笹露


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る
  • 截断銘の一つで、同名刀が多数ある。
  • 「笹の露」とは、鞘を払ったと見るまもなく相手を切って落とす、笹の上の露のように相手の首を落とすなどの切れ味を意味する。
Table of Contents

 八田豊後「笹露(ささのつゆ)」

笹露
池田輝政の家臣八田豊後守の佩刀
郷義弘

  • 池田輝政の家臣、八田豊後の所持。
  • 輝政がたびたび所望するが、先祖が足利将軍から拝領したものであり、この刀で君の馬前で戦わねばならぬといって断った。
  • 酒宴の席で強引に所望するも豊後が断ると、怒った輝政は長押から薙刀を取り出した。
  • それを見た豊後は、扇子で輝政の顔を叩いて退出したが、夜中になって酔いが覚めたのか呼び出しがあり「余の誤りだ気にするな」と豊後を許したという。

 田中吉忠所持「ささのつゆ」

備後貝三原の極め
大磨上
銘 田中伊織佐吉忠/さゝのつゆ
刃長二尺一寸七分

  • 田中吉忠「ささのつゆ」
  • 秀吉に使えた田中吉政の長男吉次が、関ヶ原で敗れて逃走中の三成を探していると、先手の田中伝左衛門正武が三成を発見し生け捕りにした。
  • 家康の陣営に連れて行くと、家康は喜び三成が帯びていた手掻包永粟田口吉光とも、秀吉より拝領の切刃兼真とも)の短刀を吉次に与えた。
  • 同道した田中伝左衛門正武に切刃貞宗の脇差(実は無銘の京信国)を与えたともいう。
  • 正武の子は伊織佐吉忠、孫を伝左衛門という。
  • 元和6年に田中忠政に嗣子なくお家断絶すると、肥前平戸の松浦隆信の家臣となる。
  • 寛正の末、禄を離れ平戸を立ち退く際に、同藩中川某に売り渡した。
  • 中川某がそれを本阿弥に鑑定に出したところ、備後貝三原の正真となり金十枚の折り紙が付いた。
  • 銘は表「田中伊織佐吉忠」裏「さゝのつゆ」。”田中伊織佐”と”さゝの”が金象嵌、”吉忠”と”つゆ”が銀象嵌であった。

 槇嶋監物所持「笹露」

笹露
孫六兼元
二尺四寸四分

  • 「笹露兼元」
  • 槇嶋監物の所持銘のある孫六兼元
  • 銘は「笹露 槇嶋監物所持之」。
  • 賤ヶ岳の合戦において、細川幽斎の家臣である吉田古助左衛門がこの兼元を奮って功を挙げ、その後も合戦のたびに大功を示したもの。
  • 臨終に際して同族の槇嶋監物昭重(槇島玄蕃頭昭光の養子)に贈った。
  • 槇嶋監物は、大坂の陣においてこれを掲げて奮戦し、その後隠居する際になかごに「笹露 槇嶋監物所持之」と金象嵌を入れた上で古田の孫に当たる槇嶋半之丞に譲っている。
  • その後明治まで同家に伝来。
  • 明治25年に谷干城がこれを入手。
  • その後、熊本の佐々木氏所蔵。

 柳生連也斎所持「笹露」

笹露
銘 秦光代/笹露
刃長一尺三寸六分

  • 秦光代作
  • 尾張徳川家の剣術指南役、柳生厳包入道連也(連也斎)の脇差。
  • 鎬を高くした身幅の広い武用重視の作り込み。
  • うぶナカゴで、差表「秦光代」、裏「笹露」と草書で切付銘。
  • 鍔は柳生鍔”三十六歌仙”の一「波車」の透し鍔がつく。これに連也の六代孫厳政の箱書きがついている。

 大西屋「笹の露」

笹の露
備後尾道の大西屋所持

  • 備後尾道十四日町の名家大西屋は、渋谷金王丸の後裔で渋谷対馬という先祖が毛利家に仕えた。
  • その子与右衛門のとき知行を返上し尾道に移住したといい、その大西家に伝来した。

Amazonプライム会員無料体験