三種の神器
三種の神器(さんしゅのじんぎ)
Table of Contents |
|
概要
- 日本神話において、天孫降臨の時に
瓊瓊杵尊 が天照大神 から授けられたという鏡・玉・剣のこと。
八咫鏡 - 天照大神が天の岩戸に隠れた岩戸隠れの際、石凝姥命が作ったという鏡。
八咫鏡 八尺瓊勾玉 - 大きな玉で作った勾玉。岩戸隠れの際に玉祖命が作り、八咫鏡とともに榊の木に掛けられた。
八尺瓊勾玉 草那芸之大刀 草薙剣 のこと。須佐之男命が出雲簸川上で倒したヤマタノオロチの尾から出てきた剣。
草薙剣
神器
是に、群臣、大きに喜びて、即日に、天皇の
璽付 を捧げて、再拝みてうえる大伴金村大連、乃ち跪きて天子の
鏡 剣 の璽符 を上りてまつる群臣、奏して、
剣 鏡 を武小広国押す盾尊に上りて、即天皇之位さしむ大臣及び郡卿、共に天皇の
璽印 を以て、田村皇子に奉る天豊財重日足姫天皇、
璽綬 を授けたまひて、位を禅りたまふ物部麿朝臣大盾を樹て、
神祇伯 中臣大嶋朝臣天神の寿詞 を読み、畢 りて忌部宿禰色夫知神璽の剣鏡を皇后に奉上り、皇后天皇の位に即く
(持統天皇四年(690年)正月条)
最期の持統天皇四年(690年)正月条によれば持統天皇即位時に臣下の忌部氏が剣と鏡の二種を献上したとする。
事件
平家都落ち
- 寿永2年(1183年)7月25日平家都落ちの際に持ちだされる。
平宗盛、天皇、建礼門院を奉じ、神器を携へ、摂政基通及び平氏の一族を率ゐて、京都を出奔し、西海に赴く、摂政基通、途より帰京し、平頼盛も亦京に留る、是日、行家木幡山に、義仲勢多に次す、
- 元暦2年(1185年)の壇ノ浦の戦いで安徳帝と共に赤間関(関門海峡)に沈んだが、鏡と勾玉は無事だったという。
後鳥羽天皇
- この時に4歳であった高倉天皇の第四皇子(尊成親王、後鳥羽天皇)は、寿永2年(1183年)8月20日三種の神器が無いまま太上天皇である後白河法皇の院宣を根拠に即位する。
法皇、公卿を院に会して、神鏡剣璽及び践祚の事を議せしむ、
後鳥羽天皇、法皇の詔に依りて、閑院に践祚あらせらる、
- 元暦元年(1184年)7月28日の即位式、建久元年(1190年)1月3日の元服の儀なども、神器が揃わないまま行われている。
行幸可被用晝御座劒歟事、以短慮輙雖難計申、寶劒紛失之後文治有沙汰以彼御劒被擬用了、𡧧以彼之先規、被資今之准的乎、
不備剣璽践天子之位、異城雖有例
- 後鳥羽天皇の元服の儀については昼の御座の御剣(清涼殿ノ御劔)で代用している。さらに建久9年(1198年)正月11日に行われた土御門天皇の即位の礼も同様に昼の御座の御剣で代用した。
法皇、神器の帰座せざるに依り、後鳥羽天皇の行幸に、昼御座の御剣を具するの可否を、右大臣兼実に諮はしめ給ふ、
御劔者神代ニ有ル三劔、其ノ一也、子細雖多不能注スルニ、其ノ後爲ニテ寶物ト傳來セリ、而ルニ壽永ニ入海紛失之後、院御時以後廿餘年、被用清涼殿ノ御劔仍以爾爲セリ先
(禁秘御抄)
- このため、昼の御座の御剣で代用していた20数年の間、通常「剣・璽」の順である所、神璽を先とし御剣を次としていた。
若可被用晝御座劒者、劒璽前後如何、年來所被用之神璽之内侍在座、空手内侍在後、是寶劒不歸在之間、唯以神璽爲御護、而在後之條無便𡧧之故也、
順徳天皇
- さらに承元4年(1210年)の順徳天皇践祚に際して、すでに上皇になっていた後鳥羽天皇は、奇しくも三種の神器が京都から持ち出される前月に伊勢神宮から後白河法皇に献上された剣を宝剣とみなすこととしている。
而ルニ承元譲位ノ時、有夢想自伊勢進タテマツリシ已來、又准寶劔以劔爲先也、此劔ハ普通蒔繪也、
(禁秘御抄)
元弘の乱
- 元弘元年(1331年)8月、倒幕の企てが発覚した後醍醐天皇は南山城の笠置山に立て籠もったため、9月20日に19歳の光厳天皇が即位している。
- 10月6日に後醍醐天皇が側近の千種忠顕とともに幕府に捕らえられると剣璽は戻された。
南朝による強奪
- 正平6年(1351年)の正平一統の後、南朝が一時京都を奪還して北朝の光厳・光明・崇光の三上皇と皇太子直仁親王を拉致する際に、神器も接収している。
