仮名


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 仮名(けみょう)

江戸時代以前に(いみな)を呼称することを避ける為に便宜的に用いた通称のこと。

避諱(ひき)の風習を受けて、天皇・皇族・公卿は尊称又は官職をもって呼称し、将軍家・大名以下の武士においては官位が無い場合は仮名をもって呼称した。

受領名、百官名や東百官、輩行名(はいこうめい)などがこれにあたる。

Table of Contents

 名乗り・諱について

江戸時代末までは、諱は通常使われない。

諱(いみな)は「忌み名(いみな)」であり、通常近親者や目上の人、あるいは主君を除いて教えることはなかったためである。

諱で呼ばれるということは即ち臣下であることを示すものであり、新たに臣従するものが、氏名を記した名符(みょうぶ)を提出する習わしがあった。

 

時代劇で「こちらにおわす方をどなたと心得る。恐れ多くも先の副将軍、水戸光圀公なるぞ!」と叫ぶシーンがあるが、「光圀」は諱であり、通常このように大声でなおかつ目下の者である一般民衆に向かって自らの諱を叫ぶことはまずありえず、誤りといえる。

これは一般によく知られる「水戸黄門」が、「水戸の中納言」(中納言の唐名が黄門)という意味合いであり、実際には「水戸の黄門様」と呼ばれる人物が、初代頼房や2代光圀をはじめ史上7名も居るためである。水戸徳川家2代藩主徳川光圀を強調するためにドラマの演出上「水戸光圀公」と呼んでいるに過ぎない。本来であれば「水戸のご老公にあらせられる」とでもいえば、当時の人々は「ははーっ」と恐れ入ることになる。

ドラマは水戸光圀が隠居時代に諸国を漫遊したという設定であり(だから頭巾をかぶっている)、当時すでに兄の子である綱條に家督を譲っている。この時点で徳川綱條が権中納言に任じられているため「水戸の黄門様」というと水戸藩3代藩主綱條のことになってしまう。かといって演出上「ご老公」では締りもないため、上の呼びかけになったのではないかと思われる。

 通称

諱を呼べないため実際に名乗りとして使ったのが通称であり、太郎・次郎・三郎などの出生順や、官職・役職名(大和守、式部卿など)を使った。

源義経が「九郎判官」と呼ばれるのはこのためである。源義朝の「九男」(諸説あり)であったために通称は「九郎」(幼名が牛若、鞍馬寺での稚児名が遮那王)である。のち出世して「左衛門少尉と検非違使少尉」に任じられたため、その唐名である「判官」を組み合わせて「九郎判官」と呼称しているものである。

また遠山の金さんこと遠山景元は、劇中では諱の景元ではなく官途名(かんどな)である「左衛門尉さま」、あるいは仮名である「金四郎」などと呼ばれている。これが正しいことになる。

なお金さんこと景元の父の通称も金四郎であり、息子の景纂もまた金四郎であった。左衛門尉というのは遠山家の遠祖加藤左衛門尉景廉(加藤次)の官途であり、これもまた代々叙任されている。つまり、遠山の金さんも複数いるということになる。存命中は先代と当代で困らないが、同じ通称が何代も続くと区別できないために法名で呼んだり、書類上では諱も書いて区別することになる。たとえば金さんこと景元は、隠居して息子の景纂に家督を譲った際に「帰雲」と号している。その後戒名も「帰雲院殿従五位下前金吾校尉松僲日亨大居士」としたため、遠山帰雲とすれば一意になじみのあるあの金さんに特定できることになる。
 この先代以前を法名で呼ぶ習わしは明治以前に広く使われていた。2代将軍徳川秀忠は「台徳院殿」、伊達政宗は「貞山公」などと呼ばれており、政宗の貞山については地名にも多く残っている。

天皇になると、今上(きんじょう)天皇は一人であり官職もないため「今上(きんじょう)」「当今(とうぎん)」などと呼ばれる。また崩御した天皇については「諡号(しごう)(おくりな)」で呼ばれることになる。現代において、存命中の今上天皇を諡号付きで呼ぶことが不敬にあたるのはこのためである。

