千鳥の香炉
千鳥の香炉(ちどりのこうろ)
- 13世紀、南宋時代のもの。
- 高6.4cm、口径9.1cm
Table of Contents |
|
由来
- 円筒形で、三つの足が浮き上がる形態が千鳥が片足を上げるしぐさにたとえられ、この種の香炉を「千鳥形」と呼ぶ。
形状的に三つの足ではなく底面中央の高台で支えており、外側の三つの足はわずかに浮き上がっている。
- 蓋にも千鳥をかたどったつまみが付いており、盗賊の石川五右衛門が秀吉の寝所に忍び込んだとき、この千鳥が鳴いたため捕らえられたと伝わる。
来歴
武野紹鴎
- もとは紹鴎所持という。
今川家
- いつごろ駿河今川家に入ったのかは不明だが、少なくとも氏真の時にあったことが紀行文から判明している。
前所持者の武野紹鴎は天文24年(1555年)閏10月29日没。義元が花倉の乱を制して今川家家督を継いだのが天文5年(1536年)で、紹鴎死の当時義元は36歳(桶狭間の5年前)、氏真は17歳。
- 里村紹巴の「紹巴富士見道記(紹巴富士紀行)」は次のように記している。
御館様にて、宗祇香炉に、宗長松木盆、翌日御會席半ばに(氏真)御手づから出ださせ給ひ、千鳥といふ香炉、名物拝見忘れがたくして、丸子に至りぬ。
- これは永禄10年(1567年)のことで、紹巴は5月中旬から6月下旬まで一月半あまりを駿河で過ごしている。紹巴は、駿河の地で三条西実枝(三条西実隆の孫で、細川幽斎に古今伝授の返し伝授を誓わせた人物)や、正親町三条実福らと交流している。
- なお里村紹巴は、帰路の尾張では信長家臣の連歌会に招かれている。
尾張には往路で40余日、復路で20余日と長期に渡って滞在しており、この際に氏真所蔵の茶道具について話すことがあったのではないかと思われる。
なおこの紹巴の旅から二年後の永禄11年(1568年)12月、今川氏真は武田信玄の侵攻を受け掛川城へと篭もる。そこを信玄と駿河割譲を約していた徳川家康に囲まれ、遂に永禄12年(1569年)5月に掛川城を開城し降伏、三条西実枝らも同年6月には帰京している。
信長
- 信長公記には、今川氏真から献上されたと記す。
天正三年乙亥
三月十六日、今川氏真御出仕、百瑞帆御進上、已前も千鳥の香炉、宗祗香炉御進献の処、宗祗香炉御返しなされ、千鳥の香爐止置せられ候き。
つまり、天正3年(1575年)3月は「百瑞帆」を献上、それより以前に、「千鳥の香爐」及び「宗祗香爐」を献上したが「宗祗香爐」は氏真に返してしまったという。
- しかしこれより遡ること1年前、天正2年(1574年)3月に堺衆の今井宗久、津田宗及、千宗易らを招いてこれを披露している。
天正貳年
戌三月廿四日巳刻、於相國寺
上様御会 堺衆ニ御茶被下、半ニ宗及堺ヨリ上申候て一人ニ御茶被下候
一、御床 五種ノ菓子御繪 方盆ニ松本茄子
一、臺子 藤並釜 桶 合子 カウジグチノ 御柄𣏐立 カズ臺 犬山天目 御勝手之御棚ニ有之
一、御茶 なつめニ入テ 上様御自身被成御持御出候て 紅屋宗陽進上ノかうらい茶碗にて御茶被下候 有閑茶堂也
一、於御書院 宗久、宗易、宗及 三人ニ千鳥ノ御香爐被仰拝見付候 ヒシノ盆 香合 同前 御香爐始て
本文注:
三月廿日義昭使ヲ上杉武田今川氏等ニ遣シ本願寺光佐ヲ援ケテ信長ヲ討タシメムトス信長之ニ先ンジ三月十七日入洛参内従三位参議ニ叙シ東大寺ノ名香蘭奢待ヲ切ル事ヲ許サレ南都ニ至リ松永ノ居城多聞山ニ留リ窺カニ大坂攻ノ機ヲ待ツ相國寺ノ一會ハ之カ爲ニ堺衆ノ一致協力ヲ豫約セシムルノ要アリシ爲ナルベシ
今井宗久日記ニ依レハ當日ノ人數ハ宗易宗久道叱宗甫道設宗訥宗二ノ七人ニシテ宗及一人後レテ茶會半バニ至リシナリ
〔青磁千鳥香爐〕今川氏真ヨリ上ルト云フ今御物ト成ル高臺脚ヨリ高ク三足宙ニ浮キタガル故ニ千鳥ト名ヅクト傳フ此手今モ世上ニ少カラズ
- この茶会記は「天王寺屋会記 紙背文書」にも登場する。
