五月雨江


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 五月雨江(さみだれごう)


無銘 郷義弘
名物 五月雨郷
重要文化財
徳川美術館所蔵

  • 享保名物帳所載

    五月雨江 磨上長二尺三寸四分 代二百五十枚 御物
    五月雨の頃極るに付異名とするなり、元と光瑳取出し大方宇津の目利なり、初肉丸く見分難し、光瑳肉すき取り研直し光室此作に極る、筑前守長政御求め秀忠公へ上る、御城御廣間に於て御拭の節御老中方御列座なり、此刀にばかり毎度露の掛りたる様に見ゆる五月雨とは能く名付たりと仰られ候由、是は加州に有之光甫鞘の内へ油を引おかれ候故なり、家光公より尾張中納言へ聟引出に遣はされ、其頃五千貫の代付なり中将殿御結婚の時分、中納言殿より遣はされ元禄十年御遺物として上る

    • 鞘書きには二尺三寸七分。大磨上無銘。
Table of Contents

 由来

  • 由来は、五月雨の季節に「郷義弘」と極められたからとも、また五月雨の季節にこの刀が打たれまるで霧のように美しいことからともいう。
  • 実は、本阿彌某が手入れのために刀身に油を塗り過ぎ油染みを起こしたため、何時見ても霞がかった刀に見えたためであるという。

    是は加州に有之光甫鞘の内へ油を引おかれ候故なり

 来歴

 本阿弥掘出し

  • 本阿弥光啄がどこからか掘り出し、本阿弥光瑳が研ぎ直し、刃肉が多くついていたために採ってしまい、本阿弥光室郷義弘に極めたという

    元光瑳取出し大方宇津の目利也、初め肉丸く見分け難し、光瑳肉すき取研直し光瑳此作に極る

    「宇津の目利」は「宇多の目利」ともいう。越中宇多物のこと。

 黒田長政

  • 黒田長政がこの刀を買い求めた。
  • のち秀忠に献上。日本刀大百科事典では「名物扣」を引いて元和9年(1623年)3月20日の長政死後の遺物献上とする。
    しかし長政は秀忠の将軍宣下のための上洛に先遣した際に、8月4日京都の旅宿報恩寺で病に罹り死去した。嫡子黒田忠之が跡を継ぐのは同年10月。その際の実紀の記事では遺物については記述されていない。寛政重脩諸家譜では父の遺物として「木丸の茶入」を献上したというが、五月雨江については記述がない。

 将軍家

  • 大広間にて老中方列席の前で御覧の際、秀忠公は「この刀は毎度霧のかかったように見える。五月雨とはよく名づけたものだ」といったという。

    御城御廣間に於て御拭の節御老中方御列座なり、此刀にばかり毎度露の掛りたる様に見ゆる五月雨とは能く名付たりと仰られ候

 前田光高

  • 寛永6年(1629年)正月、前田利常が筑前守から肥前守に、またあわせて長子犬千代(光高)が元服して従四位下に叙任された際に、光高が拝領している。

    よて中納言利常卿に来国次の御脇差、筑前守光高に正宗の御脇差を給はり、利常卿より吉光の脇差並銀三百枚、光高より信光の太刀、銀千枚献ず、大御所より利常卿に則国の御脇差、光高に五月雨郷の御脇差をたまはり、利恒卿貞宗の脇差並銀三百枚、光高吉次の太刀、銀五百枚献ず

 将軍家

  • 寛永10年(1633年)12月、徳川頼房の四女大姫が将軍家光養女として加賀藩主前田光高に嫁いだ際に、前田利常が献上している。

    御座所に召て各御盃賜はり。光高に正宗の御刀。吉光の御脇差賜はり。利常卿へ正宗の御脇ざし賜はり。返盃して又五月雨郷の刀。正宗の脇差を獻ず。淡路守利次に來國光の御脇差下され。宮松丸利治にも行光の御脇差下され。

