夫馬正宗
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
夫馬正宗(ふままさむね)
短刀
八寸九分半
名物 夫馬正宗
- 享保名物帳所載
夫馬正宗 長八寸九分半 代金三百枚 加藤和泉守殿
表二筋樋、裏梵字棒樋、忠切先、大坂の侍夫馬甚三郎と申者所持、利常卿御求、後に至り出来位不宜とて光甫へ御申付払可申由、加藤式部殿御所望、金四百枚に御求被成度由申す利常卿へ申上る、五百枚に候はゞ払候へとて無同心其段式部殿へ申入る依て五百枚にても御求可被成由御申し罷帰り其趣加州御屋敷へ可申遣と存候折柄又役人中より四百枚にても払可申候様にと申来る夫に付中をとり了簡仕り四百五十枚に御肝煎申す由物語申也、元禄年中極る
- 平造り、真の棟、差表に丈比べの二筋樋、裏に梵字と腰樋。
- 鋩子は中丸、反りは浅い。中心は先を少し詰め、目釘孔2個。正宗二字銘。
由来
- 大坂の侍夫馬甚三郎(甚次郎、甚十郎とも)という者の所持にちなむ。
夫馬甚三郎はもと織田頼長に仕えたという。織田頼長は織田有楽斎の子。
来歴
- 夫馬は豊臣氏の馬廻り役で、文禄の役では肥前名護屋にいた。関ヶ原ののち浪人。その時に手放したと見える。
前田家
- 一時丹羽長重(長秀の長男)が所持していたがこれも手放したため、本阿弥光甫が買い上げ、それを前田利常が買い上げる。
- この時京都藩邸詰めの黒坂吉左衛門に命じて本阿弥光室や本阿弥光瑳の意見を聞いている。それによれば、出来や銘はいいが剣形も彫物も拙く大きな刃こぼれもあるため、お買い上げは御無用となった。しかし光甫が研ぎ直せば名刀になりますと薦めたため、判金七十五枚で買い上げた。その後光甫が研ぎ直すと光室が驚くほど良くなったという。
加藤家
- これを加藤明成(加藤嘉明の子)に見せた所、五百枚ではなく四百枚なら買うということだったが、結局四百三十枚で売り払っている。
- 加藤明成は老親堀主水との争いのかどで寛永20年(1643年)に領地召し上げ(会津騒動)となるが、のち嫡子の加藤内蔵助明友が石州安濃1万石、のち江州水口2万石に取り立てられる。
- その子、加藤明英は本阿弥に鑑定に出し、金三百枚の折紙をつけさせている。
- 元禄の末に再度出した所、七千貫といってきたがその時は折紙は付けなかった。そのため享保名物帳では三百枚で載る。
真贋論争
- 明治20年ごろ、侍従の富小路敬直は天皇の命により、天皇家所持の刀剣について真偽良否を審査することになった。
- この時の審査で、この「夫馬正宗」について大竹留七氏が銘を不可とし、京の信国だろうと発言する。今村長賀もこれに賛成し、たとえ正宗であってもこのような疵物は除外すべきと主張した。一方本阿弥長識、本阿弥光賀、本阿弥忠敬の3名はこれに同意せず、先祖の鑑定通り正真であると主張した。
- 審査に合格したものについては番号をつけて内庫に保存することになったが、夫馬正宗は結局多数決で番外となり、戦後は国有財産となって東京国立博物館保管となっている。
- 明治29年(1896年)、宮内省御剣係において偽物ではないかという話が出てきて激しい論争となり、そこからそもそも刀工正宗自体の存在を疑う「正宗抹殺論」が巻き起こった。
- 現在では、偽銘とされた「夫馬正宗」の銘は初期の銘とされている。
Amazonプライム会員無料体験