有楽来国光
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
有楽来国光(うらくらいくにみつ)
短刀
銘 来国光
名物有楽来国光(うらくらいくにみつ)
九寸一分四厘(27.7cm)、反り八分九厘(3.8cm)
国宝
個人蔵
- 来国光(らいくにみつ)は、来国俊の子あるいは弟子。
- 享保名物帳所載
有楽来国光 在銘長九寸一分半 代五千貫 松平加賀守殿
表刄秀頼公の御物、織田源五郎長盛入道有楽拝領にて所持なり、光甫取次利常卿御求め、淡路守へ進ぜらる御金の形に又々加州家へ来る- 有楽とは有楽斎織田長益のこと。
- 平造、三ッ棟、身幅広く重ね厚く大振りの短刀。わずかに反る。
- 表に素剣の彫物。裏なし。
- 生ぶ中心、目釘孔3個(上一つ埋)、目釘孔の下中央に三字銘。
Table of Contents |
|
由来
- もとは豊臣秀頼の所蔵品であったが、織田有楽斎が拝領して所持したためこの名がつく。
来歴
秀頼→有楽斎
- 秀頼より織田有楽斎が拝領する。
前田利常
前田利次
- 利常は本刀を次男の前田淡路守利次に与えるが、利次が富山藩の財政難から前田本家から金を借りたため、その借金のカタとして本刀来国光が本家に戻された。
前田利次(まえだ としつぐ)
利次は前田利常の次男。寛永16年(1639年)6月に利常から10万石を分与され越中富山藩の初代藩主となった。この時点では富山城は加賀藩領内にあったため宗家加賀藩から富山城を借りて入国した。領内の婦負郡百塚の地に新規に居城を建設することを幕府に願い出て許されたことから、百塚侍従と呼ばれた。後に加賀藩との領地交換により富山城周辺を自領とした。その後は富山侍従と変わっている。
加賀前田家
- 以降加賀前田家に伝わる。
- 昭和6年(1931年)12月14日旧国宝指定。
刀劔
短刀 銘 來國光 一口
東京府東京市目黒町 侯爵前田利為
(昭和6年文部省告示第三百三十二號)
- 昭和30年(1955年)2月2日に国宝指定。
- 昭和36年(1961年)には辻博治氏所持。
- 昭和43年(1968年)の刀剣博物館開館記念「国宝日本刀特別展」では、石居健次氏蔵。 同年11月開催の「名物日本刀展」では石居ゆき氏蔵となっている。
- 平成2年(1990年)には刀剣研磨師で人間国宝の藤代松雄が研磨している。
- 現在個人蔵。
- 2018年、京博の特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」に出品された。
- 2019年4月、東建コーポレーション所蔵となった。
AmazonPrime Video30日間無料トライアル