村雲江
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
村雲郷(むらくもごう)
- 行の棟、表裏棒樋をかき流す、鋩子は一枚風。中心大磨上無銘、目釘孔4個。
由来
- 村雲とは刀身の「沸(にえ)」の出来のことで、この刀を見た秀吉が、まるで湧き出る雲(群雲)のごとく見えると言ったことから、そう名づけたといわれている。
来歴
秀吉
- 秀吉の所持。
本阿弥光徳が江州から掘り出してきて秀吉に見せたところ叢雲のような刃紋だといったので刀号としたという。
前田家
- のち前田家へ伝わる。
将軍家
- 5代将軍綱吉の時に徳川将軍家に伝わる。
- 徳川実記の元禄15年(1702)4月26日に、将軍徳川綱吉が加賀前田綱紀の江戸屋敷に御成になり、その折に綱吉へ郷の刀(村雲江)と新藤五国光(会津新藤五)の指添えを献上したと伝わる。
廿六日加賀守綱紀がもとに始てならせ給ふにより。綱紀つとめて御迎にまうのぼり。(略)御さかづきのとき郷の刀。新藤五國光のさしぞへ。
柳沢家
- のち綱吉の側用人柳沢吉保家に伝わる。
- 享保名物帳編纂時は柳沢家(松平美濃守)。
窪田平兵衛
- 明治4年(1871年)7月に売立にだしたという。十把一絡げで出品したものを越後新発田の旧藩士窪田平兵衛が手に入れ、その内の1本を本阿弥家に鑑定に出した。本阿弥家で留帳を調べたところ、「村雲江」だと判明したという。
伊藤悌治
- 明治20年(1887年)頃、大審院評定官の伊藤悌治に250円で売っている。
伊藤悌治(いとう ていじ)は明治から大正の司法官。大審院判事。安政5年(1858年)生まれ、明治16年(1883年)東京大学法学部卒業。判事を経て明治25年(1892年)東京控訴院部長、明治27年(1894年)大審院判事。大正8年(1919年)12月18日没。
高木復→内田良平→瀬戸保太郎
- のち伊藤悌治の遺族がこれを処分し、高木復、内田良平を経て瀬戸保太郎所持となる。
内田良平は、旧福岡藩士で武芸の達人として知られた内田良五郎の三男として生まれる。頭山満の玄洋社の三傑といわれた叔父の平岡浩太郎(玄洋社初代社長)に従い上京して講道館に入る。黒龍会主幹、大日本生産党を結成し総裁。昭和7年(1932年)の血盟団事件、昭和8年(1933年)の神兵隊事件などの黒幕とされる。
瀬戸保太郎は関西の広告王と称された人物。
中島喜代一
- 昭和27年(1952年)3月29日重要文化財指定。島田和昌氏蔵。
- 昭和36年(1961年)の「正宗とその一門」では田口儀之助氏所持。
- 現在は重要文化財指定。
Amazonファミリー無料体験