松浦静山
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
松浦静山(まつらせいざん)
肥前平戸藩、第9代藩主
従五位下壱岐守
号 静山
Table of Contents |
|
概要
- 松浦静山は宝暦10年(1760年)、平戸藩世嗣であった松浦政信(第8代藩主・松浦誠信の三男)の長男として生まれる。母は政信の側室・友子(母袋氏)。※父松浦政信の正室は、信濃松代藩の第5代藩主真田信安の娘。
- 幼名英三郎、諱は
清 (松浦清)。
静山の諱は「清」の一文字となっている。これは有職故実を重んじる清が、代々一字名を特徴としていた嵯峨源氏の先祖にあやかって再び一字に戻したもの。清以後は一字名を通している。
- 父・政信は本来ならば誠信の跡を継ぐはずであったが、明和8年(1771年)8月に37歳で早世した。※政信の兄で嫡子の邦も宝暦7年(1757年)に26歳で早世している。
- その長男ではあるが側室出生であった清(静山)は、それまで松浦姓を名乗れず松山姓を称していた。父の急死後、同年10月27日に祖父である8代藩主松浦誠信の養嗣子となり松浦姓に復帰、以降は祖父母に養育される。
藩主
- 安永3年(1774年)4月18日将軍徳川家治に御目見。
(四月十八日)松浦肥前守誡信が孫英三郎清はじめて見え奉る。
- 同年12月18日従五位下壱岐守に叙任される。
(十二月十八日)けふ從五位下に叙するもの廿一人。(略)松浦肥前守誠信が嫡孫英三郎清は壹岐守。
- 安永4年(1775年)2月16日祖父の隠居により、16歳で家督を相続し平戸藩第9代藩主となる。
十六日肥前國平戸の城主松浦肥前守誠信致仕し。その孫壹岐守清に。原封六萬千七百石を襲しむ。これ誠信が子壹岐守政先だちてうせしかば。政が子清をもて家つがせしなり。此誠信は。實は故の肥前守篤信が子にて。兄壹岐守有信が世つぎとなり。享保十二年二月朔日初見し。十三年十一月七日家つぎ。十二月廿一日叙爵し肥前守と稱し。けふ致仕して八年四月廿九日卒す。とし六十九。
- 同年3月15日、初めて藩主として帰国する許可を得る。
松浦壹岐守清。大村信濃守純鎭初て就封の暇下さる。
- 平戸藩はかつては貿易で栄えた土地柄であったが、幕府により貿易窓口が長崎に統一されたため、藩財政は窮乏を極めていた。このためまずは藩政改革に取り組んでいる。
- 安永8年(1779年)藩校・維新館を建設して人材の育成に務め、藩政改革の多くに成功を収めた。なお藩校の名称に関して幕府より「維新とはどういうことだ」と問責を受けたが、校名は変更していない。この校名の「維新」は『詩経』の一節に由来すると言われている。
閨閥
- 幼少時は病弱であったとされるが、正室の他側室も多数置き、計33人の子を残すに至った。
- 幕閣への接近も怠りなく、寛政の改革に関与した三老中松平定信、本多忠籌、松平信明(いわゆる寛政の三忠臣)と姻戚関係を結んでいる。
静山の正室は松平信明の妹鶴年、松平定信の長女が継嗣松浦熈の正室、本多忠籌の正室は静山の叔母に当たる人物である。
- なおかつ朝廷にも接近しており、四女季子は中納言園基茂、七女節子は中納言姉小路公遂、十一女の愛子は大納言中山忠能へと嫁がせている。このうち愛子が産んだ長女中山慶子(一位局)は、のちに孝明天皇の皇子祐宮(後の明治天皇)を産んだため、静山は明治天皇の曾祖父となった。
隠居
- 静山は47歳となった文化3年(1806年)に三男熈に家督を譲って隠居し、以後82歳で死ぬまでの35年ほどを武芸と文筆活動に明け暮れた。
- それも尋常な活動ではなく、武芸面では隠居後の53歳で心形刀流剣法家伝、さらに68歳で弓の日置流射学免許を許されるほどの力の入れようであった。これだけではなく、弓術を幼いころから始めていたほか、剣術では田宮流および新陰術の免許皆伝、柔術は関口流、馬術は悪馬新当流、砲術は武衛流などを修めている。
- さらに文筆活動においても高名な「甲子夜話(かっしやわ)」を始めとして、「平戸考」、「日光道之記」、「百人一首解」、「江東歌集」、「常静子剣談」など多数の著作を残している。また自ら詩歌・書画を残した他、当時の文人墨客とも深く関わっている。
- 天保12年、82歳で没。
逸話
- 現在伝わる著名な格言などに静山の書物が出典となっているものが多数ある。
- 有名なものでは、下記がある。
- 「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」(常静子剣談)
- いわゆる三英傑(信長秀吉家康)のほととぎすの話。
夜話のとき或人の云けるは、人の仮托に出る者ならんが、其人の情実に能く恊へりとなん。郭公を贈り参せし人あり。されども鳴かざりければ、
なかぬなら殺してしまへ時鳥 織田右府
鳴かずともなかして見せふ杜鵑 豊太閤
なかぬなら鳴まで待よ郭公 大権現様
このあとに二首を添ふ。これ憚る所あるが上へ、固より仮托のことなれば、作家を記せず。
なかぬなら鳥屋へやれよほとゝぎす (徳川家斉という)
なかぬなら貰て置けよほとゝぎす
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 武術叢書
「常靜子剣談」、「剣攷」所収
甲子夜話(かっしやわ)
- 幕府の儒官、大学頭家の林述斎から「個人の善業、嘉言はこれを記し後世に伝えるべきである」と進められて始めた随筆集。文政4年(1821年)11月の甲子の夜に執筆を開始したために「甲子夜話」と名付けられた。
- 文政4年(1821年)から亡くなる直前まで20年間にわたって書き続けており、正編100巻、続編100巻、三編78巻に及び、江戸時代を代表する随筆集である。
日本刀
- 剣術の達人であった静山は、日本刀においても数々の刀剣の逸話に登場する。
- 静御前の薙刀
- 江戸浅草寺蔵に「静御前の薙刀がある」という噂を聞きつけ、家臣をやってまで調べている。結果、婚礼薙刀であったことが判明している。
- 灯台切
- 寛政11年の日光東照宮参拝時にこの脇差を指している。
- 布袋国広
- (夢香梅里多の刻字有)儒官の林述斎から見せられ、彫りや銘を確認している。
作刀
- 江戸藩邸に鍛冶場を設け、自らも焼刃渡しを行い、銘には「江東庭打」と切った。花野打ちとも。
- 鍛刀の相手は、水心子一門が務めたという。
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験