫病を患い、陣中にて急死した。享年38。
逸話
名人久太郎
- 「名人左衛門佐」「名人久太郎」など秀政の名は"名人"を冠して呼ばれることが多い。これは戦国武将の逸話を集めた「名将言行録」や「常山紀談」での様々な名人芸ともいえる逸話の数々による。戦場の振る舞いや戦の行方について、常人では気づかないような変化を鋭く読み取り、その予想が外れること無く人々を感嘆させることが多かったとされる。
系譜
┌堀直政室 ├堀親良【信濃飯田藩】 ┌堀秀政──┴堀秀治【越後高田藩】 ├多賀秀種 ├堀利重【玉取藩→交代寄合】 ├堀直重正室 堀利房──┬堀秀重──┴堀三政 └秀重姉 ├────堀直政 ┌堀直清 奥田秀種──奥田直純 ├───┼堀直倶 ┌堀直次──堀直定 堀秀政娘 ├堀直寄──┴堀直時【越後村松藩】 ├堀直之【越後椎谷藩】 ├堀直重【信濃須坂藩】 ├堀直里 └堀直忠
長男:堀秀治
- 秀政の死後、嫡子堀秀治は越後春日山30万石を与えられるが慶長11年(1606年)5月に31歳で死去。その後を嫡男の忠俊が継いだが慶長15年(1610年)に御家騒動が起こり改易されている。忠俊の息子の秀俊は加賀藩前田家に仕えている。
次男:堀親良
- 次男の堀親良(秀家、秀成、良政)は、父の死後越前で2万石、ついで蔵王堂で4万石を領す。関ヶ原では東軍に与し上杉遺民一揆の鎮圧に奔走して家康・秀忠から感状を賜る。のち兄の子忠俊の家老堀直政と対立して隠遁するが、岳父の浅野幸長の推挙を得て下野国真岡に1万2,000石、大坂の役でも奮戦し烏山に2万5,000石を領した。子の堀親昌の代に信州飯田藩へと移り、明治維新まで続いた。
従兄弟:奥田直政(堀直政)
- 堀秀政の従兄弟奥田直政は堀直政と称し秀政の家老となった。
奥田直政は堀秀政の娘を娶り、堀姓を名乗った。一説に奥田直政の父、奥田直純が堀利房の娘を娶ったという。
- この直政の子である堀直清と堀直寄はともに堀忠俊(秀政孫)の家老を務めていたが、御家騒動を起こし、結果的に堀直寄の家系が存続した。
- 堀直寄の次男直時の家系の越後村松藩3万石と、堀直政の五男直之の家系の越後椎谷藩1万石が存続して明治維新を迎えている。
関連項目
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験