山城了戒(刀工)


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る
Table of Contents

 了戒(りょうかい)

鎌倉時代、山城の刀工
法名 了戒

 初代了戒

  • 国俊の子。
  • 出家したのちに鍛刀を学んだ。了戒とは法名。
  • 通称、京五郎、五郎、左衛門五郎など。
  • 古刀上作、大業物
  • 正応、永仁、嘉元。正和。鎌倉末期。
    • 正和元年鎌倉幕府が全国に令して切味の優秀な刀を書き出させた「注進物」には備前国棟とともに切れ味抜群の旨が注記される。

 著名作

秋田了戒
冠落造、三ツ棟。享保名物。前田家伝来。昭和8年(1933年)1月23日に旧国宝重要文化財)指定。
播州赤松重代
三尺八寸の大太刀。応仁の乱の際に抜群の斬れ味を示した。
太刀
銘「了戒」長二尺六寸四分、反り九分。鎬造り、庵棟、小切先。生ぶ中心。表に二字銘。吉川元光子爵。
宮本武蔵
佩用。
太刀
銘「了戒」明治43年4月20日旧国宝指定。重要文化財。島根県物部神社所蔵
太刀
銘「了戒」昭和28年3月31日旧国宝指定。重要文化財。岐阜県宗教法人崇教真光所蔵
短刀
銘「了戒」昭和8年1月23日旧国宝指定。重要文化財。名古屋市博物館所蔵
太刀
銘「了戒」鞘長77.8cm。刃長二尺四寸(72.7cm)。目釘孔1個。寛永21年に世良田東照宮創建の際に日光東照宮から移されたもの。日光東照宮宝物誌「世良田東照宮は日光東照宮奥宮に奉安してあった東照公の御神像を遷座し且つ公が御箸初の御甲冑を初め神宝・神饌具等を御写したと云はれ、(略)殊に其の國寶了戒作の御太刀は後水尾天皇御寄進と申し傳へられる品で云々」。大正10年4月30日に重要文化財指定。群馬県世良田東照宮所蔵、群馬県立歴史博物館寄託
太刀
銘「了戒」刃長二尺二寸八分、反り九分。表に二筋樋、裏に丸留めの棒樋。「了戒 初代之来国俊門 伊達家伝来重宝之一也 刃長二尺二寸八分有之 伊勢兄愛蔵之一寒山誌 昭和丗二丁酉歳初夏日小野光敬研之」と佐藤寒山の鞘書き。重要美術品

 二代了戒

  • 「嘉元三年」「九郎左衛門尉」

 著名作

太刀
銘「了戒嘉元三年三月日/山城国住人九郎左」長さ二尺七寸三分強(82.6cm)、反り3.0cm、元幅3.1cm。鎬造、庵棟。少し磨上げているが長寸で腰反りが強く、踏張があり、先はやや細る。茎は少し磨上げ、中程から茎先にかけて表裏に長銘を切る。目釘穴2個。棟には大小2か所の切込痕がある。大正15年4月19日旧国宝指定。重要文化財熱田神宮所蔵。

 系譜

 信国

 筑紫了戒

  • 了戒の末流である了戒能定が南北朝時代応安の頃豊後国に移住した。能真・秀能・能次らの刀工達を筑紫了戒と称す。

 関連項目


Amazon Music Unlimited 30日間無料体験