明治以後は一世一元になっているため、基本的には在位中の元号が謚号となる。たとえば昭和天皇は、薨去後1989年(平成元年)1月31日に今上天皇が在位中の元号から採り昭和天皇と追号したものである。

この避諱の風潮は現在でも日本社会に残っており、現職総理大臣や会社社長などのことを面と向かって「安倍さん」「吉田さん」などと名前で呼ばずに「総理」「社長」と役職で呼ぶ習わしが残っている。

またこの避諱の風習は、中世以前の女性(皇統譜に記載される天皇の母を除く)の実名がほぼ伝わらない原因にもなっている。紫式部の式部、清少納言の少納言、伊勢大輔の大輔などは官職名である。また百人一首などでも人物の名前は「法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通のこと)」などと仮名で書かれていることがある。

 戸籍登録

  • 諱を通称ではなく名として用いるようになったのは、明治3~5年の太政官布告による。
    1. 1870年(明治3年)12月22日の太政官布告「在官之輩名称之儀是迄苗字官相署シ来候処自今官苗字実名相署シ可申事」
    2. 1871年(明治4年)10月12日の太政官布告「自今位記官記ヲ始メ一切公用ノ文書ニ姓尸ヲ除キ苗字実名ノミ相用候事」
    3. 1872年(明治5年)5月7日の太政官布告「従来通称名乗両様相用来候輩自今一名タルヘキ事」

      従來通稱名乗兩様相用ヒ來リ候輩、自今一名タルベキ旨御布令アリタリ。

この時に、諱や通称など複数の名を持つものはその中から1つを選択して戸籍登録している。板垣退助(諱は正形)や江藤新平(諱は胤雄)は通称を戸籍登録した例であり、伊藤博文(通称は俊輔)や西郷隆盛(通称は吉之助)は諱を登録した例である。

なお西郷さんこと西郷吉之助の「隆盛」は、実は父(吉兵衛隆盛)の諱が誤って登録されたため、後に本人が名乗りを隆盛に直したものという逸話が有名である。西郷の元服時の名乗りは「吉之助隆永(たかなが)」である。

明治維新後、王政復古の章典で位階を授けられる際に、西郷が不在であったため親友の吉井幸輔が届け出たのだが、その時に吉井が「はて吉之助の名乗りは何じゃったかな、たしか隆盛じゃったな」と、西郷の諱を忘れたために誤って西郷の父吉兵衛の諱である「隆盛」で届け出てしまったものという。なお吉井幸輔(友実)は薩摩藩加治屋町の生まれで、西郷や大久保とは幼少時からの親友である。一時、流罪に処されていた西郷の復帰を嘆願し、召還使として胡蝶丸で沖永良部島に迎えにいったのが吉井であるが、その彼でさえ諱を忘れている。当時諱が普段どれほど使われていなかったかを知ることができる。

さらに驚くのがその後のエピソードで、これを聞いた西郷本人は、「あぁ、オイ(私)は”隆盛”でごわすか」と訂正もせず、後には諱を変えてしまっている。また西郷の弟である西郷従道も本名は隆興であったが、こちらは聞き取りに来た役人に「オイの名はリュウコウじゃ」といったところ「ジュウドウ」とかなり誤って聞き取られ「従道」と記録されてしまう。しかしこの弟も意に介さず生涯西郷従道で通してしまった。

維新当時、西郷は「西郷(せご)どん」、あるいは「吉之助(きちのすけ)さぁ」などと呼ばれていた。同様に坂本龍馬は「坂本さん」「龍馬」と呼ばれていた。龍馬は明治前に死んだため、親族以外に諱が知られることは通常なかったと思われる。

明治5年(1872年)4月には、今上天皇の諱を公表するということも行われている。

天皇陛下の御諱名
此迄御諱惠統、當今ノ御名睦ノ三字欠畫ニ不及旨、御布令アリタル由。恐レ多クモ御名ハ睦仁様ト申上候、日本人ハ自國ノ帝ノ名ヲモ知ラヌト外國人笑ヒシ由、アタラ戒メテ忘ルルナカレ。




