大内家五名剣
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
大内家五名剣(おおうちけごめいけん)
大内氏に伝来した五本の名物
Table of Contents |
|
概要
- 大内氏は、周防・長門、石見、豊前、筑前の守護を努め、守護大名から戦国大名に成長し毛利元就登場まで中国北九州の覇者であった
- この大内氏に5本の名剣(薙刀含む)が伝わっており、同家では重宝とした。
大内家重代ノ宝剣ニ、千鳥・荒波・乱髪・菊作・小林トテ五口アリケリ
千鳥一文字
荒波一文字
- 享保名物「荒波一文字」。二尺一寸五分。
- 弘治3年(1557年)に大内氏が滅亡した際、杉民部大輔はこの荒波一文字で野上隠岐守を介錯したという。
- のち足利将軍家から所望され、結果的にこの荒波一文字は足利将軍家に伝わる。しかし義輝の子が早世したこともあり、厳島に戻る。
- のち毛利輝元が社領三千石を納めるのと代わりに取り出し、家康に献上。
乱れ髪
菊造り
- 後鳥羽院の御作と思われる。
小林薙刀
経緯
- 弘治3年(1557年)に大内氏を滅ぼした毛利元就の子、毛利隆元がこの五名剣を手に入れる。しかし、隆元はこれを厳島神社に奉納している。
山口滅亡ノ時吉田ヘオクリシカバ、毛利隆元コレヲ見タマヒ、予ハ義隆ノ扶持ヲ以テヒトゝナレゝバカノ家ノ宝物ミダリニ取ヲサムベキニアラズ、シカシ大明神ニアズケマイラセンニハトテ当社へ納メタマヒケリ
- のち、千鳥は秀吉に、荒波は家康に献上した。このうち千鳥一文字については享保頃には行方不明となっている。また荒波一文字については松平忠直が拝領し、明治末には井伊伯爵家にあったが関東大震災で焼失した。
- 乱れ髪も毛利輝元が取り出したことがわかっているが、その後は不明。ただし天保頃の「厳島図会」に記載あり。
- 残りの菊造りと小林薙刀と合わせて天保頃には行方不明となっている。
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験