蜘蛛切藤四郎
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
Table of Contents |
|
蜘蛛切藤四郎(くもきりまる)
脇差
銘 吉光
裏銘 亀王丸(蜘蛛切丸と伝承)
長さ32.6cm、反りなし 元幅1.9cm
愛知県指定の文化財
熱田神宮所蔵
由来
- しかし、「張州雑志」の熱田志、熱田神宮神宝の欄には、そのような記述はない。
【蜘切太刀一柄】
粟田口鍛冶吉光作之。謹按。吉光者粟田口國家曾孫國吉子也。住粟田口。凡按太平記劔巻。源頼光斬蜘蛛之妖。冷泉圓融之際也。鍛工吉光者伏見院御宇之人也。傳説實齬々焉。抑別有稱吉光鍛工歟。考宇都宮三河入道之所記鍛工目録等書。外有呼吉光者。所謂土佐吉光。備前吉光也。
- 「張州雑志」での織田信長の記述は、「御葭神事」(後に南新宮祭となったもの。現在は”熱田まつり”)の項にあるが、「太刀一柄」としか書かれておらずどの太刀かは特定できない。神宝の項目には”太刀一柄”とされるものが複数載っている
此當時平信長家人有橋本伊賀守(橋本一巴の本人または一族か)某者。信長一旦觀此祭禮。祝神事賜太刀一柄於伊賀守氏族橋本源右衛門某。自是以降。橋本氏子孫賜之太刀。
- 昭和55年(1980年)に愛知県の文化財に指定。
一色家「蜘蛛切藤四郎」
小刀(刺刀)
九寸五分
- 鞍馬の多聞堂を再建した折の話、京都から通っていた大工が粟田口藤四郎に釘を作らせていたが、工事のある間木屑(こけら)を持ってくるので、護身用の九寸五分の刺刀(さすが)を作ってくれと頼む。
- 木屑を三年運んだところでようやく出来上がり、それを腰に差して市原のあたりを通っていると、村雨が降ってきた。杉の木の下で雨宿りをしているとつい眠りに落ちてしまう。すると大きな蜘蛛が糸を垂らして大工を巻き上げにかかったが、腰の刺刀がひとりでに抜け出し、糸を切ってしまう。そんなことを繰り返しているところに一色家の家来が通りかかって、刺刀の霊力に驚き主君に報告すると、さっそく千疋で買い上げ「蜘蛛切藤四郎」と命名したという。
- しかし、吉光の時代に一色家は創建されておらず、この話は吉野朝以降のものとされる。
結城家「蜘蛛切吉光」
短刀
粟田口藤四郎
- 康生(1455)のころ、丹後国丹波郷の領主であった結城越後入道道成所持の粟田口藤四郎の短刀。
結城満藤という人物が足利義満の近臣として寵愛を受け、明徳2年(1391年)の明徳の乱ののち応永元年(1394年)に山城守護となっている。本姓は古山(ふるやま)氏。通称十郎。勘解由左衛門尉、越後守。応永3年(1396年)、伊勢守護であった仁木満長を策謀により追放、仁木満長がこれに反抗する意味で出家遁世すると、これが諸大名による結城満藤弾劾のきっかけとなっていく。結城満藤は応永8年(1401年)頃まで山城守護を務めるがその後は不明。
この満範の孫である結城義貫は足利義教から疎まれ、永享12年(1440年)に幕命により暗殺された。
「蜘蛛切吉光」を所持したという「結城越後入道道成」については不詳だが、このさらに15年後に丹波郷を領していた人物という。
それよりさらに50年ほど下った延徳3年(1491年)に足利義視が没すると、足利義材と対立していた結城正広は義材の攻撃を受け出奔、丹波郷はその後、丹後一色氏の一族である一色政具の所領となる。明応6年(1497年)の足利義澄の御教書においても、一色政具の所領として丹波国丹波郷が記されている。
- 中心に蜘蛛の姿を金象嵌していたという。
- 銘「吉光」の光は、第一画の縦線が垂直で、第二画は”く”、第三画が”一”となっていた。
タグ
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験