日本号


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 日本号(にほんごう)

大身槍
名物日本号
全長十尺六分余(321.5cm)
穂(刃長)二尺六寸一分五厘(79.2cm)
茎長二尺六分五厘(80.3cm)
作者不明
福岡市博物館所蔵

  • 「にっぽんごう」「ひのもとごう」とも。
  • 蜻蛉切御手杵の槍と共に天下三槍の一つ。
    「大身槍」とは穂長が特に長い槍の総称で、今日では一尺以上の槍を大身槍と呼ぶ。この日本号は穂長二尺六寸という非情に大きな大身槍である。
  • 平三角造り。平に掻かれた二尺二寸の樋の中に一尺八分半の真の倶利伽羅竜の浮き彫りが入る。
  • なかご目釘孔2個。
  • 無銘であるが、大和金房派の作と推定されている。
Table of Contents

 来歴

 天皇家

  • 元来は皇室所有物(御物)で、正三位の位を賜ったという伝承から「槍に三位の位あり」と謳われた。
    黒田家では陣中にこの槍を出す際には、周囲に25本のお供槍で囲ったという。

 足利義昭⇢信長・秀吉

  • 正親町天皇から足利義昭が拝領し、織田信長豊臣秀吉の所有物となった。(黒田家文書)
  • 豊臣秀吉の頃に日本号という号がつけられたという。

    天正十三年秀吉公が関白職になられた時、一天万乗の大君(後陽成天皇)より劔を拝領した、長さが二尺五寸ある、其処で秀吉公が匹夫から経上がって天皇陛下のお腰に触れたものを、其儘自分の腰にさしては恐れ多いと云って長さが五尺ある柄をつけました、其の柄が木ではない竹でございます、竹刀のやうに合した竹、鐓(いしづき)は無論鐵、千段巻といふのは毛を卷きつけてある、其の毛が何の毛だか分りません、夫れが無銘、立派な槍になつた、一天の大君は之れをお聞きに相成って槍に三位の位階を與へると仰せになつた、大した名槍、秀吉公は之れに日本號といふ銘をつけられて大切にして居られた

    これによれば元は「二尺五寸の剣」を恐れ多いとして五尺の柄を付け槍にしたところ見事な出来であったため三位の位を頂いたという。その時秀吉が日本号という号をつけたという。上記の伝来(義昭・信長・秀吉)とは矛盾する。説話物であるため史実云々は不明。

 福島正則

  • 天正18年(1590年)小田原征伐の際に、韮山城攻めの功を賞して福島正則に与えられた。

 母里太兵衛

  • 文禄5年(1596年)、黒田官兵衛の武将・母里太兵衛友信へと伝わる。(呑取りの槍)

 後藤基次

  • 朝鮮出兵の際に自身の危機を救った礼として母里友信より後藤基次に贈られた。

 野村家

  • 黒田官兵衛の死後、後藤基次が黒田家を出奔する際に野村家に移り、以後長く伝えられた。
    後藤基次が黒田家を出奔するのは、如水の死から2年後の慶長11年(1606年)のこと。
     野村家に残していったのは、後藤基次の娘が母里友信の異母弟である野村祐勝の長男・祐直に嫁いでいたため。
    友信・祐勝の兄弟の父は播磨の国人曽我一信。母里氏の妻との間に曽我太郎兵衛、太兵衛(友信)、小辰郎(野村祐勝)を生む。永禄12年(1569年)、青山・土器山の戦いで母里一族が戦死(この時長兄の曽我太郎兵衛も戦死)した後に、母里氏の血を引いていることから太兵衛(友信)は黒田官兵衛より母里姓を与えられ母里の名跡を継ぐ。末弟の小辰郎(野村祐勝)は曽我氏を継ぐが、後に妻の野村氏が絶えたため野村氏を継ぎ野村祐勝を名乗る。

    後藤基次に伝わったのは誤伝で、「以後代々母里家に伝わるが、明治30年代に十代目太兵衛友諒の甥・浦上某によって同家から持ちだされる。(Wikipedia)」とされる。この甥という浦上某(一説に村上某)については不明。いずれにしろ、その後は頭山満の所持となる。

 頭山満

  • 大正時代に借金のかたに取られ、玄洋社の総帥頭山満(とうやま みつる)が所持することになり、その後侠客で玄洋社員の大野仁平が欲しがったためタダでくれてやったという。
  • 仁平の死後に遺族が返しに来たが、頭山満は一度やったものは受け取れないと引き取らせた。
    大野仁平は大正7年(1918)1月1日死去。
    頭山満は明治から昭和初期にかけての愛国主義運動の大物。旧福岡藩士が中心となって結成したアジア主義を抱く政治団体「玄洋社」の創立に参画する。のち総帥。早い時期から日本の海外進出を訴え、中国の孫文や蒋介石、ベトナムのファン・ボイ・チャウなど、日本に亡命したアジア各地の民族主義者・独立運動家への援助を積極的に行った。昭和19年(1944年)死去。

