秋田了戒


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 秋田了戒(あきたりょうかい)

短刀
了戒
長8寸9分8厘(27.2cm)、反り8分6厘(2.6cm)
重要文化財
個人所蔵

  • 了戒は来国俊の子と言われ、出家したのちに鍛刀を学んだ。了戒とは法名。
  • 享保名物帳所載

    秋田了戒 在銘長九寸 代金二十五枚 松平加賀守殿
    秋田城之助殿所持也、其後利常卿御求めなり、頼朝公の御家人藤九郎盛長子孫を世々秋田城之助と云、其筋にはあらず安藤太郎と云人の筋に秋田城之介と云人あり、其人の所持なり、今美濃守殿先祖なり、鵜首造り下凌なし長刀樋添有之。

 由来

  • 秋田城之介所持にちなむ。
    • 常陸宍戸城主下国実季は安東太郎、秋田実季を名乗る。のち秋田城之介。天正4年(1576年)生まれ、万治2年(1660年)没。
  • 享保名物帳の記す「頼朝公の御家人藤九郎盛長」とは鎌倉時代初期の頼朝御家人の安達盛長(藤九郎)」のことで、この子孫が「秋田城介」に任ぜられ名乗ったことを指している。※要するに「鶴丸国永」を所持したと伝わる一族。
  • しかし本刀の号の由来である「秋田城之介」とはその家系ではなく(其筋にはあらず)、安倍貞任の末裔を称する安東氏(秋田氏)の秋田実季が戦国末期に自称し、後に任ぜられた「秋田城介」のことであると述べている。
    ただし「今美濃守殿先祖なり」は「信濃守殿」の誤りで、享保頃の5代当主秋田輝季(従五位下・信濃守)、あるいは6代当主秋田頼季(従五位下・信濃守)のことであると思われる。

 来歴

  • のち前田利常が買い求め、以降加賀藩前田家に伝わる。
  • はじめ五百貫の折紙、寛文3年(1663年)に二十五枚に改まる。
  • 昭和8年(1933年)1月23日に旧国宝指定。

    刀劔
    短刀 銘了戒
    東京府東京市目黒區駒場町
    侯爵 前田利為
    (昭和8年 文部省告示第十四號)

  • 戦後同家を出て、重要文化財指定。
  • 昭和44年(1969年)時点では岡島千代氏蔵
  • 現存

 写し

  • 肥後大掾貞国が写した短刀を後に今村長賀が所持した。

    肥後大掾貞國短刀  今村長賀
    長九寸、鵜首造り、薙刀樋、直刄、名物秋田了戒の模造、遉が良く出來たものです


Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験