長尾よね


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 長尾よね(ながおよね)

明治生まれの女性実業家
わかもと製薬長尾欽弥夫人

  • 女傑として高名であるが、自らの生い立ちをあまり話しておらずその生涯は謎に包まれている。
Table of Contents

 生涯

  • ここでは「長尾よね」で通す
  • 後藤芳之助の長女志かの次女として、明治22年(1889年)8月26日に出生する。私生児として生まれたが、のち田中光顕の認知を受ける。
                 長尾欽弥
                  │
              ┌──長尾よね
              │   ├───川田清實
              │  川田亦治郎
    後藤芳之助─┬志か─┴はる
          └後藤八百吉
    
    
    後年、よねの子供である川田清實が戸籍謄本を取り寄せたところ、戸主は志かの弟で明治9年(1876年)生まれの後藤八百吉で、長尾よねの姉のはるも明治11年(1878年)生まれの私生児であったという。いずれも父の名は書かれていない。生母志かは安政2年(1855年)の生まれ。

    なお大正9年(1920年)の戸籍謄本では父親の欄は空欄であったが、後に長尾欽弥と婚姻した際の戸籍謄本には「田中光顕後藤志かの庶子女」と記されていたという。また光顕の孫娘を妻とした内務官僚の村田五郎は、よねのことを「叔母さん」と呼んでいたとも言う。
  • 19歳のとき川田亦治郎と駆け落ちし、大正8年(1919年)2月11日31歳のとき長男の清實を生んでいる。
  • 大正15年(1926年)に家に出入りしていた中溝多摩吉の紹介で長尾欽弥と出会い、のち川田と長尾とよねの3人は、東京帝国大学農学部の沢村真博士の協力を得てビールの絞り粕に含まれる酵母菌を利用した栄養剤の開発を行う。
  • 昭和4年(1929年)4月「合資会社 栄養と育児の会」を設立し、「若素(わかもと)」を発売する。同じ年の12月によねは川田と協議離婚している。
    昭和初期においても国民の栄養状態は悪く生活環境条件も十分とはいえない状況であり、特にビタミンB1(チアミン)欠乏による脚気が国民病として蔓延していた。脚気は悪化すると脚気衝心(心臓脚気)を引き起こし数日で死に至るケースも有り、徳川家茂やその正室和宮もこの病であったとされる。大正末期には年間2万5千人もの死者を出し結核と並んで二大国民病となっており、昭和に入っても毎年死者1万~2万で推移していた。しかし当時ビタミンB1製剤は非常に高価でとても大衆の手の届くものではなかった。※大正9年に行われた第1回国勢調査では日本の人口は約5,600万人。
  • ドイツでビールの絞り粕を使って脚気改善を行ったということを耳にした長尾よねらは、「わかもと」の開発に乗り出す。「栄養と育児の会」という一見会社とはわかりづらい社名にしたこと、さらに当時大きな発行部数を誇っていた「婦人倶楽部」の昭和4年(1929年)7月号に沢村博士による効用説明を入れた広告を打ったことなどにより、「わかもと」は瞬く間に大ヒット薬品となった。
  • 発売開始の翌年、昭和5年(1930年)によねは桜新町に邸宅の建造を開始している。この一帯には軍人の将校の邸宅が散在しており、当初そこの敷地500坪ほどの邸宅を買い、暫時買い入れを行っていき敷地面積は7800坪に達したという。
  • よねは京都から数寄屋建築師の大江新太郎を呼び寄せ、その後10年余りをかけて邸宅と庭園を整備した。
    大江新太郎は京都出身の日本の建築家。日光東照宮の修復や明治神宮の造営に関わった。

 骨董蒐集

  • よねは40歳ごろより骨董に傾注するようになる。
  • 昭和7年(1932年)には本間順治の指南により遠江浜松藩主であった井上子爵家の売立で「太閤左文字」を落札する。さらに昭和9年(1934年)には「江雪左文字」を購入しており、これらは後に国宝に指定された。また記録はないが、恐らく昭和10年頃に「蜂須賀正恒」(現国宝)を購入している。
    本間順治は文学博士、日本刀研究家。号は薫山。古刀研究の権威であり、本間美術館初代館長、日本美術刀剣保存協会会長などを務めた。
  • 他にも、野々村仁清「色絵藤花文茶壺」(現国宝にっかり青江の丸亀京極家伝来。MOA美術館所蔵)、仁杉家の雛道具、長沢蘆雪「月夜山水図」(重要美術品)などを蒐集し、昭和11年(1936年)には数多くの収蔵品の中から秀作を集めた豪華美術図書「錦羅聚秀(きんらじゅうしゅう)」を作成し、関係者に配布している。
  • また昭和8年(1933年)12月に長尾欽弥と再婚する。
  • 昭和21年(1947年)長尾美術館を設立し、扇湖山荘での展示が開始された。

