大典太光世
大典太光世(おおてんたみつよ)
太刀
銘 光世作
名物 大典太(おおでんた)
刃長66cm、反り2.7cm、元幅3.5cm、先幅2.5cm。
国宝
前田育徳会所蔵
- 平安時代の三池派の刀鍛冶、三池典太光世みいけでんたみつよの作。
- 享保名物帳に記載された天下五剣の一つで、現存する名刀。
大伝多三池 在銘長二尺一寸七分 松平加賀守殿
京都将軍家の御重代尊氏公より十三代義輝公へ伝り總て御秘蔵御重代の御太刀三振の内なり、義昭公より秀吉公へ進せらる、一振は二つ銘、一振は鬼丸也
浮田中納言秀家卿御内室邪気の御煩あり依之秀吉公より利家公此御太刀を拝借し枕元に差置れければ早速御快気に付則ち返上成されけるに再発に付又た御借り御快気の上暫く差置れ彌御快きに付返上、又ゝ発す三度目に利家卿拝領なり、其外前後に不思議しばしばあり、右御病人は利家卿の御息女なり利家卿の御代歟光甫に御申付鬼丸の如く楠造りに御拵出来
- 鎬造、丸棟。鋩子小丸、彫物は表裏に幅広く浅い棒樋を巧みにかき流し、表に添樋をかき流す。なかご生ぶ、目釘孔2個。目釘孔の下中央に「光世作」の三字銘。
Table of Contents |
|
由来
名前について
来歴
足利将軍家
秀吉
前田家
- 慶長3年(1598年)8月、死期を悟った秀吉が形見分けとして利家に分け与え、その後前田家では、三条小鍛冶宗近の刀、静御前の薙刀とともに「鳥とまらずの蔵」に入れられ加賀前田家三種の神器になった。
「鳥とまらず」なのか、「烏とまらず」なのかについては後述
- 利家は慶長4年(1599年)閏3月3日に薨去。形見の刀剣の一番目に載る。
一、みいけ傳太
- 寛文9年(1669年)、本阿弥光甫に命じて大伝太に鬼丸拵えをつけている。その時、鎺の裏にある桐紋を前田家の梅鉢紋に替え、目貫も梅鉢紋に替えた。
- 元禄2年(1689年)5月、前田綱紀は、側室法林院美類との三男久丸の守刀としている。※久丸は早世。
一、傳太の御太刀、節姫様御守御側被差置候處、久丸様爲御守護金澤へ可被遣旨、十九日右御太刀と小鍛冶御脇刺と被取替、且又小鍛冶の御長刀豊姫様・慶姫様御守護に金谷御亭に被指置候。是又久丸様御守に被遣候に付、替之御道具之事、今日本阿彌光山に御尋候處、三池可然旨申上候。傳太の御太刀、小鍛冶の御長刀を、本阿彌拭候時分者潔斎仕候由也。如此之類猶有之哉御尋之處に、公方より本阿彌家へ代々御預け之鬼丸の御太刀、又者禁裏號壺切御劒有之候。是等拭候時分も潔斎仕候。已上四振之外者無御座候由。
- 明治43年(1910年)7月8日、前田侯爵邸に行幸のさいに、明治天皇が特に気に入られたと伝わる。※このときに献上されたのが「北野江」
就中大伝太の太刀は特に叡意を惹き、便殿に入御の後、後藤祐乘作刀剣小道具優秀品と併せて之れを齎さしめ、更に叡覧あらせらる
- 現在も前田育徳会所蔵。
来歴異説
- 備前中納言宇喜多秀家に嫁いでいた利家四女豪姫(樹正院、秀吉養女)の治癒祈願のために秀吉から借りることが重なったために秀吉より拝領したものという[享保名物帳]。
- また直接利家に渡らず秀忠に渡り、加賀前田藩三代目藩主である前田利常が、長女鶴亀(秀忠養女)の病を治癒する目的で秀忠から拝借したことから前田家に渡ったとする説もある[前田家文書]。
エピソード
試し切り
- 寛政4年(1792年)8月19日、江戸千住の小塚原で行われた試し切りにおいて、幕府の御様御用(おためしごよう)首斬り役山田浅右衛門吉睦が大典太光世を使った試し切りを行った。
- 1回目は一ノ胴、2回目は車先(臍の辺)を試したところ、ともに土壇に五寸(15cm)ほど切り込んだ。3回目は骨の多い雁金(腋の下)を試したところ、同じく土壇まで切り込んだ。4回目には三つ胴を試したところ、積み重ねた罪人の死体を二体の擦り付け(鳩尾)を切断し、三体目の一ノ胴の少し上を切り裂いた上で背骨で止まったといわれている。
大坂城の肝試し
