福島光忠


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 福島光忠(ふくしまみつただ)

太刀
銘 光忠
名物 福島光忠
二尺三寸七分五厘

  • 享保名物帳所載

    福島光忠 銘あり長二尺三寸七分半 代金百三十枚 水戸筑前守殿
    昔福島左衛門太夫所持、表裏樋有なり

  • 表裏に樋。在銘。
Table of Contents

 由来

  • 福島正則所持にちなむ。

 来歴

 福島正則

  • 元は福島正則の所持。

 将軍家

  • 寛永元年(1624年)7月13日に正則が死ぬと、子の福島正利は将軍家光に「大光忠」を献上しており、それが本刀であるとされる。

    十三日先に信濃國川中島高井野村に配流有し福島左衞門大夫正則。今年六十四歳にて死しけるにより。堀田勘左衞門正吉を検使に遣はさる。然るに正則が家士津田四郎兵衞。検使來着をまたずして。同國高井郡鴈田村巖松寺に於て遺骸を茶毘せしかば。正則配所にて賜はりし四萬五千石を收公せらる。長子備後守忠勝は四年前にうせければ。庶子市之丞正利に三千石下され祀を奉ぜしめらる。但し正則が遺物とてあふらの茶入、光忠の刀、大森義光の脇差を献じ、大御所(秀忠)にきのめ肩衝、正宗の刀、青江国次の脇差を捧げ、甲府中納言忠長卿にも切刃貞宗の刀、たゝがう吉光の脇差、修理肩衝を進らせしとぞ

 水戸宍戸藩

  • 享保名物帳編纂の頃は、水戸御連枝の宍戸藩2代藩主松平頼道のもとにあった。
    松平頼道は、水戸初代徳川頼房の六男松平頼利の長男(頼房孫)。正室は鈴木重政の娘。官位は従五位下・筑後守。先代藩主で叔父の頼雄に嗣子が無かったためその養嗣子となり、元禄10年(1697年)に藩主となった。享保6年(1721年)に65歳で死去。跡は長男・頼慶が継いだ。
  • 伊勢貞丈の弟子、榊原長俊(源長俊)が安永8年(1779年)に記した「本邦刀剣考」にも載っている。

    古刀之寸尺之事
    一、御物 本庄正宗 磨上名銘 二尺一寸五分半
    一、同 大傳多三池 銘在 二尺一寸七分
    一、今川義元の刀 義元左文字 磨上無銘 二尺二寸一分半
    一、織田信長公の刀 ヘシ切國重 銘在 二尺一寸四分
    一、蒲生氏郷の刀 會津正宗 二尺一寸六分
    一、福島正則の刀 福島光忠 二尺三寸七分

  • 金三十枚の折紙がつく。

Amazon Music Unlimited 30日間無料体験