日月護身剣
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
日月護身剣(にちげつごしんのけん)
概要
- 日月護身剣は、大刀契を構成する大刀のひとつとされる。
大刀契
- つまり大刀二口のうち、一口は「三公闘戦剣」と呼ばれ、またもう一口は「日月護身剣」と呼ばれたとする。
- 大刀
日月護身剣
- 刃長二尺二寸
- 左側に、日、南斗六星、朱雀、青竜。右側に月、北斗七星、玄武、白虎などが象嵌されている。
- さらに漢文の長銘が入る。
歳在庚申正月 百済所造三七練刀 南斗七斗 左青竜右白虎 前朱雀 後玄武 澼除不祥 百福会就 年齢延長 万歳無極
※読み下し文
歳、庚申ニ在ルノ正月、百済造ル所ノ三七練刀、南斗七斗。左青竜、右白虎、前朱雀、後玄武、深ク不祥ヲ避ケ、百福会就、年齢延長、万歳極マリ無シ
- 「日月護身剣」は、後に「昼の御座の御剣」へと変化する。
昼の御座の御剣
天徳4年
- 村上天皇の御宇、天徳4年(960年)9月23日内裏炎上により「月日護身剣」を含む34振りが焼身となり、銘文が判別できなくなってしまう。
- そこで安倍晴明に銘文の調査を命じたところ、晴明は木形を作りそれに象嵌や銘文を記入した上で提出する。
- これに基づいて、備前の
白根安生 を招いて元通りに模造させる。天徳奉勅、以備前国撰献仮治〔鍛冶〕白根安生令焼
- この時に「昼御座剣」と呼ばれるようになったという。
備前の白根安生に焼き直させるが、焼き直しは天皇の護身剣には不適ということで他の剣に替えられた。
正暦6年
- 正暦6年(995年)正月9日にも炎上し、また焼損してしまう。再度安倍晴明が勘文と木形を献じている。
- 「昼の御座の御剣」
日月護身剣のその後
寛弘2年
- 一条天皇の御宇、寛弘2年(1005年)11月15日、内裏炎上により御剣の多くが焼けるが、「日月護身剣」と「三公闘戦剣」は無事であった。
寛治8年
- 堀河天皇の御宇、寛治8年(1094年)10月24日、内裏炎上の際にまた火を被り、「日月護身剣」は青竜の象嵌がわずかに残り、朱雀は尾だけが残った。「三公闘戦剣」は五星のうち二星と西王母兵刃符だけが面影をとどめている状態となった。
安貞元年
- 後堀河天皇の御宇、安貞元年(1227年)12月には大刀契が盗難にあうが、翌年3月納めてあった櫃が発見され、二霊剣は無事であった。
- これに懲りた朝廷は、「日月護身剣」は大刀櫃に、また「三公闘戦剣」は節刀櫃に入れ、天皇行幸の際には天皇に随行することとした。
- 後醍醐天皇の時、天皇自身が隠岐の島に流されるなど異変が続出し、そのため二霊剣も行方不明になっている。
- 南朝では、天子に必須のものとして神社所蔵の古剣を求めて代用していたが、北朝ではさほど重視していなかったと見え、その後は史上に現れない。
Amazonファミリー無料体験