- 秀吉の晩年、話し相手として加藤清正や黒田長政が詰めていた。ある時、千畳敷の廊下を深夜に渡ると何者かが刀の小尻を掴んで引くので通れず、無理せず引き返すと特に異常はなかったという。
- この話を前田利家にしたところ、利家はそんな馬鹿な話があるかと取り合わなかったが、それでは前田殿もいってみなされということになり、清正が「行った証拠にこの軍扇を廊下に置いてきなされ」と扇を差し出した。このやりとりを聞いていた秀吉が「前田殿、この太刀を差して行かっしゃい」とこの大伝太を貸し、それを差して千畳敷へ行ったが何も起らなかったという。
残された三振の刀剣
- 加賀藩主前田家には多数の刀剣が伝わった。
- 明治~昭和期の16代目当主前田利為は、5代藩主前田綱紀の故事に倣い、文書を中心とした財団設立の準備のため、所有の文化財を売却した。
- その際に刀剣三十三振も売却されたが、「名物大典太(大典太光世)」「名物太郎作正宗」「名物富田郷」の三振の刀剣は、ついに売却されることはなかった。
豪姫の狐憑き
- 豪姫は天正2年(1574年)に前田利家と芳春院まつの四女として生まれ、わずか2歳で秀吉の養女となった。長らく子のできなかった秀吉とねねに寵愛され育っている。
- 天正16年(1588年)以前に、秀吉の猶子となり将来を嘱望されていた宇喜多秀家に嫁いだ。夫婦仲はよく、秀家との間には、二男二女を設けている。南の御方、備前の方と呼ばれた。
- しかし豪姫は病弱で出産のたびに大病にかかっていたが、ある時狐が憑いたのが原因だと言われた。
秀吉殿、宇喜多中納言秀家殿の正室南の御方の病は、「狐の祟り」なりとし、稲荷大明神に日本国中の狐退治を申告せり。
- 養父であり実の子のようにかわいがったと伝えられる秀吉が、稲荷の総本山伏見稲荷に対し「豪姫から出ていかないなら日本中の狐を殺す」という内容の恫喝の手紙を送りつけたという。
備前中納言女ともに付き、障物の気相見へ候。とかく狐の所為に候。何とて、左様に見入り候や。曲事に思し召し候得共、今度は御免し成され候。
若し此の旨に相背き、むさとしたる儀これ有るに於ては、日本の内、年々狐猟仰せ付けらるべく候。一天下にこれ有る有情無情の類まで、御意を重ねず候なり。速やかに立除くべく候。
委曲は吉田の神主に申し渡すべく候なり。
卯月十三日 秀吉朱印
稲荷大明神殿
- 秀家は関ヶ原で没落し、捕らえられ八丈島へと流される。残された豪姫は、その後高台院(ねね)に仕え、慶長12年(1607年)ごろ実家前田家の金澤へと戻っている。寛永11年(1634年)61歳で死去。
楠木正成所持説
- 前田家では、元は楠木正成の所持であったと伝えていたようである。
三池傅太と云御腰物は、元楠正成湊川にて討死の時指たると也。
大伝太太刀小鍛冶薙刀記
- 延享3年(1746年)の暮れに6代藩主前田宗辰が22歳で早世し、次弟の利安(重煕)が継いだ。7代藩主となった重煕は噂に聞く伝家の宝刀を見るべく、さっそく大伝太と小鍛冶の薙刀を江戸に取り寄せる。
- 若い重煕はすぐに見たがったが、前藩主宗辰が前年の暮れに亡くなったところであり喪も明けていなかったため、人持組の西尾隼人が「服喪中には御覧いただけない習わしになっておりまする」と申し上げ止めた。ならばその由来を書いて出せと命じたところ出てきたのが「大伝太太刀小鍛冶薙刀記」であったという。
- ただし、この「大伝太太刀小鍛冶薙刀記」では、病気を治したのは三池典太の太刀ではなく小鍛冶の薙刀であったという。
元明天皇之御宇、浮田中納言殿御内室様、御病気ニ付、從秀吉公、大納言様江御貸被成候テ、御病気御本服ニ付、御返上ニ相成候処、又々御再発被成候ニ付、被下之候。小鍛冶作ノ御薙刀ナク、其後長ク御本服被成候由、本阿弥光山物語。
「小鍛冶作ノ御薙刀ナク」小鍛冶の薙刀がなくとも長く本復していたという話を、本阿弥光山が物語って居たのだとする。しかしこの記述はおかしい部分がある。「御薙刀ナク」ではなく「御薙刀ナ"リ"」とする書籍もある。豪姫(利家三女、宇喜多秀家正室)は天正2年(1574年)生まれで寛永11年(1634年)没のため、そもそも元明天皇御宇ではなく後陽成天皇御宇。
