孫六兼元(刀工)


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 孫六兼元(まごろくかねもと)

室町後期に美濃国で活動した刀工
美濃伝 三阿弥派
代々孫六と称するが、なかでも二代兼元が最も技量に優れる。
和泉守兼定とともに末関を代表する。

  • 兼則を祖とし直江から移住した三阿弥派の中の「兼国」の末裔とする。
  • 焼刃は所謂「三本杉」が著名で、互の目尖り刃が一定の間隔で連なる様を三本杉と呼び、古来より「関の孫六三本杉」として人口に膾炙されている。
    兼光──兼友──三阿弥兼則──六郎左衛門──初代兼元──二代兼元
      (敬阿弥)        (直江兼友)(兼友次男)(金子孫六兼元=二代目孫六)

三阿弥兼則は、兼友(敬阿弥)の子と言う。「美濃鍛冶系図」


 系譜

 初代兼元(清関兼元)

  • 清関(せいかん)兼元と呼ばれる
  • 初代兼元は今の大垣市赤坂町辺りの刀鍛冶で、刀匠三阿弥兼則の「孫」で、父が「六郎左衛門」であったことから「孫六」と称したといわれる。

 二代兼元(孫六兼元)

  • 二代目孫六(金子孫六兼元)のときに関に移った。
  • 明応、永正銘
  • 俗に「関の孫六三本杉」といわれるが、関住と切った銘がなく「赤坂住」とのみ残る。
  • 永正の頃に初代兼定のもとで修行し、その息子2代目兼定と兄弟の契りを結んだという。

 以降

  • 三代:大永~享禄ごろ
  • 四代:天文ごろ

 著名作

  • 武田信玄、豊臣秀吉前田利政、青木一重などが愛用したと伝え、特に青木一重が所有したものが「青木兼元」、俗に「真柄切」や「真柄切兼元」とも称され孫六の作刀の中でも最高傑作とされている。
大蛇斬り兼元
刀「兼元刀 天正二十年上之/頼次 江州於石部 蛇切」土岐美濃守頼芸の次男土岐左馬助頼次所持。
真柄斬り
「青木兼元」とも。刀 銘 兼元。真柄十郎左衛門直隆・十郎隆基父子を討ち取った刀と伝わる。重要美術品。個人蔵
秋之嵐
刀 銘「秋之嵐/織田七兵衛所持」。孫六兼元作。前田利政所持、前田土佐守家伝来。前田土佐守家資料館所蔵
二念仏兼元
前田利家の二男である前田利政が、慶長3年(1598年)に能登21万石を与えられて入国する際、供先を横切った道心坊主を成敗したところ斬られたものが二度「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えてから倒れたという。前田利政所持、前田家伝来。
指し艾兼元
細川家伝来。「細川忠興」の項参照
地蔵切り兼元
近江膳所藩・山城淀藩・伊勢亀山藩と移り変わった石川家伝来。徳川十六神将石川家成の家系で11代石川成之の時に明治維新を迎えた。同家先祖が長久手あたりの戦で、夜中敵と見て斬り落としたところ地蔵尊であったため名付けたという。刀袋の下げ札に「地蔵切孫六」と記してあった。昭和5年ごろ近藤鶴堂(近藤藤之介)所持、のち歩兵大尉の林信行が譲り受け満州へ出征。以後不明。刃長二尺四寸五分。表裏に二筋樋。中心先に「兼元」と二字銘。
大仙兼元
刀 銘「兼元」。黒田長政所用。長77cm、反り1.3cm。鎬造、庵棟。福岡市博物館所蔵(黒田資料)
仮名銘孫六
山内家伝来。銘「かねもと」。2代藩主山内忠義の愛用刀。
まこ六兼元
山内家伝来。衛府太刀拵。山内豊景侯爵所持。なかご棟寄りに「まこ六兼元」と五字銘が入る。目釘孔2個。同家には別に「仮名銘孫六」という兼元も伝来した。
笹雪兼元
槇島家伝来(笹露
僧正孫六
僧正兼元。三河長篠城の奥平信昌の家臣鳥居強右衛門が、出羽の羽黒山を参詣した時に同山の僧正より贈られた刀。強右衛門が長篠の戦いで磔殺された後、藩主奥平家の所蔵となった。大正の末に同家の売立で売却された。刃長二尺三寸五分。「兼元」の二字銘。
東城浅野氏
表銘「此「兼元」甲州太守浅野幸長公 依讒奏能登在国砌」、裏「為後代契約 浅野孫左衛門尉賜之 慶長元丙申七月日」。浅野孫左衛門尉高勝は明智光秀の家来であったが、本能寺の変の後大津城主であった浅野長政を頼り、一子長満丸(のちの幸長)の傅役となる。ある時、讒言により能登に流されることとなるが、その時に幸長が必ず讒言を晴らし迎え入れることを約して贈ったものという。のち高勝は許され幸長の下に戻って大功を挙げ、子孫は東城浅野氏を称して備後東城1万石を領し、代々安芸広島藩家老を務めた。
浅野孫左衛門尉高勝は本姓堀田氏。天文7年生まれ、慶長18年5月76歳で没。通称助左衛門、孫左衛門。初名道世。浅野姓を贈られ、東城浅野氏の祖となる。維新後、東城浅野氏は男爵となった。
太刀
銘「兼元」刃長二尺三寸六分強、反り六分五厘。大河内家伝来。同家に御腰物帳によれば当時は太刀拵えであった。
乾雲坤龍
丹下左膳が所持している二振りの名刀。

 兼茂

  • 兼元より早く兼茂が孫六を称しているため、兼茂を初孫六、初ノ孫六などと呼ぶ。
  • ほかにも、兼行、兼並、兼幸らが孫六と称したという。

Amazonプライム会員無料体験