 転落

  • しかし好調だったのはこの頃までで、こののちわかもと製薬は業績不振に陥り、長尾欽弥は昭和24年(1949年)に社長辞任に追い込まれる。昭和26年にナガ製薬を設立するも、翌年爆発事故が発生し倒産する。
  • その後は凋落の一途をたどり、昭和30年(1955年)ごろから美術品の流出が始まる。最後に残った染織品はカネボウの所蔵品となった。
  • 昭和42年(1967年)2月8日、長尾よね死去。79歳。
  • 昭和55年(1980年)長尾欽弥死去。89歳。
  • 平成19年(2007年)カネボウが倒産し、鐘紡繊維美術館も閉鎖される。長尾美術館所蔵品であった装束類は文化庁が購入している。
  • 平成22年(2010年)、三菱東京UFJ銀行の所有となっていた扇湖山荘が鎌倉市に寄贈される。


 逸話

 著名人との交流

  • 長尾よねは女傑として知られ、文化人・政界などの著名人と交流した。
  • 文化人では北大路魯山人、川喜多半泥子(はんでいし)などと交流があり、後には北大路魯山人の後援をしている。
    魯山人は陶芸家・料理家・美食家として高名。また半泥子は「東の魯山人、西の半泥子」あるいは「昭和の光悦」などと称される。
  • 元総理大臣近衛文麿とも交流があり、昭和20年(1945年)12月にGHQから巣鴨拘置所への出頭命令を受けた近衛は、世田谷の深沢にあった長尾邸「宜雨荘(ぎうそう)」に側室山本ぬい子と娘斐子を連れ宿泊している。そして出頭命令の最終期限日である翌16日の未明、荻窪の自邸「荻外荘(てきがいそう)」で服毒自殺を遂げている。

     表がさわがしくなつて、門がしまり、入つて来た近衛とよね・欽彌が二言三言立ちばなしをする。近衛がうなづいて、たださへ猫背の長身の背を丸めながら、渡り廊下を”新館”の十二畳間へ入つて行く。後から「山本さん」と皆がとんでゐた近衛の側室が、そつとついて行く。「山本さん」は、背が高くて上品な、凄絶なまでに美しい四十代初めくらゐの婦人であつた。
     近衛はその夜から十五日夕刻までの四日間を、長尾邸もすごす。「山本さん」は、人の出入りの多い日中は邸内のどこかに潜むやうにしてゐた。清實(川田清實。長尾よねと川田亦治郎の息子)は憶えてゐないが、近衛と「山本さん」の間の娘綾子、当時二十歳ぐらゐが、母親よりもさらにそつと、よねの化粧の間にこもつてゐた。女中の一人おやすこと村野晴子がさう記憶してゐる。
    (略)
     川田(川田清實)によれば、近衛は長尾邸をなかなか去らうとしなかつた。その上、ここを自分の最後の場処にしたいと、よねに告げた。
    「お殿様、そりゃいけません。さういふ大事は御本邸でなさらなきや」
     と、よねは声を励まして遮つた。一方近衛側近と長尾欽彌は、近衛が入院加療の必要があることを口実とする出頭の延期を策してゐた。なほ、大名の出ではない近衛をよねが「お殿様」とよんだといふことを怪しむ向きがあるが、そのあたりを自分の言葉で押し通すのが、よねの流儀ではあつた。

    近衛文麿は、第34・38・39代の内閣総理大臣であり、東久邇宮内閣にも国務大臣として入閣していた。一説に長尾よねが青酸カリを提供したともいい、また当初長尾邸で死にたがった近衛を説得し、荻窪の自邸へ戻したという。
     「山本さん」は山本ヌイ(縫子)。もと新橋の芸姑・駒子で、当時1500人もいたという新橋の芸姑の中で、鉄道大臣内田信也の側室・福原某、長谷川一夫の後妻になったりん彌(飯島繁)とともに美人三人組と称された。

  • さらに、裏千家の内弟子上がりの鈴木宗保を茶頭として抱えていたほか、岩城造園の岩城亘太郎、写真家の川本綾夫、染色などに詳しい宮田祥治、刀剣研究家の本間順治、西洋美術史教授の矢崎美盛などが邸宅の近辺に住んで度々屋敷に呼ばれていたという。

