御手杵


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 御手杵の槍(おてきねのやり)

大身槍
島田義助作
日本号蜻蛉切と共に天下三槍の一つ
長五尺余、直径一尺五寸、穂の長さ四尺六寸

  • 「おてぎね」
  • 島田義助は、駿河嶋田の鍛冶師
  • 柄を加えると一丈一尺(333.3cm)という長大な槍。
    「大身槍」とは穂長が特に長い槍の総称で、今日では一尺以上の槍を大身槍と呼ぶ。この御手杵は穂長四尺六寸という非常に大きな大身槍である。
  • 日本名宝展覧会出展

    作は駿河国島田義助、穂の長さ四尺六寸、柄の長さ六尺餘、三角造り、三方に太樋あり、鞘は全部熊の革を張り、手杵の形で長さ六尺、太い所で直径一尺餘、この形から御手杵の名あり、恐らく現在に遺る槍中第一の大槍か、義助の苦心作成した逸物とて、往時は一度その鞘を拂えば忽ち雨、中身を見れば盲目となるなど云はれ、参勤交替の砌前橋より江戸まで、この名物の表道具を振り切るものなく、槍持勘助が後人の為めとあって、柄を三尺ばかり切り詰め、自らは切腹した事実は有名である。

 由来

  • 結城晴朝が、ある戦場で挙げた敵の首級十数個をこの槍に通し担いで帰城していた時、途中で、中央の首級一個が落ちたという。その時担いだ槍の姿が手杵の様に見えたので、手杵形の鞘を付けたことに由来するという。

 来歴

  • 下総の第17代当主結城晴朝が島田義助に造らせたものだという。
    結城蔵美館による。直接注文したとすれば、年代からすると4代目島田義助ということになると思われる。
  • 結城家を継いだ結城秀康に譲られ、のち上州前橋藩主松平家(松平大和守家)の家宝となった。
  • 昭和5年(1930年)4月の第2回日本名宝展覧会では直基系越前松平家第14代当主の松平直之伯爵所持。
  • 昭和20年5月25日の東京大空襲で焼失した。

 御手杵のレプリカ

 結城蔵美館所蔵

大身槍
柄の長さ243cm
結城蔵美館所蔵(茨城県結城市)

  • 平成14年(2002年)元島田市議で郷土史研究家の塚本昭一氏と島田市の有志により「御手杵」の復元が図られた。
  • 2002年に完成したレプリカは、結城氏初代・朝光の没後750年祭にあわせ、平成15年(2003年)2月1日結城市に贈呈された。

 川越城本丸御殿所蔵

杵黒熊毛槍鞘
川越城本丸御殿所蔵(川越市立博物館)

  • 御手杵の鞘のレプリカ

 箭弓稲荷神社所蔵

大身槍
箭弓稲荷神社所蔵(埼玉県東松山市)

  • 2015年12月、直基系越前松平家の家臣にあたる埼玉県東松山市の郷土史家高島敏明氏が復元し、ゆかりのある同市の箭弓稲荷(やきゅういなり)神社に奉納したもの。
  • 2002年の復元後に正確な寸法が判明したことから製作を思い立ったという。(結城蔵美館所蔵のレプリカ製作を行った)塚本昭一氏にも協力を依頼し、復元を行った。

Amazonファミリー無料体験