大森藤四郎


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 大森藤四郎(おおもりとうしろう)

短刀
名物 大森藤四郎
八寸二分

  • 藤四郎吉光の作。
  • 享保名物帳所載(ヤケ)

    大森藤四郎 長八寸二分 代九千貫 御物
    京都町人大森宗屋所持、両方護摩箸、裏の方分許り長し

    • 長は八寸三分とするものもある。表裏に護摩箸が彫られ、裏のほうが九分ほど長かった。

 由来

  • 京都の商人大森宗屋の所持にちなむ。
    • 大森宗屋は、江戸初期一節切(尺八)の名人として知られた大森宗勲の一族とされる。

 来歴

  • 商人大森宗屋(宗也)所持。
  • のちに家康に伝わり、大坂の役の功を賞してか、福島正則が長義の刀とともに拝領。
  • 本阿弥光瑳名物刀記」にも載る。

       福島左衛門大夫殿福島正則
    朱 大森藤四郎  八寸四五分はかり

  • 寛永元年(1624年)7月13日に正則が死去すると、子の正利から遺物として家光に献上している。

    十三日先に信濃國川中島高井野村に配流有し福島左衞門大夫正則。今年六十四歳にて死しけるにより。堀田勘左衞門正吉を検使に遣はさる。然るに正則が家士津田四郎兵衞。検使來着をまたずして。同國高井郡鴈田村巖松寺に於て遺骸を茶毘せしかば。正則配所にて賜はりし四萬五千石を收公せらる。長子備後守忠勝は四年前にうせければ。庶子市之丞正利に三千石下され祀を奉ぜしめらる。但し正則が遺物とてあふらの茶入。大光忠の刀。大森義光の脇差を獻じ。大御所にきのめ肩衝。正宗の刀。青江國次の脇差を捧げ。甲府中納言忠長卿にも切刃貞宗の刀。たゝがう吉光の脇差。修理肩衝を進らせしとぞ。

  • 寛永16年(1639年)、家光の娘千代姫(霊仙院)が尾張徳川家義直の嗣子光友に嫁いだ際に、家光から義直にこの「大森藤四郎」と「上野貞宗」が贈られた。

    (寛永十六年九月)廿八日干代姫御方西城の奧へ まうのぼりたまふ。右兵衞督光友朝臣もまうのぼられ。 白木書院にて御對面あり。 眞守の太刀。 時服五十。 卷物五十。 銀千枚獻ぜらる。大納言義直卿も定利の太刀。 時服五十。 綿五百把。 金百枚さゝげらる。 御盃つかはされ。 光友朝臣へ五月雨郷の御刀。 吉光の御脇差を引出物し給ひ。 義直卿へ 貞宗の御刀。 大森吉光の御脇差をつかはさる。

  • のちに将軍家へ献上。
  • 代付けは四百五十枚、または九千貫。




 大森宗勲(おおもりそうくん)

  • 湊川の合戦で、楠木正成の首を討った伊予の武将・大森彦七の後裔とする。
  • 本姓平氏。岫庵と号す。
  • 織田信長の家臣で、信長の死後隠遁の身となり宗左流の一節切に没頭。
    一節切(ひとよぎり)は尺八の原型とされる楽器。一節切については「乃可勢」の項を参照。
  • 一節切の音楽を芸術的に高め、譜を著わし、一般への知らしめた功績が高く評価されている。慶長13年(1680年)の奥書がある「宗左流尺八手数並唱歌之目録」が残り、年記のある一節切譜としては最古のものである。
  • 演奏だけでなく一節切の製作にも秀で、後陽成天皇の命により5本の銘管を製作し献上している。

 大森彦七

  • 大森彦七盛長。
  • 湊川の合戦で、楠木正成の首を討ったとする伊予の武将。その勲功により讃岐國を与えられている
  • 太平記によれば、暦応5年(1342年)の春に大森彦七が祝いのための猿楽に出かけた所、17・8歳の女性に化けた楠木正成の霊と出くわし、佩刀を渡すように要求される場面が描かれる。

    大森彦七事
    正成彼と共に天下を覆さんと謀に、貪瞋痴の三毒を表して必三剣を可用。我等大勢忿怒の悪眼を開て、刹那に大千界を見るに、願ふ処の剣適我朝の内に三あり。其一は日吉大宮に有しを法味に替て申給りぬ。今一は尊氏の許に有しを、寵愛の童に入り代て乞取ぬ。今一つは御辺の只今腰に指たる刀也。不知哉、此刀は元暦の古へ、平家壇の浦にて亡し時、悪七兵衛景清が海へ落したりしを江豚と云魚が呑て、讃岐の宇多津の澳にて死ぬ。海底に沈で已に百余年を経て後、漁父の綱に被引て、御辺の許へ伝へたる刀也。所詮此刀をだに、我等が物と持ならば、尊氏の代を奪はん事掌の内なるべし。急ぎ進せよと、先帝の勅定にて、正成罷向て候也。早く給らん。」と云もはてぬに、雷東西に鳴度て、只今落懸るかとぞ聞へける。
    (太平記 巻二十三)

  • 先帝(後醍醐天皇)の為に戦った忠臣たちは脩羅道の眷属となっている。彼らと共に今の天下を覆すためには「貪・瞋・痴」の3種類の毒を表す次の「三剣」が必要である。
    貪・瞋・痴(とん・じん・ち)は、煩悩を毒に例えたもので仏教において克服すべきものとされる最も根本的な三つの煩悩。貪は貪欲を、瞋は怒りや憎しみ、痴は愚かな無知を指す。
    1. 日吉大宮(日吉神社)蔵を貰い受けたもの
    2. 足利尊氏の元にあったものを寵童を送り込んで奪ったもの
    3. もう一つが壇ノ浦で悪七兵衛景清が海へ落としたものを江豚(いるか)が飲み込み讃岐宇多津で死に、百余年を経て漁師が引き上げて今は大森彦七が佩刀としているもの
  • この最後の剣を渡すように要求するが、大森彦七は要求を撥ね付け寺蜘蛛に化けた怨霊を退治するという話が展開する。

 国宝 大太刀

大太刀
無銘 伝豊後友行
刃長180cm、反り5.4cm
国宝
大山祇神社所蔵

  • 大森彦七の孫に当たる大森直治が文明2年(1470年)に大山祇神社に田地3反を寄進し、合わせて大森彦七の愛刀を奉納している。
    この寄進刀が上述した剣と同一かどうかは不明。
  • 大山祇神社は伊予国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。三島神社や大山祇神社の総本社。
    この他に伝義経奉納「赤糸威鎧」、伝頼朝奉納「紫綾威鎧」、伝越智押領使好方奉納「沢瀉威鎧」、伝後村上天皇奉納の大太刀 銘「貞治五年丙午千手院長吉」などの国宝を所蔵する。

 重文 短刀

  • これと関係があるのではないかと思しき短刀が、静岡県の三島神社に所蔵されていた。

短刀
表ニ三島大明神他人不與之
裏ニ貞治三年藤原友行ノ銘アリ
静岡縣田方郡三島町
三島神社
(明治44年 内務省告示第34號)

 タグ


Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験