     鈴木(鈴木宗保。日々庵。裏千家流の茶人)と同様の関係で、近くに住んでゐた者には、昭和五十九年現在岩城造園会長の岩城亘太郎や当時支配人格の新橋旭、写真家の川本綾夫、染織や文房具に精しい宮田祥治、刀剣研究家で東京博物館の本間順治、東京大学西洋美術史の教授矢崎美盛などがある。また運転手は邸内の小住宅に住んでゐた。
     近衛、東久邇(東久邇宮稔彦王)、永野(永野修身)のやうに、長尾邸に招かれて酒宴の饗応を受けた要人には、ほかに下記のやうな人々があつた。侯爵木戸幸一、公爵一条實孝、海軍大将山本英輔、同小林躋造、検事総長松坂廣政、元帥陸軍大将寺内壽一、同杉山元、貴族院議員で野村財閥の得庵野村徳七。
     彼らは、世田谷の桜新町邸で酒宴にまねかれただけではない。鎌倉市笛田、俗にいふ鎌倉山の別荘にも招待された。ここは飛騨高山から移された桃山期の豪農の家を、建てなほして母屋にしてあつた。切り通しから道まで買つて、すべてで十三万坪、その高台から俯瞰すると、杉木立の間から海が扇形に見える。欽彌は扇湖山荘(せんこさんそう)と名づけた。

 相撲熱

  • よねは、相撲にも熱を上げており、当時分裂していた相撲協会に一万円もの寄贈を行なったという。特に二所ノ関一門を後援し、神風正一(最高位は東関脇)を贔屓にしていた。

     あつかふ茶屋は上州屋、前から四、五番目くらゐの一番見やすい枡を三つから五つくらゐは常時もつてゐた。場所の間よねは毎日中入あたりから打止めまでを見に行つた。よねの姿を見ると茶屋では主人、内儀ともとび出して来て、たつつけ袴の出方が米搗きバッタのやうにとりつき、桟敷へ案内する
     桟敷ではたとへば招待してある相撲通の本間順治などを相手に、自分は酒をのみながら、妙な勝負の判定があると、「行司、こら、しつかりしろ!をかしいよねえ、本間さん」などと大声にいふ。本間は身分が文部省の官吏なので、思はず首をすくめねばならぬことが、一再ならずあつた。

    よねの伝記には登場しないが、明治35年(1902年)生まれの伊勢寅彦氏(後に「山姥切国広」を所持した人物)が相撲協会にいた時期とかぶっている。おそらく交流はあったものと思われる。

 わかもと製薬

  • わかもと製薬は、昭和4年(1929年)4月に長尾欽弥らが「合資会社 栄養と育児の会」を設立し、「若素(わかもと)」を発売したのに始まる。
  • 主力製品は胃腸薬「強力わかもと」。
  • 映画「ブレードランナー」(1982年)において、この「強力わかもと」の巨大看板が登場し、架空のCMムービーが流れる。

 美術刀剣としての保護

  • 第二次世界大戦後に日本を占領したGHQは、日本刀を含んだ武器すべてを没収することを計画する。この計画を知った本間順治は、かねてより交流のあった長尾よねに相談し、内閣総理大臣東久邇宮稔彦王に訴え出るつてとして児島喜久雄を紹介される。
  • 二人が東久邇宮および近衛文麿に相談したことでこの問題が認知され、日本刀を美術品としてGHQへの武器供出から免除することが決定されたという。

 長尾欽弥(ながお きんや)

明治生まれの実業家

  • 長尾欽弥(欽彌)は、明治25年(1892年)京都相良郡湯船村射場の生まれ。
  • 幼いころ一家は離散し、欽弥は横浜の伯父の養子となっている。
  • のちに伯父も倒産するが、欽弥は「点滅電気広告塔」で特許を取り、千円でこの権利を売っている。一説に、理髪店の自動回転看板を考案したとも言う。
  • その後薬や中国人向けの化粧水を売るなどして上野寛永寺坂に「博仁房」という会社を開いていた。そしてにきびが取れて色白になるという謳い文句の「ベーリン」を開発し通信販売で売っていたが、直接販売を思い立ち、電柱に広告することを思いついた彼は電燈会社と交渉し許可を取ることに成功する。
  • 広告の目新しさと謳い文句により報知新聞に取り上げられて評判となり、「ベーリン」は大成功する。
  • さらに当時は輸入品しかなかったアスピリンを自社開発することに成功して儲けたものの、大正9年(1920年)に第一次世界大戦後の戦後恐慌が起こると倒産している。
  • そして大正15年(1926年)頃に、川田家に出入りしていた中溝多摩吉の紹介でよねと出会うことになる。

 関連項目


AmazonPrime Video30日間無料トライアル