- この重煕の後、大伝太は江戸に置かれたようで、文化9年(1812年)3月に本阿弥重郎左衛門が江戸藩邸においてある名刀を手入れした記録にも「大伝太」が見える。また安政3年(1856年)に本阿弥長根に研がせた記録があるがその時にも江戸藩邸にあった。
- ※ただし後述するように、この後も江戸と金沢を往復しており、お手入れの際に江戸にあった可能性もある。
「鳥とまらず」か「烏とまらず」か
- 大典太などが納められていた「鳥とまらずの蔵」については、名称が「鳥(とり)」ではなく「烏(からす)」であるという説がある。
- しかし元は金沢城内の「
薪 ノ丸御土蔵」と呼ばれた3つの蔵に、後に武器類を納めたものであり、その宝蔵の上には鳥類さえ止まらないために「鳥とまらずの土蔵」と呼んだという。仮にカラスであるとすれば、「鳥類」という書き方はしないと思われる。是等は城内薪ノ丸の寶藏に納め置かるゝに、寶藏の上は
鳥類 も居止らざるとの由にて、俗に鳥とまらず の土藏としも呼べり。
引用時に傍点を加えた
- この薪ノ丸とは、家康の内孫である天徳院珠姫が利常に嫁ぐことになり、慶長6年(1601年)に江戸から金沢へと入った際に、薪などを入れる蔵を建てたのに始まるという。
- 重器重宝類は当初本丸天守に置かれていたが、慶長7年(1602年)の火災の後は、この薪ノ丸宝蔵へと移されたともいう。この時、薪を納める蔵は城外へと移されたが「薪ノ丸(及び薪ノ丸宝蔵)」という名称のみが残る。
「鳥とまらずの蔵」はどこにあったのか?
- さらに、「鳥とまらずの蔵」は金沢城内ではなく江戸藩邸にあったとも言われており、これは文化9年(1812年)に本阿弥長根が江戸藩邸にあった前田家の刀剣類をお手入れをしているためではないかと思われる。
- 「鳥とまらずの蔵」に納められているはずの大典太及び小鍛冶の薙刀もお手入れの対象となっているため、「鳥とまらずの蔵」が江戸藩邸にあったのだと解釈されているのだと思われる。※金沢城宝蔵に納められている刀剣についてはお手入れ対象外であると書かれている。
- この本阿弥長根のお手入れについては、まず北野江以下の刀剣類が記載され、その末尾に大典太と小鍛冶長刀のみが別記される。
外ニ
大傳太 太刀
小鍛冶 長刀
右之通に御座候。寶藏に有之、此度手入仕候分也、右之外御居城に有之御指料、此度手入不仕候、以上
申三月 本阿彌重郎左衛門
- しかし、この大典太及び小鍛冶の薙刀については、藩主の参勤交代に応じて江戸と金沢を往復しており、本阿弥長根によるお手入れの際にはちょうど江戸藩邸にあったとすれば矛盾はなくなる。
大傳太の太刀・小鍛冶の長刀は前田家重代の寶劒にて、舊藩中は藩候關東参勤の時、右霊劒の太刀と長刀とを替々守護の爲め持たせらるゝ例にて、其の霊劒を納められし唐櫃をば、俗に天神長持と稱し、道中甚だ鄭重の扱ひにて、路上に置く事を禁じたり。
- このように、藩主移動に合わせて「天神長持」と呼ばれた唐櫃に納められて金沢と江戸を往復し、道中は地面に置くこともなく厳重かつ鄭重に扱われたという。
なお上記6代藩主前田宗辰が早世した後に7代藩主となった重煕が金沢から取り寄せている。これはまず5代藩主の前田吉徳が延享2年(1745年)5月に金沢へ帰着するが、そのまま6月12日に亡くなっており、さらに跡を継いだ6代宗辰がわずか1年半で翌延享3年(1747年)の12月に早世していることから、金沢から取り寄せいていなかったのではないかと思われる。
当時加賀藩政は、前田吉徳が大槻伝蔵を重用したことから藩内保守派との衝突が起こっており、重煕が藩主となると毒殺未遂事件が発覚し「加賀騒動」へと発展するなど混迷している。
小伝多(こでんた)
前田家所蔵
銘 光世
刃長二尺三分
- 三池光世作
- 「大伝多」と対比して「小伝多」と呼ぶ。
- 太刀銘「光世」
タグ
Amazonファミリー無料体験