太刀
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
太刀(たち)
- 日本刀のうち刃長がおおむね2尺(約60cm)以上で、太刀緒を用いて腰から吊り下げるかたちで佩用(はいよう)するものを指す。
- 博物館などで展示する際、太刀については刃を下向きにして(両端が上がった状態で)展示される。
時代劇などで、刃を上にして腰帯に指して使用しているのは打刀。打刀の場合には、博物館などで展示する際も刃を上にして(両端が下がった状態で)展示する。
太刀の分類
- 太刀
- 現代では刀身が2尺以上、3尺(約90cm)未満のものを指す。
- 大太刀
- 野太刀とも呼ばれ、刀身が3尺以上の太刀を指す。大型のものでは10尺(約3.3m)以上になるものも存在する。鎌倉時代に好んで作られたが、後に摺り上げられて通常の長さに直されてしまったものが多く、現存するものは少ない。
- 小太刀
- 刀身が2尺未満のもの。形状は直線的なものが多い。現代では脇差との違いは曖昧であり、その存在理由については各説ある。
太刀銘
- 刃を上にして左腰に差したとき(つまり打刀の指し方)に、なかごの銘が外向きに刻まれている場合は、おおむね打刀と判定する方法もある。しかしこれに準じない銘を切る刀工も居るため、一概には言えない。
代表的な太刀
- 鬼丸国綱(天下五剣、御物)
- 小烏丸(小鴉丸、御物)
- 大典太光世(天下五剣、国宝)
- 三日月宗近(天下五剣、国宝)
- 童子切安綱(天下五剣、国宝)
- 数珠丸恒次(天下五剣、重要文化財)
- 不動国行
- 二つ銘則宗
- 厳島の友成
- 児手柏
- 友斬り
- 八八王
- 山鳥毛一文字
- 数珠丸恒次
- 瀬登太刀
- 鬼切安綱
- 古今伝授の太刀
- 獅子王(重要文化財)
- 沃懸地杏葉螺鈿太刀
- 三鱗紋兵庫鎖太刀(兵庫鎖太刀)
- 群鳥文兵庫鎖太刀(兵庫鎖太刀)
磨上
AmazonPrime Video30日間無料トライアル