金銀荘大刀


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 金銀荘大刀(きんぎんそうのたち )

金銀鈿荘唐大刀 (きんぎんでんそうのからたち / きんぎんでんかざりのからたち)
陽宝剣、陰宝剣の2つを指す
柄に近い部分に象眼の「陽剱」「陰剱」の銘文がある
全長86.1cm 把長16.3cm 鞘長69.1cm
国宝

  • 儀仗用の宝剣であり、鞘には鳥獣や雲の漆の装飾が施されている。
  • 刃長二尺六寸九分。
  • 国家珍宝帳の筆頭に記載される名剣で、出蔵については出蔵帳に記される
  • 一本を次田、もう一本を大小咋と称したという。

 来歴

  • 聖武天皇の遺愛の品で国家珍宝帳にも記載され、一度は多くの金銀荘大刀と共に奉納された。
  • 陽宝剣、陰宝剣の2つについては、後に「除物」とされ行方がわからなくなっていた。
  • 明治末期に東大寺大仏殿の台座側(膝下)より出土した宝剣が、その後2010年にX線検査により金銀荘大刀の陽宝剣、陰宝剣であると判明した。
  • 刀身の柄に近い部分に象眼の「陽剱」「陰剱」の銘文を発見した。除物七件のうち、所在が判明しているのはこの金銀荘大刀のみ。
  • 同時期に見つかった別の太刀、銀製のつぼ、水晶合子(ごうす)などとともに、「東大寺金堂鎮壇具」(ちんだんぐ)として1930年に国宝指定された。

Amazonファミリー無料体験