    この時、将軍家から前田利常へ「和歌山正宗」、前田光高には「太郎作正宗」および「信濃藤四郎」が贈られた。これに対して利常から、行平太刀、「五月雨江」、「八幡正宗」が、また光高からは一文字の太刀が将軍家に献上された。

    なお前田家記録では、その後寛永17年3月28日に家光が前田家御成の際に献上したとする。

 尾張家徳川光友

  • 寛永16年(1639年)9月、徳川家光の娘千代姫が徳川光友に輿入れする際に、引き出物として徳川家光から尾張2代藩主徳川光友に下賜され、尾張徳川家に伝来した。

    (寛永十六年九月)廿八日干代姫御方西城の奧へ まうのぼりたまふ。右兵衞督光友朝臣もまうのぼられ。 白木書院にて御對面あり。 眞守の太刀。 時服五十。 卷物五十。 銀千枚獻ぜらる。大納言義直卿も定利の太刀。 時服五十。 綿五百把。 金百枚さゝげらる。 御盃つかはされ。 光友朝臣へ五月雨郷の御刀。 吉光の御脇差を引出物し給ひ。 義直卿へ 貞宗の御刀。 大森吉光の御脇差をつかはさる。

  • この時同時に「上野貞宗」および「後藤藤四郎」も拝領している。
  • このころ五千貫の代付け。享保ごろには二百五十枚に格上げされた。

 徳川綱誠

  • 寛文7年(1667年)9月26日、綱義(綱誠)は広幡忠幸の娘瑩珠院新君と婚姻する。27日に市ヶ谷の屋敷を訪れた際に、「五月雨江」と「後藤藤四郎」を贈られている。

    中将様御道具 御腰物御脇指帳
    一、銘有 吉光御脇指 代五千貫御拵有之由 大殿様より 是ハ寛文七年未ノ九月廿六日御祝言被遊、廿七日ニ市買(谷)御越之時、五月雨郷御腰物と共に被爲進。

    尾張徳川家と広幡家の関係については「後藤藤四郎」の項を参照。

 将軍家

  • 徳川綱誠が死去すると、元禄12年(1699年)7月25日に遺物として綱吉に献上。

    廿五日 不時朝會あり。右兵衛督吉道朝臣襲封を謝せられ。銀千枚。時服五十。綿五百把。備前國宗の太刀を献じ。故中納言綱誠卿遺物とて五月雨郷の刀。虚堂墨蹟の幅。茶壺(花瓶口茄子)をさゝげ。

  • この時に附けられていた後藤宗乗作の三所物も残っている(個人蔵)。

    元禄十二年卯七月二十五日
     五月雨江御刀之       尾張中納言殿
       御三所物赤銅三ツ桐 宗乗作   遺物

 将軍家代々

  • 「五月雨江」はそれ以来将軍家に伝来する。
  • 寛政2年(1790年)4月に上覧。

     四月廿四日、左之御道具
       上覧ニ相廻ル、御名物御道具、是者帳面ニ而、
     
      一、五月雨郷義弘
        是ハ黒田長政所持、五月雨頃ニ就極ル
        異名とす、後尾張殿御所持、元禄十二
        卯年尾張殿ゟ上ル、

  • 昭和14年(1939年)5月27日、国宝保存法に基づく旧国宝指定。

    刀 無銘傅義弘
    公爵徳川家正
    (昭和14年 文部省告示第三百三十七號)

 尾張徳川家

  • 昭和19年(1944年)3月徳川宗家第17代当主である徳川家正から、徳川黎明會会長である侯爵徳川義親に譲渡。礼金として五万円が贈られた。

    昭和十九年三月三十日徳川家正公爵家ヨリ特別寄贈セラル。謝礼金五万円也。

  • なお届け出上は昭和20年(1945年)6月13日の譲渡となっている。

    刀 無銘傅義弘 一口
    旧所有者 東京都澁谷區 徳川家正
    新所有者 東京都豊島區 徳川義親
    変更の年月日 昭和二十年六月十三日
    (昭和20年 文部省告示第四号)


Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験