来国次(刀工)
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
来国次(らいくにつぐ)
概要
- 来国俊("来国俊"の三字銘)の娘婿。国光の従兄弟とも。
- 通称は兵衛尉、三右衛門
- 中古刀最上作
- 初め来国俊に師事。のち鎌倉に移住し、相州正宗の門に転じたため「鎌倉来」と呼ばれる。正宗十哲の一人。
- 年紀銘は嘉暦~正慶
著名刀
- 鳥飼来国次
- 秀次所蔵。享保名物
- 源来国次
- 来源国次九寸七分。享保名物
- 三位国次
- 銘「来国次/三位」、三位とは依頼者の位階だといわれる。家康の差料という。将軍家御物で、小之一之箱に納められていた。
- 青木来国次
- 青木国次。九寸四分半
- 三斎来国次
- 享保名物帳焼失の部。奈良から出たものを細川忠興(三斎)が求め、家康に献上した。無銘、光徳極め。九寸五厘(27.4cm)。江戸城刀剣台帳第七番。尤一の箱に入れていたが明暦で焼ける。
- 増田来国次
- 太閤形見分「増田右衛門尉(長盛) 国次 金子五十枚」
- 戸川来国次
- 長九寸七分、前田家から将軍家に献上。
- 豊後来国次
- 長八寸九分、秀吉、大友氏、家康、前田、本多正純。
- 盲腸来国次
- もと一尺以上で、脇指となり値段が安くなるため、中心の鎺の下二寸ほどを切除して継いだもの。「来国次」在銘。
- 淀君の刀
- 昭和13年11月に某家の売立にでたもの。刃長八寸五分。表裏に刀樋と添え樋。鋩子小丸。中心うぶ、「来国次」の三字銘。宝永5年(1708年)本阿弥光忠の折紙つき。1760円で落札された。
- 短刀
- 銘「来国次」。長一尺八分二厘(32.8cm)、反り三厘(0.1cm)。紀州徳川家伝来、光山押形所載。昭和12年(1937年)5月旧国宝指定。高島辰之助旧蔵。
- 太刀
- 銘「来国次/丹波守吉道ノ摺上銘アリ」昭和11年9月12日重要美術品指定、崎山好春所持。
- 短刀
- 銘「来国次」刃長九寸九分五厘、反り五厘。佩表に二本樋、裏に棒樋。加賀前田家伝来。鞘書き「来国次 長九寸九分半 文化九年 於御国研上本阿弥喜三二」。重要美術品
- 刀
- 金象嵌銘「來國次 本阿(花押)」。昭和10年(1935年)8月3日重要美術品認定。子爵松平保男(会津松平家)所持。
来国次(二代)
- 国次の子国秀は、父の死後国次を襲名する。
- 正慶ころ「来源国次」が二代であるとされるが異説もある。
Amazonプライム会員無料体験