東大寺献物帳
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
東大寺献物帳(とうだいじけんもつちょう)
天平勝宝8年(756)から天平宝字2年(758)の間に東大寺の盧舎那仏に品々を献じた際の献納品の五巻からなる目録
それぞれ、巻頭の記載内容などから国家珍宝帳、種々薬帳、屏風花氈等帳、大小王真跡帳、藤原公真跡屏風帳とよばれている。
東大寺正倉院北倉に伝来する
- 光明皇后が、聖武天皇の遺品の数々を正倉院に納めた際の目録。
聖武天皇は、天平勝宝元年(749年)7月2日、娘の阿倍内親王(孝謙天皇)に譲位し太上天皇となっている。天平勝宝4年(752年)4月9日、東大寺大仏の開眼法要を行い、天平勝宝8年(756年)5月2日に崩御。
「光明皇后」は通称。生前は光明子と呼ばれ、自らは「藤三娘 」と署名している。天平元年(729年)に立后。天平宝字2年(758年)8月1日に「天平応真仁正皇太后」の尊号を受ける。
Table of Contents |
|
概要
- 聖武天皇の
七七忌 (四十九日)にあたる天平勝宝八歳(756年)6月21日、国家珍宝帳および種々薬帳が収められた。 - 続いて、7月26日には屏風花氈等帳、天平宝字二年(758年)6月1日の大小王真跡帳、天平宝字二年(758年)10月1日には藤原公真跡屏風帳がそれぞれ収められた。
- これらの品々を納めた2年後、天平宝字4年(760年)6月7日に光明皇太后は崩御した。
屏風花氈等帳(びょうぶかせんとうちょう)
- 天平勝宝八歳(756年)7月26日。
- 屏風や花氈など、聖武天皇と自ら(光明皇后)の愛用品を東大寺大仏に追納した際の目録。
- 正倉院北倉 159
- 屏風花氈等帳 - 正倉院
大小王真跡帳(だいしょうおうしんせきちょう)
- 天平宝字二年(758年)6月1日。
- 王羲之献之父子による真跡書一巻を納めた目録。
- 正倉院北倉 160
- 大小王真跡帳 - 正倉院
藤原公真跡屏風帳(ふじわらこうしんせきびょうぶちょう)
- 天平宝字二年(758年)10月1日。
- 光明皇后が、父である藤原不比等の書を屏風仕立てにしたものを納めた時の目録。
- 正倉院北倉 161
- 藤原公真跡屏風帳 - 正倉院
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験