天叢雲剣


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)

三種の神器の一つ
日本三霊剣
草薙剣、都牟刈の大刀

 スサノオ

  • 三種の神器の一つにして、日本三霊剣のひとつ。
  • 素盞嗚命(スサノオ)が八岐大蛇を退治した時、その体内から出現した。雨雲を呼び出す力を持つという。

    爾速須佐之男命、拔其所御佩之十拳劒、切-二散其蛇者、肥河變血而流。故、切其中尾時、御刀之刄毀。爾思怪以御刀之前、刺割而見者、在都牟刈之大刀。故、取此大刀、思異物而、白-二上於天照大御神也。是者草那藝之大刀也。那藝二字以音。

    ある書がいうに、元の名は天叢雲剣。大蛇の居る上に常に雲気が掛かっていたため、かく名づけたか

  • のち、スサノオはこれを高天原の天照大神(アマテラス)に献上した。

 天孫降臨

  • 天孫降臨の際に、天照大神から三種の神器として瓊瓊杵尊(ニニギ)に手渡され、再び葦原中国へと降りた。

    爾に、日子番能邇邇芸の命、天降りまさむとする時に、(略)
    こゝに、かの招祷し八尺の勾璁、鏡、また草那藝の劔、また常世の思金の神、手力男の神、天の石門別の神をそへ給ひて、
    (古事記全釈)

  • ニニギが所有して以降、神武東征~欠史八代の間は、天叢雲剣に関する記述がなく不明である。

 伊勢神宮

  • その後、皇居内に天照大神の神体とされる八咫鏡とともに祀られていたが、崇神天皇の時代に、鏡と剣は宮中から出され外で祭られることになったため、形代が作られた。

    至于磯城端垣朝。漸畏神威。同殿不安。故更令斎部氏。率石擬姥命神裔天目一箇神裔二氏。更鑄鏡造劔以爲護身御璽是今践祚之日。所獻璽之鏡劔也。
    (古語拾遺)

  • この時、天叢雲剣については皇女豊鍬入姫命(トヨスキイリヒメ)により、八咫鏡とともに皇居の外で祀られるようになった。

    仍就於倭笠縫邑。殊立磯城神蘺。奉遷天照大神及草薙劔。令皇女豊鍬入姫命奉齋焉。
    (古語拾遺)

  • 垂仁天皇の時代には、倭姫命(ヤマトヒメ)に引き継がれ、伊勢神宮・内宮に落ち着いたのだという。

    泊于巻向玉城朝。令皇女倭姫命天皇第二皇女。母皇后狭穂姫。奉齋天照大神。仍随神教。立其祠於伊勢國五十鈴川上。因與齋宮。令狭穂姫命居焉。始在天上。預結幽契。衢神先降深有以矣
    (古語拾遺)

    ─┬崇神─┬垂仁───┬景行──┬日本武尊───仲哀
     │   └豊鍬入姫命倭姫命 ├成務      ├───応神───仁徳
     │              └五百野皇女   │
     └彦坐王──○──迦邇米雷王──息長宿禰王──神功皇后
    
    豊鍬入姫命は初代斎宮であるとされる。日本書紀によれば、崇神天皇は皇女豊鍬入姫命に命じ、宮中に祭られていた天照大神を大和国の笠縫邑に祭らせたとある。これが斎王(斎宮)の始まりであるとする。さらに次の垂仁天皇の時代、豊鍬入姫の姪にあたる皇女倭姫命が各地を巡行し伊勢国に辿りつき、そこに天照大神を祭ったという。「斎宮(いはいのみや)を五十鈴の川上に興(た)つ。是を磯宮(いそのみや)と謂ふ」。以後、斎王は天皇の代替わり毎に置かれて天照大神の「御杖代(みつえしろ、神の意を受ける依代)」として伊勢神宮に奉仕したとされる。

 日本武尊

  • 景行天皇の時代、天叢雲剣は伊勢国の倭姫命(ヤマトヒメ)から、東国の制圧(東征)へ向かう日本武尊(ヤマトタケル)に渡された。

    今奉皇命東征逆賊 傾慕恩顔抂道拜辭 倭姫命感其志 授一神劔
    (熱田太神宮縁記)

  • ヤマトタケルはまず尾張国造家に入り、宮簀媛命(ミヤスヒメ)と婚約し、さらに東へと向かった。

    道路到尾張國愛智郡 時稲種公啓曰 當郡氷上邑有桑梓之地 伏請大王税駕息之 日本武尊感其懇誠 踟蹰之間 側見一佳麗之娘 間其姓字 知稲種公之妹名宮酢媛 即命稲種公 聘納佳娘 合之後 寵幸固厚 數日淹留 不忍分手 既而與稲種公議定行路之事曰 我就海道 公向山道 當會彼坂東國 言辭約束 各向前程
    (熱田太神宮縁記)

    宮簀媛命は、天火明命の子孫である乎止与命の娘。建稲種命の妹。

  • 相模国(記)あるいは駿河国(紀)において、敵の放った野火に囲まれ窮地に陥るが、剣で草を刈り払い、向い火を点け脱出する。あるいは剣が自ら抜け出て焼き払ったのだともいう。
  • これより後、「天叢雲剣」の名を「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」と改めたという。

    日本武尊到駿河 其處賊帥陽從之 欺曰 是地也 原野蕭條 目極四遠 麋鹿爲群 有娯遊獵 日本武尊信其言 入野中而覔獣 賊有謀殺之意 放火燒其野 日本武尊忽被詿誤 計略難施 其所帯神劔自然抽出 薙四面之草 又開所持囊 中有火打一枚 驚喜敲火 向燒而得免 悉焚滅其賊黨 曾無噍類 故名其處曰燒津 號其劔曰草薙
    (熱田太神宮縁記)


  • 以降の来歴は「草薙剣」の項を参照のこと。

Amazonファミリー無料体験