鳥養国俊


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 鳥飼国俊(とりかいくにとし)

太刀
銘 国俊名物 鳥養国俊)
1尺九寸九分
重要美術品
徳川美術館所蔵

  • 享保名物帳所載

    鳥飼国俊 在銘長一尺九寸九分 金六百枚代付 尾張殿
    表裏樋あり鳥飼対馬守宗慶所持、子息與兵衛へ伝り細川幽斎百五十貫に求め子息忠興へ御伝、石田治部少輔五百貫に求め関ヶ原の時紛失、冨田信濃守殿取出され家康公へ上る、尾張殿へ御伝へ大納言殿御逝去の砌(みぎり)慶長三年に右の代付なり

    • 慶長三年は慶安三年(1650年)の誤り
  • 反り七分七厘、小太刀。表裏に棒樋。中心少し区送り、中心先を一文字に切る。目釘孔2個。「国俊」二字銘。
  • ※所蔵する徳川美術館では小太刀という分類を使用しておらず、同館において本刀は「太刀」に分類される。
  • 鞘書

    仁二ノ拾 名物鳥飼二字国俊尾小サ刀 銘有長壱尺九寸九分

 由来

  • 元は鳥飼対馬守宗慶の所持であったためこの名で呼ばれる
  • 宗慶は摂津中島郡の出身で御家流の書を能くした。

 来歴

 鳥飼家

 秀吉

  • 時期・順序が不明だが、秀吉が所持していたことがわかっている。幽斎、三成が購入して入手したとすれば、三成から献上の可能性があるがよくわからない。

    とりかい 一尺九寸八分 寿斎金具
    太閤御物刀絵図

    • 目釘孔2個

 細川家

  • その後同じく能書家である細川幽斎が150貫で購入し、子の細川忠興に伝えた。

 石田三成

  • さらに後石田三成が500貫で購入して佩用していた。

 富田信高→家康

  • 関が原の合戦の際に紛失していたものを安濃津城主であった富田信濃守信高が探し出し、徳川家康に献上したという。
    富田信濃守信高は、秀吉側近であった富田一白の長男。

 尾張徳川家

  • 元和4年(1618年)11月、家康の遺物として尾張義直に伝わったとされるが、不明。
  • 義直の死後、慶安三年(1650年)には金六十枚の評価がついた。
  • 文政頃の尾張家の「御腰物元帳」には、尾張義直の遺品として「二字国俊 代金六十枚之由」と記録されている。

    一、名物鳥飼二字国俊御脇指 銘有長壱尺九寸九分

  • 昭和16年(1941年)9月24日重要美術品指定、尾張黎明会所蔵。

    太刀 銘國俊(名物鳥飼国俊) 尾張徳川黎明會
    (昭和16年文部省告示第792號)


  • なお本阿弥光徳刀絵図では一尺九寸八分となっており、かつ刀絵図では樋がない。銘は棟寄りに切っているため後から樋をかいたのであれば銘が半分なくなるがそれがない。さらに刀絵図では銘の"国"字の右肩に目釘孔がかかっているが、現存刀では目釘孔の真上にありかからない。また刀絵図の目釘孔が瓢箪形であるのに対して現存刀は丸形。これらのことから、刀絵図に描かれた鳥飼国俊と現存する鳥飼国俊は別物であるとされる。


 鳥飼宗慶(とりかい そうけい)

  • 鳥養とも
  • 室町末期の摂津の土豪で、尊円流の書家。鳥飼流書道の初祖。

Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験