 安川敬一郎⇢黒田家

  • 結局は旧福岡藩士出身の安川敬一郎男爵が「日本号は福岡の地を離れるべきではない」と一万円で買いとり、旧藩主の黒田家に贈った。※一説に二萬圓
    安川敬一郎は福岡藩足軽の家柄出身。維新後息子の松本健次郎と炭鉱業「安川松本商店」を起こし、玄洋社社員となり資金面で玄洋社を支える。のち明治専門学校(現九州工業大学)、明治紡績、安川電機、九州製鋼(八幡製鉄所を経て新日鐵住金)、九州鉄道(現JR九州)、黒崎窯業、敷島紡績(現シキボウ)などを設立する。昭和9年(1934年)死去。
  • 昭和5年(1930年)4月の第2回日本名宝展覧会では黒田長成侯爵所持。
  • 昭和8年(1933年)に「日本号」が遊就館に出展されており、所持者は侯爵黒田長成となっている。
    黒田長成は最後の藩主である12代黒田長知の長男として生まれる。25歳で貴族院議員となり、その後30年の長きに渡り貴族院副議長を務めた。明治天皇、大正天皇の信頼が厚ったという。1939年に満72歳で薨去。
  • 昭和9年(1934年)に福岡日日新聞(現、西日本新聞)の主催で福岡武徳殿で名刀会に出品されており、ものものしい警備のエピソードが伝わる。

    福岡日々新聞の主催で武徳殿で名刀會をやりました時に、東京からわざわざ持つて行つて陳列しました。正服巡査が二名護衛について居りました。えらい騒ぎです。それを、最終日でした、武徳殿から黒田別邸へ往來をそのまゝ擔いで行きましたが、陽が當つて綺麗だつたさうです。キラ/\光つて。あちらへ行くと大變です。

  • 黒田長成氏の死後、長男・黒田長礼氏が黒田家の家督を継ぐ。長礼氏は貴族院議員、侯爵。鳥類学者(鳥類学の学位を日本で初めて取得した人物)でもあり、日本鳥学会会長を務め「日本鳥学の父」と呼ばれた。1978年(昭和53年)4月逝去。

 福岡市

  • 生前「黒田家什宝は美術工芸品であっても、郷土福岡との関連において役立てるべき歴史的文化財である」との言葉を残しており、その死後、茂子夫人(閑院宮載仁親王の第二王女)は夫の遺志に基づき黒田家に伝わる宝物、美術品を福岡市に寄贈している。
    この時に寄贈された美術品のうち、「日本号」、志賀島で出土した金印(国宝)、「へし切り長谷部」(国宝)、太刀日光一文字」(国宝)などは福岡市博物館で、また書画などは福岡市美術館で所蔵されている。さらに「大坂夏の陣図屏風・黒田本(黒田屏風)」は大阪市へ寄贈している。こちらは現在大阪城天守閣所蔵で重要文化財
  • 現在は福岡市博物館の所蔵品として展示されている。


 呑取りの槍

  • 筑前黒田家の家来母里太兵衛が、福島正則から呑み賭けを行って勝ち取った事に由来し「呑取りの槍」とも呼ばれる。
  • 文禄5年(1596年)の正月、母里太兵衛は主君黒田長政の名代として福島正則邸へ年賀の挨拶に行くことになる。この時、母里太兵衛が生来の酒好きであり酒癖も悪かったため、長政はきつく飲酒しないよう命じた。
  • しかし福島正則は太兵衛にしつこく酒を飲めとからみ、「この大杯の酒を見事飲み干せば、望みのものを取らせよう」とまで言ったため、太兵衛は大杯になみなみとつがれた酒を三杯飲み干し、名槍日本号を手にして帰ったという。
  • 黒田節に歌われ、つとに有名である

 写し

  • 日本号は、「三位の位あり」と謳われたその伝来と完成度の高さから現存する「大身槍」の中で究極の存在とされており、多くの写しが制作されている。
  • 槍を手掛ける刀匠で腕に覚えのある者は生涯で一度は日本号写しに挑戦する、と言われることもある程である。槍身本体だけではなく、青貝螺鈿貼拵拵えも多くの写しや倣いの品が制作されている。
  • 広島城には近年になって製作された写し(レプリカ)が展示されている。


 金房派(かなぼう / かなんぼう)

  • 大和物。室町時代に始まる。
  • 「槍は宝蔵院流」で知られる宝蔵院流槍術の初代宝蔵院覚禅房胤栄は金房政次に十文字槍三本を作らせたといい、そのうちの1本が、幕末江戸の牛込宝蔵院の伊能宗右衛門由虎という宝蔵院流遣い手の家に伝わっていた。穂表「八幡」裏「愛宕山」、中心「南都住金房兵衛尉政次」
  • また胤栄は金房隼人丞正実に十文字槍を作らせたとも言うが幕末には宝蔵院にもなく、正定の彫物のある十文字槍しか残ってなかったという。

 他の黒田家伝来美術品

  • 茂子夫人が福岡市に寄贈した物以外にも多数あり、多くが重要文化財国宝指定を受けている。
  • 刀剣類では、下記がある。

 国宝

太刀
銘「安家」 京都国立博物館所蔵

 重要文化財

太刀
銘「国村」 出光美術館所蔵
名物岩切海部」 個人蔵
朱銘志津
個人蔵

上記以外では、重文 唐絵手鑑「筆耕園」、重文「維摩居士像」、重文「梅に鴉図」、井戸茶碗銘・奈良、高取砧形花活、耳付茶入、重文 手鑑「毫戦筆陣」、寂室元光墨跡餞別偈、瀬戸春慶胴締建水、重文 金光明最勝王経、国宝 「丹霞焼仏図 禅機図断簡」、重文 青磁銹斑文瓶、重文 吾妻鏡、重美 西湖図襖、重文 高士観月図などが黒田家旧蔵品である。


Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験