三位国次


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 三位国次(さんみくにつぐ)

短刀
銘 来国次/三位
九寸一分(27.6cm)

  • 差表腰樋のなかに素剣浮き彫り、裏も腰樋の中に宝珠と火炎。
  • なお「名物扣」や「光山押形」には、”表裏に梵字、下に蓮花”とあり別物の可能性がある。
  • 目釘孔2個、下はひょうたん型。生ぶ中心、表に「来国次」、裏に「三位」。

 由来

  • 銘にちなむ。「三位(さんみ)」とは作刀依頼者(発注者)の位階だといわれる。
    なお、位階を示す場合の三位は「さんい」ではなく「さんみ」と発音する。これは「三」が古くは「さむ」と発音されていたためで、連声(れんじょう)と呼ばれる現象により「さむ + ゐ → さむみ(さんみ)」と変化したため。
    天皇「てん + わう → てんなう(てんのう)」、陰陽「おむ + やう → おむみゃう(おんみょう)」などと同じ。

 来歴

  • 元は家康の差料という。
  • 将軍家御物で、「小之一之箱」に納められていた。
  • 寛永9年(1632年)に五十枚の折紙
  • のち越前福井藩3代藩主の松平忠昌結城秀康の次男)が将軍から拝領し、庶長子の昌勝(越前松岡藩初代藩主)に伝えた。
  • いつのころか因州池田家に伝わり、分家に伝来していた。ある時、三万石の代わりとして譲られたという。
  • 明治20年(1887年)に福地桜痴が購入し、のち萩昌吉の手に渡る。恐らく「河合正宗」と同時期の明治22年(1889年)歌舞伎座創立の際と思われる。
    萩昌吉は明治天皇の侍従。刀剣蒐集で有名で、福地桜痴の刀剣はすべて萩昌吉が引き取ったという。のち那須野の開墾事業に係わったが、その際に刀剣をほとんど手放した。
  • さらに米田虎雄男爵に移った。
    米田虎雄は明治~大正期の宮内官僚。熊本藩家老・長岡是容(監物)の二男として生まれ、慶応2年(1866年)に兄是豪を継いで熊本藩家老に就任。戊辰戦争においては藩兵を率いて東北各地に転戦した。熊本藩大参事から宮内省に転じ侍従番長に就任、宮中顧問官を兼任した。

AmazonPrime Video30日間無料トライアル