蜻蛉切
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
蜻蛉切(とんぼきり)
大笹穂槍
銘 藤原正真作(号 蜻蛉切)
長さ二丈(刃長43.7cm)
沼津市の実業家矢部利雄氏(故人)所蔵
- 三河文珠派、藤原
正真 作の大笹穂槍
「大笹穂槍」とは槍身の種類。「笹穂槍」とは、笹の葉のように先端が鋭くまた中央部が張って腰が締まっており、重ね薄く造り込まれた直槍のことをいう。
- 柄は長さ二丈(約6m)で、柄には青貝をちりばめた名槍。長さ九尺六寸ともいうが現存するものは長さ一丈三寸で鉄の口金、鍔、石突きがついている。
- 忠勝は槍には鞘をつけず、油紙で巻いていたともいう。
- 穂の長さは一尺四寸五分五厘(一尺三寸とも、一尺四寸五分ともいう)。幅は一寸二分五輪。
- 表は鎬造り、鎬の両面に二筋樋。裏は平造りでもとに蓮華、梵字1つを彫り、その上に幅広の樋をかく。その中に三鈷剣と梵字3つを浮き彫り。中心は長さ一尺八寸三分五厘、目釘孔2個。銘「藤原正真作」。
由来
- 蜻蛉(トンボ)が飛んできて穂先に止まった途端、二つに切れてしまったことが名前の由来。
家康が、忠勝の槍は日本を切り従えたのだから「日本切り」とするがよかろうといったが、忠勝は謙遜して日本の形は蜻蛉に似ているので蜻蛉切りと名づけたともいう。
- 元気3年(1572年)10月、遠州一言坂の戦いで退却する際、本多忠勝はこの槍を掲げ見事に殿軍を指揮した。武田方からも「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」と賞賛されたという。
- 天正3年(1575年)5月、長篠合戦の時、武田方の内藤昌豊が家康の本陣めがけて突進した時も、本多忠勝はこの槍で防戦している。
- 天正10年(1582年)6月の本能寺の変の際にも、この槍で先導したという。
- 天正12年(1584年)4月の長久手の戦いにおいても、秀吉は忠勝の武者振りを賞賛している。
- 慶長5年(1600年)の関が原の戦いでは、島津勢の鉄砲にあたり落馬し危うく首を掻かれるところであったが、梶金平が自分の馬に乗せて逃がしたため助かったという。
- 翌年(1601年)、伊勢桑名城主になった頃、城下の町家河原に出て馬上でこの槍を振り回した後、柄を三尺ほど切り詰めさせた。平八郎の家臣が不審がると、道具は己の力に応じたものでなければならぬといったという。
本多忠勝は天文17年(1548年)の生まれで、この伊勢桑名城主の時には53歳。平八郎は慶長9年(1604年)ごろには病勝ちになり、慶長14年(1609年)に嫡男本多忠政に家督を譲り隠居すると翌慶長15年に桑名で死去した。享年63。
藤原正真(ふじわらまさざね)
- 藤原正真は、三河に移った村正一派「三河文珠派」の一人とされる。
所蔵
- 現在は個人所蔵。
3本の写し
岡山城所蔵
- 岡崎城の「三河武士のやかた家康館」にレプリカが展示されている。
固山宗次作(東京国立博物館所蔵)
- 大笹穂槍
- 銘「世伝蜻蛉切効正真作/形摸而固山備前介藤原宗次鋳之」 蜻蛉切写し。東京国立博物館所蔵
藤原正真作(行方不明)
- 江戸時代の記録では、本多家にもう一つ蜻蛉切と呼ばれる槍があり、形は直穂で違うが、同じ模様が彫られ、作者も同じだったという。穂(刃長)1尺4寸(42.4センチ)、茎1尺8寸(54センチ)、幅3.6センチ、厚み1センチ。こちらの消息は全く不明である。
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験