一、御茶過候て、宗久・宗易・宗及両三人ニ書院にて、
千鳥の香炉・ひしの盆・香合、拝見
させられ候、
一、拙者、まいり候ハぬ以前ニ、
宗易・宗左両人ばかり御茶被下候、
其外之衆ハ、御茶湯を見たる斗にて候、
御振舞ハ湯漬、次間にて、各へ被下
たるよし、
一、人数 宗陽 宗悦(塩屋) 宗久(今井) 宗左(茜屋) 宗二(山上)
隆仙(松江) 隆世(高三) 宗易 恒琢(油屋)
以上九人、次第不同也、
- いっぽう「雍州府志」によれば、信長上洛の際の氏真よりの献上であり、もとは宗祇法師珍蔵品であるという。
始織田信長公入洛ノ時、寓斯ノ院ノ列侯達官及ヒ地下ノ良賤来ニ謁ヲ執時ニ、今川氏真亦来リ見エ千鳥ノ青磁香爐ヲ献ス、是宗祇法師ノ珍蔵ニ而、千鳥ノ名ハ古歌ノ之義ヲ取テ號ス者也
この記述は「慈照院」に関するものであり、年月は不明である。また”宗祇法師珍蔵”は千鳥ではなく「宗祗香炉」のことではないかと思われるが詳細は不明。
- 「中古日本治乱記」にも同様の記述がある。
(天正三年)同三月ハ信長入洛シテ相國寺ニ居住セリ爰ニ駿州前ノ國主今川上總助義元ノ嫡子形部少輔氏真(略)頃日ハ京都ニ有リシカ信長ノ旅館相國寺ニ行キ向ヒ信長ニ面謁シ家ニ相傳ノ寶物宗祇カ千鳥ト號スル名物ノ香炉ヲ進セラル信長モ様々饗応ス
- これらの記述は、天正3年(1575年)3月のことであるとするが、上に引用した宗及自会記及び天王寺屋会記紙背文書の記述(天正2年3月)を確かなものであるとするならば、それより以前に入手していたことから矛盾が生まれる。
氏真は、この天正3年(1575年)の1月~9月頃まで上洛の旅に出ており、道中で詠んだ歌を収めた「今川氏真詠草」により足取りが追える。3月16日には相國寺で信長に拝謁し、20日には蹴鞠を披露している。
- さらに「大湊文書」によると、天正元年(1573年)10月北伊勢攻略を終わった信長は伊勢大湊の商人
角屋 七郎次郎に対して、七郎次郎が今川氏真から預かった茶道具を買い上げるべく進上するように命じている。しかし角屋では、くだんの茶道具はすでに昨秋氏真に返上していること、さらに七郎次郎は浜松におり不在であると返答している。尚以、道具之事、氏實(今川氏真)被預候ハヽ、隋其以代物可被召ニ候、内々其筋目有之事候、若非分なる儀にて其方ニ候ハヽ、又隋其、何之道ニも無理ニ可被召置にてハ無之候、有様可被申候、此外不申事、
急度申候、仍氏實(氏真)茶湯道具、當所在之事必定旨申ニ付て、津掃(津田掃部助一安、織田忠寛とも)被遣候、有様ニ被申不被進付てハ、可爲曲事由御意ニ候、具掃部可被申候、恐々謹言、
塙九郎左衛門尉
十月廿五日 直政(花押)
大湊中角屋七郎次郎許へ御尋物之儀申付候處、彼御預ヶ物之儀、去秋中氏實(氏真)様ニ送申、其上七郎二郎儀も、此一儀付、十日以前ニ濱松へ罷下候由、親之七郎左衛門尉申事候、并濱松より御道具下候へ由之書状、爲御被見懸御目候、塙九郎左衛門尉殿へも、御報可申上候へ共、此之趣可預御心得候、以上、
十一月五日 老分
津田掃部助殿
鳥屋尾石見守殿(鳥屋尾満栄)この氏真が大湊商人に預けていた茶道具の中に千鳥香炉が含まれるかどうかは定かではない。氏真は永禄12年(1569年)に掛川城を追われた後、正室早川殿の実家である北条氏を頼るが、元亀2年(1571年)に北条氏康が没すると、後を継いだ北条氏政が外交方針を転換、一転して信玄と和睦してしまう(甲相一和)。このため氏真は北条氏の元を離れて徳川家康を頼っている。この時に大湊の商人に一部を預けたものと思われる。
「七郎次郎」は角屋代々の名乗りで、この七郎次郎は初代秀持だと思われる。慶長19年(1614年)73歳で没。
- 結局、諸説あり判然としないが、遅くとも天正2年(1574年)までに献上していたことは間違いないと思われる。信長公記で記すように、天正3年(1575年)3月以前(恐らく天正2年初め頃)に献上されたものの内、千鳥は留め置き、宗祗香炉のみを返却したという話が誤って伝わったものと考えれば矛盾はなくなる。
