松屋肩衝


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 松屋肩衝(まつやかたつき)

唐物肩衝茶入
銘 松屋
大名物
重要文化財
根津美術館所蔵

  • 徐煕の白鷺図、存星長盆とともに、松屋三名物として名高い。
  • 肩衝茶入としては、やや背が低いが、それがかえって堂々とした風格のある姿にしている。

    肩衝のせい低きを半肩衝といふなり、南都の鷲の繪所持の源三郎の茶入(松屋肩衝)、半肩衝なり。又古志野宗溫が半肩衝とて、名物あり。
    (茶道正傳集)

  • 投頭巾肩衝楢柴肩衝、松本肩衝を天下三肩衝ともいう。

    投頭巾、楢柴、松本肩衝、天下の三つの肩衝にて御座候。投頭巾楢柴は、當時將軍家寶物なるに依り、地下に於ては、松本肩衝天下一と申候。

  • 蓋は細川忠興(三斎)の手によるもの。

    象牙蓋 細川三斎作
      挽家黑塗 藤重塗
      皮袋 紫緒
      桐筥 白木 眞田附
     右三品 細川三斎寄附

  • また袋が4つ、黒漆挽家および黒漆四方盆が附き、これらは重要文化財で附指定されている。

    龍三爪純子 珠光寄附
    木綿廣東 利休寄附
    波梅鉢純子 古田織部正寄附
    捻梅唐草純子 小堀遠江守寄附

    "純子"は"緞子"の意。

Table of Contents

 由来

  • 松屋の銘は、南都松屋源三郎所持にちなむ。
  • その前は松本珠報所持により「松本肩衝」と呼ばれていた。

    茶入を一名松本肩衝とも云ふ

 来歴

 松本珠報→足利義政

  • 元は松本珠報所持、足利義政へ献上する。

    元は松本周室(珠報)と申茶人の所持、其後東山殿へ獻上す、依て松本肩衝と申候、

 村田珠光

  • 村田珠光が拝領する。

    徐煕鷺の繪、松本肩衝茶入、存星の盆、此三種の道具、東山殿慈照院殿御物の寶器にて將軍數年被翫候後、御同朋村田珠光之を拝領、

    徐煕の白鷺、松屋肩衝、存生盆、此三品東山殿より珠光拝領

 古市播磨守澄胤

  • 村田珠光の弟子、古市播磨守澄胤に伝わる。

    珠光より其随一の弟子古市播磨守澄胤法印に附属し、澄胤法印より私共先祖源三郎久行門弟たるにより、之を譲附致候、

    古市澄胤(ふるいち ちょういん)
    戦国時代の僧、武将。古市氏は大和国古市郷の土豪であり、澄胤は東山時代の文化人大名でもある。14歳で出家、倫勧房澄胤と号し、興福寺大乗院門跡の六方衆となる。のち兄・胤栄の跡を継ぎ文明10年(1478年)に興福寺の官符衆徒となる。永正5年(1508年)、細川澄元配下の武将・赤沢長経に属し、河内国高屋城主・畠山尚順を攻めたが敗走してその途中で自害した(あるいは越智氏により殺害とも)。貴人や公家、高僧、諸芸能人とも交わり、茶の湯、謡(能・猿楽)、尺八にも優れ、文人としても有名で美意識を兼ね備えていた。村田珠光の一の弟子。播磨公。播磨律師。古市播磨。

 松屋源三郎久行

  • 古市澄胤より松屋源三郎久行に伝わる。

    徐煕の白鷺、松屋肩衝、存生盆、此三品東山殿より珠光拝領、珠光より古市播磨守相傳有り、古市より松屋元祖源三郎久重に相傳、
    (松屋久重日記)

    永禄五年二月十四日朝 うるしや源三郎會
                       連  閑雲
    (津田宗及茶湯日記)

  • 松屋については後述

 松屋代々

  • この後、代々松屋に伝わり、松屋三名物のひとつと呼ばれるようになる。

    右三種の道具、先祖久行男子兩人御座候、長子久榮と申候は、本家名跡相續仕候、鷲の繪、存星盆譲り申候、次男久盛と申者、隠居跡目相續仕り、松本肩衝譲り申候、高貴御出の節又は他客一軸所望の節は、本家茶亭に於て兩人立會ひ茶湯仕り、萬事兩人相談を以て取斗ひ、一人ゝの了簡に不仕様に遺誠仕り、只今に至り、右之通り相守相續仕候。

  • 松永弾正久秀が南都焼討前に避難するように知らせたという手紙がついていたという。

    是には松永弾正久秀の手紙添有之由、其譯には、久秀より南都焼討の前夜、源三郎方へ明日南都焼討候間二品持、今夜中に立退候様之手紙之由。彼の二品とは、松屋肩衝の茶入、徐煕の鷲の繪の掛物の事の由。

