八丁念仏団子刺し


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 八丁念仏団子刺し(はっちょうねんぶつだんござし)

備前行家の作
二尺八寸程

  • 作者は、行家、助村の二説がある。
    1. 【行家】:刃長二尺七~八寸。備中片山一文字行家作という。雑賀家が没落したため水戸家で買い上げたという。※以下は行家説に従う。
    2. 【助村】:刃長二尺六寸一分。備前助村の作という。雑賀家が没落したため水戸家で買い上げたという話も同じ。
  • なお水戸徳川ミュージアムでは、この「八丁念仏」は古備前の刀工備前助村の作であるとする。後述
Table of Contents

 由来

  • あるときこの刀を持った侍が僧を切り付けたところ、手応えを感じたにもかかわらず斬られた僧は念仏を唱えながら何食わぬ顔で歩いていったという。
  • 不審に思った侍は、刀を杖代わりに地面につきつつ僧を追跡したところ、道端の石が刀に刺さり、まるで串に刺さった団子のようだったという。そしてその僧は、八丁(約870m)ほど念仏を唱えつつ歩いたところで真っ二つとなり絶命したという。
  • 信長を鉄砲隊で苦しめた雑賀衆の鈴木孫一の佩刀とも伝わる。


 異説:雑賀の三刀

  • なお本刀の由来については別の説もある。
  • 雑賀党には「雑賀の三刀」という物があり、それぞれ次のような号であったという。
  1. 【八丁念佛】:備前(備中)行家作
  2. 【団子透し】手掻包永
  3. 【橋渡し】:太閤より拝領。備前助宗作。二尺六寸餘
  • それぞれの号の由来は不明だが、団子透しについては刀で団子を刺して串団子のようにして食らわせたという逸話が信長や秀吉に残っており、(現代の社会通念からすれば眉をひそめる行動ではあるものの)かなりポピュラーな命名であったと思われる。「串団子」の項参照
  • これらの刀のうち、八丁念佛が本刀として水戸家に伝わり、残り二刀は行方不明となっている。
  • その後、長い年月を経るうちに、元は別の刀の号であった「八丁念佛」と「団子刺し(団子透し)」が結びついた可能性もあると思われる。

 来歴

 鈴木孫一家

  • 上記逸話は、紀州雑賀の鈴木重朝の話だという。
    「雑賀孫市」、あるいは「鈴木孫一」は、代々名乗り継がれた名乗りであるともいう。鈴木孫三郎重朝は、鈴木重秀の長男あるいは鈴木重意(左太夫)の息子ともいう。天正10年(1582年)の秀吉による紀州征伐で雑賀衆が滅亡すると、秀吉に1万石で召し抱えられている。天正18年(1590年)の小田原征伐では忍城攻め、朝鮮出兵では名護屋城在番を務める。関ヶ原の戦いでは西軍本体に属し、伏見城戦で鳥居元忠を討ち取っている。
  • 重朝はのち家康に拾われ、水戸の徳川頼房に付けられた。
    関ヶ原の戦いの後、重朝は浪人を経て伊達政宗に仕え、さらに慶長11年(1606年)には政宗の仲介により家康に3千石で召し抱えられ、のち水戸頼房に付けられている。水戸家でも3千石で家老格。なお水戸家には三河鈴木氏(井伊谷三人衆の一人)の流れをくむ鈴木重好が5千石で仕え、代々鈴木石見守として家老職となっているが、これとは別流である。
  • 子孫は代々鈴木孫一を名乗る。
  • 寛文8年(1668年)11月13日に孫一遺物という来国次(在銘、金百枚折り紙つき)の短刀を水戸藩主に献上している。※八丁念仏とは別の刀剣
    鈴木重朝の子鈴木重次には男子がなく、頼房の十一男重義(徳川光圀の異母弟)を養子としている。寛文4年(1664年)に父重次が死去し家督を継ぐが、寛文8年(1668年)10月没。重義の後は、鈴木重次の弟の孫、鈴木重春が継いでいる。来国次の献上はこの重春の代ということになる。重春以降は禄600石となるが、重臣として仕え明治維新まで続いた。
  • なお伏見城の戦いで討ち取った鳥居元忠の甲冑と刀剣は重朝が所持し、子の鈴木重次に伝わった。※八丁念仏とは別の刀剣
  • 鈴木重次は、ある時これらを鳥居元忠の息子、鳥居忠政(出羽国山形藩主)に贈るが、感謝しつつも「子々孫々貴家にて相伝え、祖先(重朝)の武勲を語りつがれるがよかろう」と、送り返してきたという。

    むかし忠政が父元忠を打たりし雑賀孫市重次は、其後水戸中納言家にぞ侍らひける。ある時、重次中だちをもて忠政が許へ云ひ送りけるは重次むかし元忠の御最期に参りあひ、其時の御物具を家に傳へ訖んぬ。先考の御形見に御覧ぜんために返し参らせたくこそ存ずれといふ、忠政大きに悦び、なからん父が形見、これに過べからず、給て一目見候ばやと答ふ、重次みづから携て彼館に向ふ、忠政門外に出迎て、重次を奥の居間へ請ず、亡父に再び對面の心地し侍るとて、涙を流し、ありし甲冑太刀押板の上にかきすゑて、是を拝す、斯て今日重次を饗せしやう、誠に善盡し美盡しけり。明日重次がもとに使者を立て、昨日の見参を禮謝す。また重次が御芳志に依て、父が最期に帯せし物具、再び見て侍る事、返す返すも悦び候ひぬ、忠政が家に傳へし、父が形見に見るべき者猶少からず。見苦うは候へども、此物具重次の御家に留て、御名誉と共に、御子孫に傳へられん事、弓矢取ての道に候、能き御遺誠にもや候べきとて、甲冑太刀刀悉く返しぬ