- このため、北朝の天皇のうち後半の後光厳天皇・後円融天皇・後小松天皇の3天皇は後鳥羽天皇の先例にならい神器無しで即位している。この際に神器なしの新天皇即位に躊躇する公家に対して、元関白の二条良基は「尊氏が剣(草薙剣)となり、良基が璽(八尺瓊勾玉)となる。何ぞ不可ならん」と啖呵を切ったという話が伝わる。
- 南朝保有の神器は、1392年(元中9年/明徳3年)に足利義満の斡旋による南北朝合一の際に、南朝の後亀山天皇から北朝の後小松天皇に渡った。
禁闕の変
- 室町時代の嘉吉3年(1443年)に、南朝の遺臣が御所へ乱入し神器を奪う「禁闕の変」が起こり、剣と勾玉が後南朝に持ち去られたが、剣は翌日に早くも発見され、玉はその後長禄2年(1458年)に奪還された。
近代以降の神器
明治時代
- 明治時代には、南北両朝の皇統の正統性をめぐる「南北朝正閏論」と呼ばれる論争が起こるが、最終的には明治天皇が、三種の神器保有を根拠に南朝を正統と決定する。
即位式
- 明治天皇の即位式においても、剣璽が引き継がれている。
卽位式
内侍二人持御劒璽、相並前行、御座定、置劒璽於御座左邊、
剣璽の間(けんじのま)
- 八尺瓊勾玉は草薙剣の形代とともに皇居・吹上御所の「剣璽の間」に安置されている。御所(皇居)の天皇の寝室の隣に土壁に囲まれた塗り籠めの「剣璽の間」があり、そこに神剣(天叢雲剣の形代)と神璽(八尺瓊勾玉の形代)が安置されている。
- 神鏡(八咫鏡の形代)は宮中三殿の賢所に神体として唐櫃に納められて安置されている。
剣璽動座
- 戦前は天皇が一泊以上の旅行のため皇居(宮城)を離れる時に、侍従が神剣と勾玉を捧げ持ち随行した(剣璽動座)が、第二次世界大戦後は警備上の都合で取りやめられた。天皇の即位後の神宮参拝、式年遷宮後の参拝の際には携行されている。
形代(かたしろ)
- ここまで見てくると、三種の神器といいつつ実体があるのは八尺瓊勾玉だけであって、八咫鏡の実体は伊勢神宮内宮に、また草薙剣については実体は熱田神宮にあることがわかる。
- では皇居にあるのは何かというとそれは神霊の拠り所=依代(よりしろ)として造られた形代(かたしろ)と呼ばれるものである。現代人の一般的な感覚でいうとレプリカ(模造品)ではないかと思ってしまうがそうではなく、きちんと霊をこめた御神体であり、その意味においては皇居にあるものも本物である。
八尺瓊勾玉については形代がない。
即位と剣璽等承継
御由緒物
- 第二次大戦後の新憲法下において、三種の神器は皇室経済法により「皇位とともに伝わるべき由緒ある物(御由緒物)」と定められており、相続税法で非課税の対象となっている。
- 三種の神器のうち、「剣璽等承継の儀」にて継承されるのは剣と璽(勾玉)であり、残る神器の鏡は伊勢神宮にあり皇居・宮中三殿に分身が置かれている。
昭和64年(1989年)
- 皇室典範第二十四条に定める「即位の礼」として、「剣璽等承継の儀」、「即位後朝見の儀」、「即位礼正殿の儀」、「祝賀御列の儀」及び「饗宴の儀」の五儀式を行うのが相当であると決定され、それぞれ挙行された。
- 新天皇は、昭和64年(1989年)1月7日に宮殿松の間での「剣璽等承継の儀」にて神器を継承した。
- 「剣璽等承継の儀」は、国事行為たる儀式として剣・璽及び国璽・御璽を侍従長が新天皇の前にある机に置く短い儀式が皇位継承後まもなく10時01分より宮殿の正殿松の間で行われ、テレビ中継された。
- この後、1月9日には即位後初めて公式に三権の長をはじめ国民を代表する人々に会われる即位後朝見の儀が行われた。さらに翌平成2年11月12日、即位を公に宣明するとともに、その即位を内外の代表がことほぐ即位礼正殿の儀に続き、祝賀御列の儀および饗宴の儀が行われている。
饗宴の儀は12日~15日までの4日間。
- 天皇陛下御在位20周年記念 公文書特別展示会 | 24.剣璽等承継の儀 | 国立公文書館
- 剣璽等承継の儀(PDF)|国立公文書館
- 天皇陛下御在位20周年記念 公文書特別展示会 | 27.即位礼正殿の儀 | 国立公文書館
平成31年(2019年)
- 平成31年(2019年)4月30日午後5時からの「退位礼正殿の儀」において、第125代天皇が剣と璽(勾玉)を式場に置く。
退位礼正殿の儀の細目について
午後4時 40分,参列者が宮殿の春秋の間に参集する。