    これは、永禄10年(1567年)10月の「東大寺大仏殿の戦い」とされる。

  • 秀吉の開催した北野大茶湯にも出品している。

    北野大茶湯の節は、私共先祖久政久好兩人上京仕り、北野森茶亭に於て、太閤秀吉公、近衛殿、東照權現御誘引にて御立寄、御茶差上、三種名物奉入上覧候

  • 寛文3年(1663年)5月には霊元天皇が叡覧し、将軍秀忠も台覧している。

    霊元院様へ仙洞御所にて奉備展覧候。

    台徳院様御上洛の砌、京都にて奉備台覧候。

  • その他様々な人物がこれを拝見している。

    加賀宰相殿より御望所により、私先祖加州へ罷下り、御目に懸け候。藤堂大學頭殿御所望により、久繁勢州へ罷下り、三種の道具御目に懸け候。

    牧野河州殿、京都所司代の節、御所望により、京都御屋敷に於て、三種の名物御目に掛申候、細川越中殿、永井信州殿、板倉防州殿、金森雲州殿、小堀遠州殿、古田織部殿、片桐石州殿、其外御歴々、私共方へ御來臨被下候て、一軸御目に掛申候、細川三斎公には、別して三度迄御來駕に預り候、三斎公初て御出の節は、長袴被召候故、亭主も出迎候て迷惑仕候由申上候へば、三斎公曰く、亭主への禮儀にあらず、今日は名物始て一見故、和尚の禮式なりとて召され候よし傳へられ候。

    寛永十二年卯月烏丸屋敷にて、松本肩衝を被遊被下様にと望申候同十四年丁丑六月七日晝、吉田にて、清巌和尚、愛宕下の坊、細川休夢、同久齋、萩原殿、久重、守翫、七人御相伴にて茶湯。
    肩衝彌御誉め被成候て、一々御禮難盡儀に候間、未明より罷下候と、御暇乞申、發足候也。右段々あとにて皆々能あいさつと云、茶入承及候よりも見事に候、中山(肩衝の名)よりも見事なる壺と取沙汰を皆々せらるゝ。三斎公其通りと御申候と也。大文字屋(肩衝の名)などもつり合まじくと被申候へば、是も其通りと御申候と也。第一前よりも、今は一入に見事に御覧候と御申候由、皆々より才覺なり。

  • 文化年間、松平不昧がこれを入手すべく千両箱を3つ積み重ねて懇望するが譲らなかった。よほど不本意であったのか、翌日に不昧が送った手紙が残る。

    或年公(松平不昧)参覲の途、伏見の旅館より人を奈良の松屋に遣し肩衝一覧を求む、松屋乃ち携へて公の覧に供せしが、公感賞措かず、切に譲受けんことを請ふ、松屋肯んぜず、侍臣公の懇望切なるを告げて側の襖を開きしに、千兩箱三箇を積み重ねたり、松屋尚ほ諾せずして曰く、以て公の珍藏を換ふることを得ば卽ち可なり、敢て黄白を以て授受すべき者にあらずと、事乃ち止む。公翌日一書を裁して、源三郎に與ふ。其後松屋家産傾き、公の書は奈良の中村雅眞氏の手に歸せり、其添書に「家器の内肩衝茶入不昧公別而依御賞味被下候御文なり。松源三郎(花押)」とあり。
    松平不昧傳)

    昨日が兩種久々にて致一覧大慶不過之候、別而肩衝如我等可賞品とは不被存候、不備、
       十月十四日   出 羽 一々
     土門源三郎殿

    中村雅眞は奈良の素封家中村尭圓の子で、政治家。明治2年(1869年)に多額納税者として貴族院議員。明治40年(1907年)に奈良帝室博物館学芸委員。昭和18年(1943年)死去、90歳。
     中村雅眞の弟は兵庫東灘の嘉納財閥の白嘉納家(白鶴酒造創業家)に養子で入り、7代目当主嘉納治兵衛(鶴堂、鶴庵、鶴翁)となる。のち美術品を収集し白鶴美術館を設立した。

 島津家

  • 幕末、松屋は家業が傾いた際にこれを質に入れる。

    三日 晴 所司代より内々、伴金左衛門を以、東大寺神人土門源三郎義、肩衝と申茶入、所持いたし居哉との聞合する故、穿鑿せしに、(略)此節は大坂の町人淡路屋亀五郎といふものを相頼、同所瓦屋町炭屋孫七八百両之質に入有之候処、此節過分之値に買受候もの有之、源三郎懸合候得共、不差戻と之取沙汰相分ル、右之様子にては、いづれ千両以上之相場とみえたり、刀劔にも甲冑にも、一品にて千両に望人あることも、八百両の質にいるゝこともきかず、可難事也、