- 信長は本能寺の変の前日に催したとされる茶会で、この千鳥の香炉を含む目録を宗叱に宛てて送っている。
一、千鳥かうろ
秀吉
- 信長の死後、千鳥の香炉は秀吉に受け継がれた。
- 天正15年(1587年)10月、秀吉は北野大茶会にて「千鳥の香炉」を使っている。
- 内閣文庫本など
- 一説に、大盗賊石川五右衛門が秀吉の寝所に忍び込んだ際、香炉の千鳥が鳴いたために捕まったという。
家康→尾張徳川家
- その後、家康へと伝わり、家康の死後に駿府御分物として尾張義直へと伝わる。
一、せいしの香炉 壱
別の千鳥香炉
- なお、千鳥香炉の名前は形状によるものであるため、同様の名称を持つ香炉が他にもあったと思われる。
高松松平家
- 水戸藩の御連枝である讃岐高松藩に伝来した千鳥。
- 明治5年(1872年)2月、松平頼聰が先祖伝来の名器として「千鳥の香炉」を献上している。
堀家
- 堀家伝来の千鳥の香炉が書籍に登場する。
聞香爐
ちどり青地 尾張様
千鳥青地 堀部十作殿 ※
(玩貨名物記)
- 徳川実紀に千鳥の香炉が登場するが、これは後者の堀美作守所持のものであることがわかる。
寛永六年五月
十三日堀美作守親良に大御所より干鳥香爐を給ふ。(貞享書上)
(徳川実紀)六年五月十三日台徳院殿より千鳥の香爐を賜ふ
(寛政重脩諸家譜)
堀親良は堀秀政の次男で、信濃飯田藩堀家初代。兄は堀秀治。
同族の堀直政(奥田直政)と不和になって対立し隠居。堀宗家は堀直政が死ぬと慶長15年(1610年)に家老同士のお家騒動が起こり改易されるが、堀親良は連座を受けることはなく、信濃飯田藩は幾度か減封されながらも明治維新を迎えた。
- こちらの千鳥香炉の判明している来歴は、大御所秀忠から堀美作守親良ということになる。
- その後は不明。
仙石家
- 明治5年(1872年)4月5日に、但馬出石藩の第7代藩主であった仙石久利からも千鳥の香炉が献上されている。
- それによれば、仙石秀久が伏見城の宿直をしていた時に賊が闖入しこれを捕らえたため、褒美として手ずから千鳥の香炉を拝領したという。
さらに他の千鳥香炉
- 千利休が連歌師宗祇から千貫で求めたものを、妻である千宗恩が「足が一分高うて格好悪しし、きり給え」といったのに対して利休も同意し、玉屋を呼んできらせたという逸話がある。
- また利休が所持していた時に、細川幽斎と蒲生氏郷を招いた茶会で、氏郷が千鳥の香炉を是非とも拝見したいと所望する。利休は黙って千鳥を持ってくると、灰を捨てごろごろと転がして見せたため、氏郷は声を発することもできず固まってしまう。幽斎が「清見潟の心」であると利休の心を読み解くと、利休は大いに機嫌を直したという逸話などがある。
「清見潟 雲も迷 わぬ 浪の上に 月の隈 なる 群千鳥かな」という順徳院の御製に詠まれた心であるという指摘である。月夜に一片の雲もなく冴え冴えと晴れ渡った名勝清見潟に、月の影のごとく千鳥の群れが飛び交っているという情景を詠んでおり、この群千鳥を景色には邪魔であると解釈した上で、氏郷の強引さを非難している。
詠われている清見潟は、古来東海道の要所の一つであった清見関の側にあった名勝で、のち清見寺が建立された(現在の東海道本線興津駅の西南方向)。戦国時代には戦乱で荒れるが、今川義元が太原雪斎に再興させて京都の公家を招いて饗応し、山科言継や里村紹巴などの紀行文にも登場する。
なおこれに似た逸話で、持ち主を細川三斎(忠興)、所望した人物は同様に蒲生氏郷とした上で、氏郷が里村紹巴に謎解きをされるというパターンのものも存在する。(細川三斎茶湯之書)
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験