午後4時 45分,皇太子,皇太子妃,親王,親王妃,内親王及び女王が
皇族休所に参集される。
次に参列者が正殿松の間の所定の位置に列立する。
式部官が誘導する。
午後5時,天皇が皇后とともに正殿松の間にお出ましになる。
式部官長及び宮内庁長官が前行し,侍従がそれぞれ剣,璽,国璽及び
御璽を捧持し,皇太子,皇太子妃,親王,親王妃,内親王及び女王が
供奉され,侍従長,侍従,女官長及び女官が随従する。
次に侍従がそれぞれ剣,璽,国璽及び御璽を案上に置く。
次に内閣総理大臣が御前に参進し,国民代表の辞を述べる。
次に天皇のおことばがある。
次に天皇が皇后とともに御退出になる。
前行,供奉,随従は,お出ましのときと同じである。
次に参列者が退出する。
退位礼正殿の儀の細目について(平成31年4月19日宮内庁長官決定)
退出されるときも、剣・璽・国璽及び御璽を捧持した侍従が天皇に前後して随従した。
- 令和元年(2019年)5月1日午前0時の皇位継承と同時に、剣と璽、公務で使う天皇の印の御璽(ぎょじ)、国の印の国璽(こくじ)も新天皇に継承される。
- 新天皇即位後の令和元年(2019年)5月1日午前10時半から「剣璽等承継の儀」が開かれた。
剣璽等承継の儀の細目について
午前10時15分,参列者が宮殿の千草の間及び千鳥の間に参集する。
同時刻,皇嗣及び親王が皇族休所に参集される。
次に参列者が正殿松の間の所定の位置に列立する。
式部官が誘導する。
午前10時30分,天皇が正殿松の間にお出ましになる。
式部官長及び宮内庁長官が前行し,皇嗣及び親王が供奉され,
侍従次長及び侍従が随従する。
次に侍従がそれぞれ剣及び璽を捧持して正殿松の間に入る。
式部副長及び侍従が前行し,侍従がそれぞれ国璽及び御璽を捧持し
て後続する。
次に侍従がそれぞれ剣及び璽を御前の案上に置く。
次に侍従がそれぞれ国璽及び御璽を御前の案上に置く。
次に天皇が御退出になる。
式部官長及び宮内庁長官が前行し,侍従がそれぞれ剣及び璽を捧持
し,皇嗣及び親王が供奉され,侍従次長及び侍従が随従する。
次に侍従がそれぞれ国璽及び御璽を捧持して退出する。
式部副長及び侍従が前行する。
次に参列者が退出する。
剣璽等承継の儀の細目について(令和元年5月1日宮内庁長官決定)
まず新天皇が入室し、その後剣・璽・国璽及び御璽を捧持した侍従が入室。退室時には剣・璽・国璽及び御璽を捧持した侍従が新天皇に前後し随従した。
- 天皇陛下の御退位及び皇太子殿下の御即位に伴う式典委員会|首相官邸ホームページ
なお三種の神器を含む「御由緒物」については、相続税の特例条項により非課税となっている。しかし存命中の天皇が退位して引き継ぐ場合は法律上の規定がなかったため、2017年6月に成立した「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」により贈与税も非課税と定めた。
天皇の退位等に関する皇室典範特例法について | 首相官邸ホームページ
天皇の退位等に関する皇室典範特例法|衆議院
- 上皇ご夫妻が仙洞御所へと移られるまでの間、皇居にある御所については一時的に「吹上仙洞御所」となり、新天皇ご夫妻が皇太子時代に住まわれた赤坂の東宮御所が「赤坂御所」となる。※すべての移転が終了すると、皇居が御所、赤坂の旧東宮御所が仙洞御所となる。
- 詳細は紀伊徳川家の江戸藩邸>赤坂中屋敷の項を参照のこと
- この間、剣璽についても、一度赤坂御用地内にある赤坂御所へと移された。
新天皇は、5月1日10:30からの剣璽等承継の儀、11:12からの即位後朝見の儀に続いて0:07から行われた侍従長ら側近トップの認証式ののち、12:29に皇居正門より出発。赤坂御用地内の赤坂御所へと戻る御料車に、三種の神器のうちの剣と曲玉が、天皇陛下と同じ車に載せて運ばれた。
5月8日の午前に行われた「期日奉告の儀」の際にも剣璽が赤坂御所より運ばれ、即位の礼と大嘗祭の期日を宮中三殿に報告される陛下に、剣璽を捧持した侍従が前後して儀式が行われた。
参考
関連項目
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験