 仮名の例

 受領名(ずりょうめい)

朝廷や寺院が出入りの商工業者に名乗ることを許した非公式な官名。

また室町時代以後、守護大名や戦国大名などが、家臣に対して授けた非公式な官職名のこと。功績のあった家臣に対し官途書出、あるいは受領書出、官途状などを与えたもので、すでに室町初期に足利尊氏が与えている。戦国時代には武家の格式と功名をあらわす栄誉として重んじられた。

ただしこの受領名は正式なものではない僭称であり朝廷などの正式な場で名乗ることははばかられるため、官名を略したり、違う表現に置き換えたりすることがあった。これが習慣化し、のちには「百官名」、「東百官」という名乗りへと派生していった。

 百官名(ひゃっかんな)

仮名(けみょう)のひとつで、主に武士が称した官職風の人名をいう。

氏や名字の次、諱の前に入れて名乗る事が多く、正式な官名とは若干異なる読みをするものもある(例:蔵人は、官職は“くろうど”、百官名は“くらんど”)。

百官名の例
中務(なかつかさ)、図書(ずしょ)、内蔵(くら)、内匠(たくみ)、監物(けんもつ)、式部(しきぶ)、大学(だいがく)、治部(じぶ)、雅楽(うた)、玄蕃(げんば)、民部(みんぶ)、主計(かずえ)、主税(ちから)、兵部(ひょうぶ)、隼人(はやと)、刑部(ぎょうぶ)、大蔵(おおくら)、織部(おりべ)、宮内(くない)、大膳(だいぜん)、大炊(おおい)、掃部(かもん)、典膳(てんぜん)、主水(もんど)、弾正(だんじょう)、左兵衛(さひょうえ)、金吾 (きんご)、右衛門(うえもん)、左近(さこん)、将監(しょうげん)、主膳(しゅぜん)、主馬(しゅめ)、帯刀(たてわき)、兵庫(ひょうご)、修理(しゅり)、勘解由(かげゆ)

 東百官(あずまひゃっかん)

仮名(けみょう)のひとつで、関東地方において武士が称した官職風の人名

公卿百官に対して、関東における官職風の人名であることから、東百官、武家百官ともいわれた。朝廷の官職を模倣してつくられたもので朝廷における官職には存在しない。百官名と同じように、名字の後、諱の前に入れて名乗った。

東百官の例
伊織(いおり)、右膳(うぜん)、鵜殿(うどの)、右門(うもん)、数馬(かずま)、要人(かなめ)、久米(くめ)、源内(げんない)、左膳(さぜん)、左内(さない)、左門(さもん)、志津摩(しづま)、十内(じゅうない)、頼母(たのも)、隼人助(はやとのすけ)、平馬(へいま)

 輩行名(はいこうめい)

「輩行」とは「一族のうち同世代の者」という意味で、通常は兄弟のことを言う。

輩行名は「輩行」のうちの序列(=出生順)を表すもので、太郎(一郎)、次郎(二郎)、三郎・・・といった名のことであり、嵯峨天皇が第一皇子以下に対して太郎、次郎、三郎といった幼名を授けたことから始まる。

なお嵯峨天皇は賜姓源氏を始めた天皇でもある。

100年ほど経った平安時代中期には、既に武士階級において太郎、次郎の名乗りが広まっている。また、「太郎、次郎・・・」の前に一字二字をつける場合も多い。

源太、八幡太郎、鎮西八郎、新羅三郎、平八郎、純一郎、新太郎、慎太郎、金太郎、金四郎、与一(十一男)

必ずしも出生順と一致せず、中興の祖の名乗りを引き継ぐことも多く、また分家では分家の祖の輩行名を引き継ぐことも多い。

宇喜多八郎、遠山金四郎、茶屋四郎次郎、後藤庄三郎

輩行名の形式の名前は、今日でも広く用いられている。

 関連する項目


Amazon Music Unlimited 30日間無料体験