上古刀


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 上古刀(じょうことう)

奈良時代以前に作刀された刀
反りのない直刀

上古刀奈良時代以前。反りのない直刀
古刀平安時代中期~桃山時代末期
新刀前期慶長元年(1596)~慶安末年(1652)
中期慶安末年(1652)~元禄末年(1704)
後期元禄末年(1704)~安永末年(1781)
新々刀天明元年(1781)以降
現代刀明治9年(1876)以降

 概要

  • 日本刀の特徴の一つである「反り」が出現するのは、10世紀頃(承平・天慶の乱以後)と見られている。
  • これより以前の刀は上古刀と呼ばれ、中国大陸より日本へ伝播した大陸様式の直刀となっている。

 伝承上の剣

 上古刀から古刀

  • 反りのない直刀から反りのある湾刀への変化は未だ明らかになっていない点が多い。
  • この頃の伝説の刀工として、天国(あまくに)、天座、天庄、天行などがいたとする。また豊前に神息がおり、千日鍛え宇佐八幡の宝剣を造ったというが現存しない。
  • 天国作で平家伝来の「小烏丸」があり、鋒両刃造という独特の姿を持ち、古来小烏造と称した模造が行われた。※現存の伊勢家伝来、現御物の刀は無銘。

Amazonプライム会員無料体験