癬丸


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 癬丸(あざまる)

脇指
無銘(あざ丸)
長さ54.7cm 反り1.5cm 元幅2.8cm
愛知県文化財
熱田神宮

  • 大磨上無銘。一尺八寸、元は二尺六寸とも。
  • 作者については古来より古備前助平や包平正恒、守恒などとの諸説あるが、極め難い。
  • 熱田神宮では助平作とする。

    備前國鍛冶助平作之。勤按。助平者一條院時人。備前國鍛工也。

Table of Contents

 由来

  • 盲目になった平氏の武将悪七兵衛景清(平景清)が所持していたという太刀
  • 景清が壇ノ浦で源氏に捕まった際に取り上げられたという。※または目の病に悩まされたため景清が熱田神宮に奉納したとも。
  • 癬丸の号は、鎺元にあざの如き黒い地鉄がみられ、それが景清の顔のあざが刀身に映ったからであるという伝承にもとづく。

 来歴

 平景清

  • 悪七兵衛景清こと平景清が所持していた。

    太刀惡七兵衛景清所持也。

  • 景清が尾張に潜居した際に熱田神宮に奉納したという。
  • 癬丸は持ち主に祟りをなすと言われている。

 千秋季光

  • 信長公記「景清あざ丸刀の事」によると、経緯は不明だが戦国時代には熱田大宮司の千秋(せんしゅう)紀伊守(千秋季光)が手に入れていたという。
  • 信長の父、織田信秀が美濃攻めをしていた際、千秋紀伊守は天文13年(1544年)の美濃加納口の戦いで戦死した。※美濃加納口の戦いは天文16年説もあり。

 陰山一景

  • 千秋紀伊守の討ち死に後、「あざ丸」は美濃斎藤家に属していた陰山掃部助(陰山一景)が所持していたという。

    大垣の地の戦記に曰、牛谷川景清の端といふ事ありける。其故は天文十六年の九月三日、尾州古渡の城主織田備後守信秀、濃州の斎藤道三が逆意を憎み、之を攻付けんと欲して、織田因幡守を大將とし、一萬餘人の兵を率して、濃州に亂入して、在々所々を放火し、同月二十日、稲葉山の城下に取懸り、村々へ押詰て、悉く火を放つ。(略)中にも千秋紀伊守は其頃古の平家の盲士惡七兵衛が重寶の蘚丸(ママ)といふ太刀を所持しけるに、最後の時、此太刀を帯したり。紀伊守討たれて後、齋藤方の兵蔭山掃部助、又此太刀を求めて帯したり。

    千秋紀伊守が討ち死にしたのが9月22日にあった美濃加納口の戦いで、その後11月には斉藤方が大垣城を取り囲んでおり、この逸話はわずか2ヶ月程度のことを描いている。その間織田方千秋季光→斉藤方陰山一景と所有が移ったことになる。さらに信長家臣丹羽長秀が入手するが、熱田神宮に奉納する。
    この千秋季光の子が千秋季忠であり、父同様に信秀・信長に仕えている。永禄3年の桶狭間の戦いに出陣し、佐々政次(佐々成政の長兄)と共に鷲津砦・丸根砦を落とした後、今川義元本隊に突撃を仕掛け、政次ともども討ち死にを遂げた。

  • 天文13年(1544年)9月、加納口の戦いで織田方を撃退した斎藤道三は、この機に乗じて近江の浅井亮政(長政の祖父)の助けを得、11月には大垣城を取り囲んだ。この時、美濃大垣城は織田弾正忠家の支城となっていた(城主は織田播磨守寛継)。
  • 大垣城攻めに参加した陰山掃部助が、寺内を焼き払うべく牛屋山大日寺遮那院に陣を張り床几に腰掛けていたところ、大垣城内(信長記では寺内となっている)から強弓で入られた矢が陰山掃部助の左目にあたった。その矢を引きぬいたところ、次の矢が右目にあたり、両目を次々に潰されたという。

    此土岐蔭山掃部助は道三方の先手の將として、彼の蘚丸(ママ)太刀を持ちて大垣の近所、牛谷の寺内を焼拂て、敵に働かんとす。其時即ち牀几に腰をかけて諸卒を下知して居たりけるに、流れ矢一筋、寺内より飛び來りて、蔭山が左の眼へ二寸計り射込みたり。其矢を抜きて捨てければ、又矢一つ飛び來りて、右の眼を射潰されたり。一度に兩眼を盲ひたる事、是れ只事にあらずと風説しける。

 丹羽長秀

  • さらにその次に持ち主となった丹羽長秀も眼病に悩ませられたという。その後熱田神宮に奉納したところ眼病は収まったという。
  • 滝川雄利(一益の婿、もしくは養子)がこの癬丸の夢を見たという話が藩翰譜に載る。

    此年(天正10年)元日、雄親(雄利)夢にあざ丸をぬきて月見る今夜かなといふ句を見しといふ、あざ丸は悪七兵衛景清が太刀、今は熱田の宮に在りといふ
    (藩翰譜)

    唐突にこの2行のみが書かれており、その後も登場しない。


Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験