    淡路屋亀五郎を経由して瓦屋町の炭屋孫七方に800両で質入れしたが、やがて高額(千両以上)で買い取るものが現れたという。

  • のち道具屋伊藤勝兵衛(通称、道勝)の取次で、島津家が購入した。

    松屋の家運傾き、大阪にて質物と爲りしを、島津公は大阪に於て有名なりし道勝事道具屋勝兵衛取次にて、松花堂傳來の繪巻物と共に一萬兩にて購求せられし由、古老の言ひ傳ふる所なり。(略)而して彼の存星長盆は、當時京都所司代たりし若州酒井忠祿侯が買取られて、今尚ほ同家に現存すれども、徐煕の鷺幅は、其時他人の手に渡りしにや行衛不明にして、今其存否を審にせざるは誠に惜むべき事なり。

    若州酒井忠祿は若狭国小浜藩の12代、14代藩主酒井忠義のこと。文久2年(1862年)に諱を忠禄(ただとし)と改めている。

  • 大正10年(1921年)9月20日、高橋義雄が実見している。

    大正十年九月二十日、東京府荏原郡大崎町島津忠重公爵邸に於て實見す。

    (恐らくこれより前に初めて見た際のことだと思われるが、)高橋は薩摩藩士であり茶人でもあった伊集院兼常に、松屋肩衝について尋ねた所、島津家に問い合わせて詮索(調査)したものの見つからず、その際には西南戦争で焼けたものの中に入っているのではないかという話になった。伊集院兼常は明治42年(1909年)没。
     しかし、その後、島津家所蔵の「平野肩衝」の拝見を願い出た所、ついでに「松屋肩衝」、「朱衣肩衝」をも拝見を許され、その存在が知れたため驚喜雀躍したという逸話を自ら書き残している。

  • 昭和3年(1928年)の島津家入札において、根津嘉一郎と馬越恭平が競り合い、根津氏が十二万九千円で落札した。

    處で昭和三年島津公爵家藏器入札の際、島津家の財政整理委員樺山愛輔伯爵が、三井合名會社理事長團琢磨男に、右一切の世話方を委託し、團男は更に其宰領を私(高橋義雄)に依頼せられたから、私は藏器中の最高價たるべき、此茶入の相手を索めて、先づ根津靑山、馬越化生兩翁を勸誘したのであるが、兩翁入札の結果、靑山翁の力や勝りけん、團扇が靑山に揚つた時、札元の随一戸田露朝が、一曲の歌詞を物して、私方に送られた其文句は、左の通りであつた。
     
       松屋潟月伊達引
     むかしより、いまに常磐の色かへぬ、松の位の名物も、薩摩嵐に吹きよせられて、都のちまだくらぶにて、市に出でたるをりからに、引く手あまたのその中に、櫻川とて今の世に…

    島津家の財政整理を担った樺山愛輔が団琢磨に相談を持ちかけ、そこから高橋義雄へと宰領の依頼が来たという。樺山愛輔は伯爵・樺山資紀の長男。ニ女の正子は、白洲次郎の妻(白洲正子)
     同じ頃の売立では「敦賀正宗」、「琉球兼光」なども出品されている。

 松屋

  • 松屋は奈良東大寺の寺人で、漆屋を営んだ一族。
  • 姓は土門、通称は漆屋源三郎。「松屋」は屋号で、久行は2代。
    なお松永弾正久秀の一族が、土門姓に改めたという同族説は誤りとされる。
  • 3代久政、4代久好、5代久重の三代が著した茶会記は、四大茶会記のひとつ「松屋会記」として知られる。
  1. 久政他会記:天文2年(1533年)~文禄5年(1596年)
  2. 久好他会記:天正14年(1586年)~寛永3年(1626年)
  3. 久重他会記:慶長9年(1604年)~慶安3年(1650年)
  • また久重は、千利休古田織部細川三斎・小堀遠州の茶湯を四つの伝書に編集した「茶道四祖伝書」を著している。

    南都土門源三郎、家號松屋、又はうるしや(漆屋)とも云ふ、二代目を土門久行と云ふ、古市播磨法印澄胤が弟子也、播州は珠光弟子也。白鷲一軸、松屋肩衝、存生長盆三種は、播磨より譲傳之、今に所持。
    (雪間草茶道惑解)

  • 松屋の系図は混乱しており詳細は不明。
    • 「松屋名物集」所載
      松屋久阿──久盛──久信──久家
      
      漆屋久行──久榮──久政──久好
      
    • この二流に着目し、「茶道古典全集」(昭和33年、淡交社刊)の第九巻では、次の系図案が掲示されている。※抜粋引用
      ┌─○──┬久盛──久信─┬與三郎
      │    └───────┼久家──┐
      │            └千代市 │
      │                 ├─久重─┬半右衛門
      └二郎某─┬久行          │    ├甚十郎
           ├久政──久好──────┘    ├久充───久敞
           └久榮               └源三郎
      
      ※元系図では、二郎某、久榮、千代市などに「?」が付されているが、ここでは省略する。
      

 関連項目


AmazonPrime Video30日間無料トライアル