固山宗次(刀工)


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 固山宗次(こやまむねつぐ)

江戸時代末の刀工
備前介宗次
新々刀

 生涯

  • 享和3年(1803年)陸奥白河において固山宗平の三男として生まれる。
  • 兄は固山宗平、固山宗俊。
  • 通称宗兵衛。
  • 加藤綱英の門下で刀鍛冶を学ぶ。同門に長運斎綱俊がいる。
  • 陸奥白河藩主であった久松松平家のお抱え刀工となり、松平定信に仕える。
  • 文政6年(1823年)の松平家の伊勢桑名転封に伴い、文政12年(1829年)頃に桑名に移る。
  • 天保のはじめに江戸に出ており、腕を認められ一時期尾張藩工になる。
  • この江戸四谷にいたころに向かいに「四谷正宗」こと源清麿が越してきて技を競ったという。
    先に四谷に住んでいた固山宗次に挨拶がなかったため、源清麿に対して果たし状を送ったという。また飲み比べ合戦を行ったともいう。
  • のち桑名藩に復帰。
  • 弘化2年(1845年)ごろ「備前介」受領。
  • 明治3年没。
  • 山田浅右衛門や伊賀兎毛、山田五三郎など御様御用役とも交流があった。このため名人の試し銘の残る作が多い。

 著名作

銘「副山田浅右衛門吉昌之好 固山宗兵衛宗次作之 天保七丙申年十一月十八日 於牢屋屋鋪太々両軍土壇払 後藤五三郎利重(花押)」
銘「固山宗兵衛宗次作之/天保十四年五月日」
小竜景光写し
弘化4年作、文久2年作の2本
銘「固山宗次」三重県指定文化財
銘「天保八年十一月日 応武田常貞需固山宗次作之」
銘「固山備前宗次 稲妻雷五郎作之/嘉永三年月日」宗次と第7代横綱稲妻雷五郎の合作刀。雷五郎は優勝相当成績10回、雷電と比較されるほどの強豪力士だったという。天保10年に引退し、雲州相撲の頭取を務めた。嘉永3年はその引退後十数年が経過している。明治後、旅行中に金に困った雷五郎がこの刀を酒代に残していったという。
大笹穂槍
銘「世伝蜻蛉切効正真作/形摸而固山備前介藤原宗次鋳之」 蜻蛉切写し。東京国立博物館所蔵

 系譜

 二代目宗次

  • 初代息子の宗一郎。
  • 見竜子宗次。

 義次

  • 初代の次男。

 泰龍斎宗寛

  • 初代の弟子
  • 白河の生まれ。
  • 奉竜斎と号す
  • 嘉永元年~明治三年ごろまで。

 一関士宗明

  • 久保田宗明。
  • 陸奥一関藩大小姓組の藩士で、藩命を受け宗次に入門する。安政3年に免許を授けられ宗明と名乗る。一関藩に戻り、藩工として多数の刀を作った。
銘「一関士宗明 元治元年八月吉日/振此利刀鏖敵者誰多巻觀民」※「この利刀を振い敵を鏖(皆殺し)するは誰あろう多巻觀民」と読む。多巻觀民は一関藩士。
銘「一関士宗明 応山田勝矩需」

 関連項目


Amazon Music Unlimited 30日間無料体験