    鳥居元忠の四男鳥居忠勝が、のちに水戸藩士となり、代々鳥居瀬兵衛と称し700石で続いた。

  • 本刀「八丁念仏」は鈴木家に伝来する。

 水戸徳川家

  • 維新後に水戸徳川家が買い上げたというが、関東大震災で焼失した。


  • 焼失とされてきたが、これも水戸徳川家で保存されていたようで、2016年7月に公開された「被災刀用桐箪笥 収納刀剣一覧」の下段、右引き出し一段目の一番奥に「八丁念佛」の文字が見える。これが本刀であるとされる。
  • 徳川ミュージアムの今日 刀剣箪笥の中からこの一振!|徳川ミュージアムのブログ

    本日は、先日ご紹介しました被災刀用桐箪笥の中から
    名前も由来のエピソードもインパクトのあるこの一振りを
    八丁念佛団子刺(はっちょうねんぶつだんござし)




 作のブレについて

  • 鍛冶の名前が伝によりブレている。
  1. 【行家説】高瀬羽皐など
    高瀬の「刀剣談」によれば、「維新後雑賀氏零落して一家困難に陥つた時、兎も角も有名なる刀であるからと云ふので、小梅の徳川家(※水戸家)で買上て現に保存してある。作は備前(※備中)行家で二尺八九寸あつたかと思ふ。巾のある厚重ねの刀で刄は切れさうにも見えぬ、此時分は鎧の上から叩きつけて打倒すのであるから大きな刀が多い」
    また昭和2年(1927年)の再販では「水戸徳川家で買上げたが先年の震災に水戸家では大分刀を焼失したから如何であらう」としている。
  2. 【助村説】:水戸徳川ミュージアム、本間順治ほか
    水戸徳川ミュージアムでは、「八丁念仏」は古備前の刀工備前助村の作であるとする。
    その他、本間順治も「それ以来、この刀は雑賀家の名物となったが、作者は備前の助村といわれ、関東大震災に東京の小梅にあった水戸邸で焼き失せてしまった。明治初年に雑賀家が衰微し、太田住の豪農から五十円を借りた抵当に、この刀を渡した。ところが、この豪農の家で相ついで凶事がおこり、この刀のせいだろうと、また雑賀家へ返され、その後、水戸家に渡ったものらしい。」とする。
  3. 【守光説】今村長賀
    今村によれば、「孫市の”八丁念仏”は備前長船守光の太刀で、在銘、目くぎ穴二つ、裏銘に永享七年(一四三五)八月とあり、刃わたり二尺六寸一分。一点のキズもない見事な乱れ刃の刀じゃった」とする。今村氏は実際に八丁念仏を所持し、のち岩崎男爵に譲ったのだという。※しかしこれは光山押形75の守光について述べた後、ついでに同作の八丁念仏について語っているのではないか(つまり刃長などは無関係の可能性)と思われる。今村は青山延光の「佩弦齋雑著 刀剣録」にも書かれていると延べている。
    ※一説に、「今川秋水」であると言い、「安光」作だともいう。今川秋水は不明だが恐らく今村の勘違い。
  • このうち高瀬は実見したらしいが記憶で書いており鍛冶(誤:備前行家→正:備中行家)も間違っている。一方で「八丁念仏」が水戸徳川ミュージアムにも現存するため、矛盾している。しかし助村説は本間順治も焼失を前提として語っている。今村の守光は実際に所持しており岩崎家に売ったのだというが、どうもこれ(特に刃長など)は別の刀の話ではないかと思われる。
  • いずれかが間違っているか、あるいは元から複数あったのかのいずれかの可能性が考えられるが、詳細は不明。




 似た名前の刀

 寒念仏(かんねんぶつ)

  • 京極家の名刀で、長光作という。
  • 京極備前守があるとき近臣に命じてこの刀で生物を試して参るべしと命じたところ、寒念仏を唱えて歩く業者がおり、それを斬り捨てたという。

 夜念仏(よねんぶつ、よねぶつ)

  • 寺沢志摩守こと寺沢広高が瑞鳳山近松寺(佐賀県唐津市)に奉納した刀。

    名劔長刀 一振 相模守藤原正常の作
    右長刀は夜念仏と記録に記せり、寺澤志摩守所持當寺に寄附。

    瑞鳳山近松寺は、寺沢広高が招いた耳峯禅師(じほうぜんじ)が再興した寺。臨済宗、南禅寺派。

 七丁念仏(ななちょうねんぶつ)

  • 漫画「シグルイ」では、岩本虎眼(いわもとこがん)が安藤直次から預かった宝刀として「七丁念仏」という刀が登場する。
  • 備前物だが刀工は不明
  • 虎眼が死んだ後はさらに、「"虎殺"七丁念仏」と名前に付け加えられた。

Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験