小此木信六郎


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 小此木信六郎(おこのぎしんろくろう)

医師、愛刀家

  • 医師で、日本の耳鼻咽喉科草創期に功績のあった人物である。
Table of Contents

 生涯

  • 安政7年(1860年)生まれ
  • はじめ福島須賀川の医学校に入り、明治9年(1876年)東京医学校の予備門(旧制第一高等学校の前身)に入学し、東京大学医学部に進む。
  • 明治21年(1888年)に退学してドイツに渡り、テュービンゲン大学に学ぶ。明治24年(1891年)同大学卒。
  • 明治29年(1896年)6月帰国。
  • 同年8月に東京神田南甲賀町10番地に小此木耳科医院を開業する。
  • 自宅で耳科学の講習会を開き、のち長谷川泰の設立した済生学舎において明治29年(1896年)ごろ耳鼻咽喉科の講義を開始。日本医科大学では、これを耳鼻咽喉科・頭頸部外科の基礎とし、耳鼻咽喉科学教室の開講としている。
  • 東京耳鼻咽喉会に入会して副会頭となっている。
  • のち、済生学舎は旧制日本医学専門学校の時代を経て、1926年(大正15年)の大学令によって旧制日本医科大学となる。この時、小此木は理事長として大学化に尽力する。
  • 昭和2年(1927年)11月、初代学長であった中原徳太郎が腫瘍でなくなると、日本医科大学第2代学長となった。
  • しかし激務がたたったのか、心筋梗塞が悪化して学長に就任して間もない昭和3年(1928年)1月に急逝した。


 蔵刀

  • 小此木信六郎の所持刀としては、下記が知られる。
高木貞宗太刀
小笠原家伝来。大磨上無銘、古折り紙附。本阿弥長識鞘書。
雲次刀
折返し銘の宇甘雲次の刀
備前国貞太刀
丹羽家旧蔵の備前次郎国貞の太刀。二字銘。
栗原信秀
栗原信秀の半太刀大小拵 ※栗原信秀は源清麿の高弟
備前宗光刀
無銘三原との大小拵
埋忠明寿
寛永年紀銘
祐定短刀
備前長船与三左衛門祐定、大永年紀銘、真の倶利伽羅。今村長賀遺愛。真の倶利伽羅の彫物がある細直刃短刀。震災で焼身となってしまう。信六郎は、新藤五に見紛う出来と称されたこの刀を焼け跡から拾い出し、研ぎ上げたうえで愛蔵したという。
釣鐘切国行
伊予西条藩松平家伝来の釣鐘切国行。桐紋天正金物の糸巻拵、鍔信家、目貫祐乗
一文字太刀
在銘
虎徹
水戸徳川家伝来
長光国重
長光・国重の大小
祐定広正
祐定・広正の大小
盛光
備前盛光の刀に府川一則金無垢拵え
兼定
肥後拵附
延寿刀
延寿国時の刀
則光刀
備前則光の刀
国俊
 
五条国永
 
新藤五国光
短刀
来国光
短刀
筑州左
短刀
相州広光
短刀
備前兼光
短刀
粟田口国吉
短刀

 関連項目


Amazonファミリー無料体験